« センダン | トップページ | キウイ »
父からの故郷だより。今回は裏磐梯です。 1週間ほど前、伯父と一緒に、表磐梯から裏磐梯と廻ったとか。 35年前に子どもたちと植えた松を眺めた伯父は、感慨ひとしおの様子だった、とメールにはありました。
2005.05.26 08:23 磐梯山 | 固定リンク Tweet
伯父様もお元気でいらっしゃるんですね。 私も昨年ゴールデンウィークにこのような美しい風景を堪能しました。 水芭蕉も見ることができて、とてもうれしかったです。 その一方、まだ冬の名残も見られて、朝晩は寒いのですね。
投稿: frufru | 2005.05.27 09:14
裏磐梯もなかなかいいですよね。 ただ、行くときを選ばないと、混んでるんですよねぇ。
投稿: waiwai | 2005.05.28 05:24
先日TVをぼんやり見ていたら、 磐梯山と湖をめぐる映像が流れ、とても神秘的で・・・ 恥ずかしながら関東より北へ行ったことない私、 あぁぜひぜひ磐梯山をこの目で見てみたい ~ハワイよりカナダより~と、 強く思いました(^○^)
投稿: リサ・ママ | 2005.05.28 16:48
私も、盛岡から北には行ったことがないのですよ。(^^;) 四国もまだです。行ってみたいなぁ。
投稿: waiwai | 2005.05.29 06:01
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 芽吹く裏磐梯レンゲ沼:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
伯父様もお元気でいらっしゃるんですね。
私も昨年ゴールデンウィークにこのような美しい風景を堪能しました。
水芭蕉も見ることができて、とてもうれしかったです。
その一方、まだ冬の名残も見られて、朝晩は寒いのですね。
投稿: frufru | 2005.05.27 09:14
裏磐梯もなかなかいいですよね。
ただ、行くときを選ばないと、混んでるんですよねぇ。
投稿: waiwai | 2005.05.28 05:24
先日TVをぼんやり見ていたら、
磐梯山と湖をめぐる映像が流れ、とても神秘的で・・・
恥ずかしながら関東より北へ行ったことない私、
あぁぜひぜひ磐梯山をこの目で見てみたい
~ハワイよりカナダより~と、
強く思いました(^○^)
投稿: リサ・ママ | 2005.05.28 16:48
私も、盛岡から北には行ったことがないのですよ。(^^;)
四国もまだです。行ってみたいなぁ。
投稿: waiwai | 2005.05.29 06:01