« ハナツクバネウツギ | トップページ | キダチアロエ »
1ヶ月半ほど前、花が咲いていたグミ。 久しぶりに様子を見てみたら、こんな小さな実がついてました。 花はいっぱい咲いていたのに、実はほんの少し。これからちゃんとグミの実らしくなっていくのかなぁ。
2004.12.06 22:28 植物, 植物12月 | 固定リンク Tweet
小生の母の実家が、養蚕農家で、庭の釣る瓶井戸の横に 一抱えもあるグミの木がありました。小さな時は、よく従兄弟達と、 その木に登りお腹を壊す程たくさん、グミを食べた記憶が、蘇りました。 確かあの時は、半袖っだたような気がします。 花の感じと、実と軸のブツブツ感は、あの時のグミに似ていますが、 花も実のもっと水々しく大きっかた記憶があります。 これは、種類が違うのでしょうか?それとも、異常気象の狂い 咲きでしょうか??? 我が家でも、ベランダの鉢物が5月のはずの花を 今、咲かせています。
投稿: 飛孤爺 | 2004.12.08 03:10
飛孤爺さん、コメントありがとうございます。 グミや桑の実、私も子どもの頃よく食べました。 最近は、いっぱい実をつけたままの樹が目につきます。 もったいないなぁ。(^^;)
投稿: waiwai | 2004.12.08 22:24
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: グミ-その後:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
小生の母の実家が、養蚕農家で、庭の釣る瓶井戸の横に
一抱えもあるグミの木がありました。小さな時は、よく従兄弟達と、
その木に登りお腹を壊す程たくさん、グミを食べた記憶が、蘇りました。
確かあの時は、半袖っだたような気がします。
花の感じと、実と軸のブツブツ感は、あの時のグミに似ていますが、
花も実のもっと水々しく大きっかた記憶があります。
これは、種類が違うのでしょうか?それとも、異常気象の狂い
咲きでしょうか???
我が家でも、ベランダの鉢物が5月のはずの花を
今、咲かせています。
投稿: 飛孤爺 | 2004.12.08 03:10
飛孤爺さん、コメントありがとうございます。
グミや桑の実、私も子どもの頃よく食べました。
最近は、いっぱい実をつけたままの樹が目につきます。
もったいないなぁ。(^^;)
投稿: waiwai | 2004.12.08 22:24