« もどかしい | トップページ | キクザキイチゲ(菊咲一華) »

2004.04.14

ナガミヒナゲシ

hinageshi.jpg
(↑クリックで拡大表示)

いつ頃からでしょうか。道端でこの花を見かけるようになったのは。
手持ちの図鑑には、地中海地方原産の帰化植物とあります。
おそらく最初は観賞用として入ってきたのでしょうが、
人間の思惑を超えて、野に根付いたのでしょう。

ごく小さく咲いていたり、大きな花をつけていたり。
自由であることの気ままさと厳しさ・・・なんて、つい人間社会の
ことに置き換えてしまって。(^^;)

|

« もどかしい | トップページ | キクザキイチゲ(菊咲一華) »

コメント

waiwaiさん、はじめまして&ありがとうございます。というお礼は、このページのお花の名前です。ウチの近くにもあって、悩んでいたのですが、これでスッキリしました。そうか、ヒナゲシだったんだ。葉っぱはまさしくケシ類だし、4弁だし、でもワタシの散歩時間(朝早く)には花がつぼんでいて、ちょっと調べにくかったんです。
waiwaiさんはいろいろ花をご存知のようなので、また寄らせていただきます。これからもよろしくお願いいたします。

投稿: はたざくら | 2004.04.27 21:40

はたざくらさん、ようこそ。(^^)

コメントありがとうございます。

ナガミヒナゲシは、名前のとおり実が細長いのですが、
はたざくらさんのお散歩コースのも、細長い実をつけてますか?

世界に1本しかない志木市の「ハタザクラ」、興味深く拝見
しました。
いつか実際に見に行きたいものです。

こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: waiwai | 2004.04.27 22:04

そうそう、詳細レポートを忘れました。
先週くらいまでは、実の長さは気づかないほどだったのですが、今週見たら確かに6~8cmくらいありました。普通のヒナゲシの実の形(紡錘形? 台形?)とは明らかに違います。
ただ、花弁の色がかなりゴールドで、花びらも少し厚ぼったい(すぼんでいる状態では)のが気になります。
あとでジックリ観察してみます。
あと、猫もとってもお好きなんですねえ。ついうれしくなって、そっちにもコメントを入れさせてもらいました。ゴメンナサイ。

投稿: はたざくら | 2004.04.28 22:24

はたざくらさん、こんにちは

詳細レポートありがとうございます。
ナガミヒナゲシのようですね。
花の色は個体差があるから、種を同定する決め手には
ならない・・・受け売りです。(^^ゞ

猫、はたざくらさんもお好きなんですか? (^^)

投稿: waiwai | 2004.04.29 05:52

waiwaiさん、しばらくでした。例のヒナゲシ、どうも色が違いすぎるので???でおりましたが、DIY店の広告チラシで「おやァ?」というのに遭遇し、調べたらどうやらこれ…チューリップポピー…で決まりのようです。
ワタシの説明不足でお騒がせしました。はじめから写真を見ていただけばよかったですよね。すみませんでした。
ウチの町内のネコも、ぜひ覗いてください。

投稿: はたざくら | 2004.05.02 23:13

はたざくらさん、ご丁寧にありがとうございます。

写真、拝見しました。
確かにナガミヒナゲシではありませんね。
公園の花壇なんかによく植えられている園芸種のようですね。

それから、ネコ横丁のご案内、ありがとうございます。
福々した猫に、和ませていただきました。(^^)

投稿: waiwai | 2004.05.04 04:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナガミヒナゲシ:

« もどかしい | トップページ | キクザキイチゲ(菊咲一華) »