ヤマトエダシャクと・・・
地味ながら美しい色合いに、うっとり。(^^)
葉の上にひっそりとまってるのを、ひっそり撮って、上の写真は、誰だか調べるために写真の上下を変えたものです。
というわけで、前に出会ったときのようなドラマは、今回は無し。(^^;
この日は、他にも多彩なモスたちとの出会いがありました。
⇒「多摩森林科学園で出会ったモスたち 2023/05/25 」(note)
地味ながら美しい色合いに、うっとり。(^^)
葉の上にひっそりとまってるのを、ひっそり撮って、上の写真は、誰だか調べるために写真の上下を変えたものです。
というわけで、前に出会ったときのようなドラマは、今回は無し。(^^;
この日は、他にも多彩なモスたちとの出会いがありました。
⇒「多摩森林科学園で出会ったモスたち 2023/05/25 」(note)
先日の多摩森林科学園で出会った虫たちの中から、まずはマルウンカ。特に珍しい虫ではありませんが、小さな丸いカタチがタイプで、見かけるたびにカメラを向けてしまいます。顔が撮れたのは、たぶん初めて。
ほぼ正面顔も撮れました。(^^)
たいがい真上から撮っただけで逃げられてしまいますが、この日は葉の裏、表と逃げ回るのを、シツコク追い回しました。(^^ゞ
顔を撮ったつもりが、お尻。(^^; これが多かったです。
ボケ写真ながら、横からのも撮れてました。
それから、別の場所にいたコ。
カメラを向けたら、お尻あたりがどんどん尖ってきたんですけど これは、威嚇? それとも抗議? 歓迎のカタチじゃないのは確かでしょうね。(^^;
(撮影日:2023/05/25)
確か前にもここで見たような・・・と思いつつカメラを向けていたら、背後から「虫ですか? 何というのですか!」の声。
ふり向くと、親子らしいふたりが、好奇心満々という感じでこっちを見ていました。
「蛾の幼虫ですが、面白いでしょ、ちょっとネコっぽくて」と言うと、「あ、なるほど! 面白い!」「ウサちゃんみた~い」と嬉しい反応が返ってきました。(^^)
その場では種名は答えられなかったけど、トビモンオオエダシャクの幼虫。やっぱり前にもここで見ていて、その時は「チョキ!」でした。
という具合に、10日前の目黒自然教育園での出会いをまだまだしゃぶりたいのですが、その後の出会いもどんどん溜まっているので、この日出会った虫たちをまとめてアップして区切りをつけることにしました。(^^ゞ
⇒「目黒自然教育園で出会った虫たち 2023/05/20 」(note)
最近のコメント