気になるのは

生垣の向こうで、何やらガサゴソいってます。
カメラを向ける妙なヤツも気になるけど、
生垣の向こうはもっと気になる・・・みたいです。(^^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
生垣の向こうで、何やらガサゴソいってます。
カメラを向ける妙なヤツも気になるけど、
生垣の向こうはもっと気になる・・・みたいです。(^^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
好天に恵まれた秋の一日、八国山あたりを歩いてきました。
光を透かした紅葉の鮮やかさにひかれ、何度かカメラを向けてみたのですが・・・光の感じをつかまえるのは難しいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
通勤途中、ちょっと回り道。(^^ゞ
バラの香りを楽しんで、職場に向かいました。
「薔薇」、さらっときれいな字で書いた人に憧れた、そんなこともありました。
ずいぶん昔のことですけど。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
イソギクは、花より葉のほうが印象に残りますね。
裏面に密生している白い毛が葉の縁まであって、表面からは、葉が白く縁取られているように見えます。
確か以前にもこの花を見たような・・・と記憶をたどったら、今年のお正月に撮ってました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の団地の植え込みで、チョビが丸まってるのを見つけました。
陽だまりには、やっぱり猫でしょ。(^^)
それから、下の写真は、昼休み徘徊中に出会った猫たち。
少しは距離を縮められたものの、まだまだ警戒されてますね。(^^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夏以来、久しぶりの多摩川歩き。
花の盛りは過ぎていたものの、薄紫色のカワラノギクの群生地を何箇所か見ることができました。
多摩川のカワラノギクは、絶滅危惧種ということで、今までの私の経験では、見ることができても、ほんの数株でした。
ところが今日は、一面のカワラノギク!
何年も保護に取組んできた方々の成果といえるでしょう。
ただ、保護の仕方はさまざま。自生に近い形で生育できるように周囲の環境を整えたり、保護地区を囲ったり、自宅で育てた苗を植えて花壇のようにしたり・・・。
どの方法が一番いいか、なんて簡単には言えません。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
子どものころから馴染みのある葉と花。でも香りの記憶はありませんでした。
3年ほど前、品の良いうす甘い香りに気がついてから、楽しみが増えました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
猫のそばに、キャットフードの缶が積み重ねてあります。
この写真を撮ったときは、猫ばかり見ていて、気がつきませんでした。
缶を開けてやればよかったなぁ。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
昼休みの徘徊コースの1つ。
確認しただけで、5匹います。(^^)
まだまだ近づくのを許してもらえてませんが、そのうちに、きっと。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
白い花、今ごろ何だろうと近づいてみたら、実でした。硬い皮がはじけて、中の白いところが花のように見えたのでした。
葉から、ボダイジュと思うのですが、手持ちの図鑑やサイトに掲載されている写真には、この白い実の様子が載っていなくて、ちょっと自信がありません。
弾けた皮が樹の下に落ちてたのに、白い実に気を取られて、撮ってませんでした。(^^;)
【追記 '04/11/18】
pixydustさんがコメントでご指摘くださったとおり、ナンキンハゼでした。
よく見ると、葉もボダイジュとは違ってました。(^^;)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
もう枯れかかっているのに、かえって華やかさが増しているような。
今朝見かけた年配の女性が素敵で、2週間ほど前に撮ったこの花のことを思い出しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
父からの故郷だより。
今年も紅葉の季節はあっという間に終わってしまう・・・という嘆きととともに届きました。
1週間前に撮ったものとか。
今年も故郷の紅葉を見そこねてしまいました。
上京したばかりのころ違和感を感じた鮮やかさの欠けた紅葉に、もうすっかり馴染んでしまってます。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
新しい勤務場所あたりでの出会いは難しいかと思っていましたが、出会ってしまいました!(^^)v
この猫と似た感じの猫が、あと2匹います。
そして、この猫が歩いてきたところを逆にたどってみたら、いろいろな草花が雑多に植えられている路地まで見つけちゃいました。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
新しい徘徊コースで、ルリマツリを見つけました。いつも薄紫色の花ばかり見ていて、つぼみに気づいていませんでした。
開いた花とはちょっと感じが違いますね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
会津身不知(あいずみしらず)という品種の渋柿です。
今年も実家から届きました。焼酎で渋を抜いた甘さは格別です。(^^)
ヘタを焼酎に浸した柿をビニール袋に入れて密封し、何日かおいて渋がちょうど抜けそうな頃を見計らって、毎年父が送ってくれます。
もう柿もぎは辛いだろうな、とは思いつつ、送ってもらったのをただ食べるだけの私。(^^;)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
庭先にござを出して、食器に見立てた葉っぱの上には赤まんま・・・すっかり記憶の底の風景です。
「おままごと」は、もう死語ですか?
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (2)
夏とはまた違った感じでしょ。(^^)
紅葉の季節は、樹木だけでなく、草でもいろいろ紅色が楽しめますね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント