霜柱

ちょっと土をどけたら、思いのほか長い霜柱を見つけました。
子どものころ、霜柱は身近ではありませんでした。
東京に出てきて、霜柱をザクッと踏んだときは、ちょっと嬉しかったものです。
今も、霜柱、好きです。
側には、砂糖をまぶしたようなオオイヌノフグリの新芽。

| 固定リンク
« アカミノヤドリギ | トップページ | キヅタ »
« アカミノヤドリギ | トップページ | キヅタ »
ちょっと土をどけたら、思いのほか長い霜柱を見つけました。
子どものころ、霜柱は身近ではありませんでした。
東京に出てきて、霜柱をザクッと踏んだときは、ちょっと嬉しかったものです。
今も、霜柱、好きです。
側には、砂糖をまぶしたようなオオイヌノフグリの新芽。
| 固定リンク
« アカミノヤドリギ | トップページ | キヅタ »
« アカミノヤドリギ | トップページ | キヅタ »
コメント
昔、私の通う小学校までの道は、
まだ黒い土の道でした。
雪のない南国だけれど寒い日は、
ランドセルを揺らし、
白い息を吐きながら、
皆、学校へと走ったものでした。
私のほかに、歩いてる子はおらず、
霜柱を踏みしめ、ゆっくり歩く私は
いつも追い越されてました^^;
オオイヌノフグリの押し花を、
初恋の人にあげたのは、
バレンタインギフトのハシリだったかも!
全部40年以上昔のお話…オソマツさま(~_~)
投稿: リサ・ママ | 2005.01.08 15:36
霜柱、懐かしいですね。
大阪では、わりに暖かいせいか?
霜柱見ませんね。田舎の九州の方が、霜も霜柱も見ていた気が、します。
また、ねこの顔見に来ます。
投稿: けい | 2005.01.08 23:36
☆リサ・ママさん
懐かしいお話、ありがとうございます。(^^)
ふだんの暮らしの中で、土を踏むことが難しくなりましたね。
☆けいさん
霜柱ができるかどうかは、土の質にも関係してて、実家のほうは粘土質なので、できにくいのです。その点、関東ローム層は、大きな霜柱ができやすいですね。
そうそう、霜柱が「立つ」というのですね。
投稿: waiwai | 2005.01.09 06:25