« キョウチクトウ | トップページ | アオギリの実 »

2004.07.26

ツクツクボウシ

羽化したばかりのツクツクボウシ '04/07/25 東京都東村山市

足元の草の葉裏に、羽化したばかりのセミ発見。
すかさず「あ、ツクツクボウシだっ!」と、同行者からの一声。
すごい。

昨日はまた八国山あたりを歩いてきました。
同行者は、鳥に詳しい人、昆虫少年だった人、植物にこだわりのある人
・・・ミンナチガッテミンナイイ。(^^)

|

« キョウチクトウ | トップページ | アオギリの実 »

コメント

ツクツクボウシが鳴くと
夏休みも ・・・ おしまい
そんなイメージでした
子どもンころ

投稿: 和パパ | 2004.07.26 06:43

o(^・x・^)o ミャァ♪
ミンナチガッテミンナイイ
金子みすず  オンリーワン

ツクツクボウシ 鳴きはじめましたあ
こんな場面に出会えるんですねえ・・・

投稿: マジョ | 2004.07.26 06:54

いいとこに出会いましたね。羨ましい。
やっぱり朝方ですか? 早起きはやっぱ得すんだな。

先日行った奥日光では、梅雨時のエゾハルゼミからコエゾゼミに選手交代していて、日中でも羽化直前の終齢幼虫がのっそのっそと歩いている様を見れます。

私は土曜日の午後に八国山に入りました。
狭山丘陵全体にいえることですが、水不足(飲み水でなく)が心配です。
この季節に木上の鳥を撮影するのは難儀なので、昆虫に目を向けています。

投稿: Loop | 2004.07.26 12:33

私も子供の頃 ツクツクボウシを聴くと
タイムリミットが掛かったみたいに
あわてて宿題の追い込みに!

毎年鳴き声は早くなるけど 
高知県人としては
よさこい祭りが終わるまで 
待ってほしいですねぇ…^^;
ツクツクボウシは大好きですが
あの声は お祭りのあとで聴く感じがするので(゚.゚)

投稿: リサ・ママ | 2004.07.26 15:17

和パパさんへ
 ようこそ! (^^)
 和パパさんも昆虫少年だったのでしょうか。
 今年は早くから暑いので、ツクツクボウシも早めに出て
 きたのかも知れませんね。

マジョさんへ
 いつもありがとうございます。
 みんな違うから、楽しみも広がります。(^^)

Loopさんへ
 そんなに朝早くではありませんよ。
 西武園駅に9時半集合で、このセミを見つけたのは、
 たぶん10時ごろだったと思います。
 アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、それに
 ヒグラシも鳴いてました。
 今日、八国山のほうでは雨が降ったでしょうか。
 リョウブも、だいぶしおれてるのがありましたね。

リサ・ママさんへ
 そうそう、ツクツクボウシって、夏休みの記憶(特に
 終わりの頃)とつながりますね。
 よさこい祭り、いいですねぇ。 お祭り、大好きです。
 祭りの後にツクツクボウシの声を聞いたら、ますます
 ガックリきそう。(^^;)
 

投稿: waiwai | 2004.07.26 20:52

8月のよさこい祭りの後には、
満足と喪失の入り混じった心地よさが残って…
そこに、さざ波のように低く寄せるさまざまな蝉音と
ツクツクボウシの鳴き声がダブるのは、
夏と秋が入り混じったみたいで、なかなかい~い!
いろいろな夏祭りを、巡ってみたいなぁ(^_^;)

投稿: リサ・ママ | 2004.07.27 13:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツクツクボウシ:

» Mt.8Country 7月号発行 ["Harmo-Li-Fo"(ハモリフォ)blog]
「Mt.8Country(八国山)7月号」発行でございます。 本日、八国山に入って感じたことは、 「乾燥」です。緑が深いので普段は濡れた状態の八国山の地面なの... [続きを読む]

受信: 2004.07.26 12:24

« キョウチクトウ | トップページ | アオギリの実 »