« コロコロ | トップページ | オオニシキソウ »

2004.07.13

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサ '04/07/11 東京都北区荒川土手

ここまでワンサカワンサカ生えなくても・・・。
それでなくても土手一面独占状態なのに。
嫌われちゃうよ~。

1週間前は、まだ慎みがあったようだけど。

ムラサキツメクサ '04/07/03 東京都北区荒川土手

'04/07/15 追記
・・・とぼんやり眺めている私とは違って、
はたざくらさんは、こんなにしっかり観察されてます。
すごいなぁ~
観察結果は、この記事へのコメントをご覧ください。

|

« コロコロ | トップページ | オオニシキソウ »

コメント

(=^・ェ・^=))ノ彡☆コンチワにゃん

群生はすばらしかあ~~~

投稿: マジョ | 2004.07.13 12:51

マジョさんのねこちゃん、かわいい~(^^)

waiwaiさん、
ムラサキツメクサって初めて見せてもらいました。
むらさきいろのぽんぽんみたい。
こんなにいっぱいあるなんて、すごいです!

投稿: リサ・ママ | 2004.07.13 16:12

ムクゲにひかれて、おじゃまするようになりました。
いつも、きれいで、なんとなくかわいさのある写真だと思って拝見しています。
私も、ムラサキツメクサって初めて見ました。
シロツメクサばかりではないんですね。
それにしても、見事な数ですね。

投稿: 由莉まま | 2004.07.13 22:47

マジョさんへ
 ほっ、嫌われなくてよかった、よかった。
 ネコ顔文字、辞書に登録させていただきました。(^^ゞ
 

リサ・ママさんへ
 あれ、リサ・ママさんのところにはありませんか?
 アカツメクサともいいますけど。


由莉ままさんへ
 初めまして、ようこそ。
 由莉ままさんのところこそ、素敵なサイトですね。(^^)

 自己満足の写真ばかりですけど、お気に召していただけて
 とても嬉しいです。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: waiwai | 2004.07.14 05:52

waiwaiさんのところもそうでしたか。実はウチの近所の新河岸川の土手もアカツメだらけになっていました。こんなことはなかったはずなのに。アカツメの当たり年ですかね。

例の花の開き方、waiwaiさんには「陽射しの方向では?」とアドバイスをいただきましたが、日光にはまったく反応していませんでした。花に一番近い葉(互生・複葉)のある方向から開花しているようです。

投稿: はたざくら | 2004.07.14 08:07

はたざくらさん、さすがです! (^^)

私も、あれから花の開き方を見てて、
どうも陽の向きとは違うなぁとは思っていたのですが、
それ以上は追求してませんでした。

ホント、頭が下がります。
これからも、いろいろ教えてください。

投稿: waiwai | 2004.07.15 04:53

トラックバックつけていただいて、ありがとうございます。
実は、昨夜、自分でつけようかなあ、と思ったんですが、もうやり方を忘れていました。こないだ、yumichさんの招き猫にはつけられたのになあ。
飲みすぎていたせいかと思ったら、きょうも思い出せません。
やっぱりどうも苦手の機能です。

きょうのオオニシキソウは、ぜんぜん見たことないです。また、探す楽しみができました。

投稿: はたざくら | 2004.07.15 16:45

オオニシキソウ、コニシキソウ、ニシキソウと、いろいろ
あります。
はたざくらさんの観察力に期待してます。(^^ゞ

トラックバックは、相手の記事と自分の記事、2つのウィンドウを開いていると、やりやすいですよ。

本文中に入れる(必須ではないけど)相手の記事へのリンクは、相手の「固定リンク」のURL
「相手先のトラックバックURL を入力」のところには、相手側の「この記事のトラックバックURL」を入れます。

ガンバッテ (^^)

投稿: waiwai | 2004.07.16 05:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ムラサキツメクサ:

» 6月24日(木) アカツメクサの不思議 [はたざくら]
知らなかった。アカツメクサって最初は白、というか無色というか、、なんですね。(あ [続きを読む]

受信: 2004.07.17 07:28

« コロコロ | トップページ | オオニシキソウ »