« ナンジャモンジャ | トップページ | ハナヤエムグラ »
父からの故郷だより。 先日一緒に行った広大な寺跡での1枚。中には、この寺を開いた徳一の墓と伝えられている石塔が保存されています。 *私も、このときの写真を「はな日和」にアップしました。
2005.05.16 06:05 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
「はな日和」も拝見しました。 慧日寺は知らなくて行かなかったのですが、 昨年ゴールデンウィークに行った美しい風景を 再び見ることができて、とってもうれしいです。 花を探しながらの散策は何日でも楽しくてできますね。 美しい自然が残っているふるさとがうらやましいです。
投稿: frufru | 2005.05.16 20:23
frufruさん 「はな日和」もご覧いただき、ありがとうございます。 慧日寺は、今は訪れる人もほとんどいなくて、ちょっとした穴場です。 発掘が進められていて、観光資源として整備中です。あまり手を入れずに、「寺跡」の風情を残してほしいのですけど。
投稿: waiwai | 2005.05.17 05:27
私も「はな日和」拝見。 スライドショー素敵でした。 一枚ずつもいいですね。 石塔や花が心に染みます。 そしてそれらを見守っているかのような 磐梯山の姿に、 何とも云えず惹かれました。 近頃鬱々としていた私の気分が、 そのとき一瞬晴れたようです~>^_^<
投稿: リサ・ママ | 2005.05.18 15:40
リサ・ママさん、ありがとうございます。 気晴らしのお役に立てたようで、嬉しいです。(^^)
投稿: waiwai | 2005.05.19 07:34
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 慧日寺(えにちじ)-徳一廟:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
「はな日和」も拝見しました。
慧日寺は知らなくて行かなかったのですが、
昨年ゴールデンウィークに行った美しい風景を
再び見ることができて、とってもうれしいです。
花を探しながらの散策は何日でも楽しくてできますね。
美しい自然が残っているふるさとがうらやましいです。
投稿: frufru | 2005.05.16 20:23
frufruさん
「はな日和」もご覧いただき、ありがとうございます。
慧日寺は、今は訪れる人もほとんどいなくて、ちょっとした穴場です。
発掘が進められていて、観光資源として整備中です。あまり手を入れずに、「寺跡」の風情を残してほしいのですけど。
投稿: waiwai | 2005.05.17 05:27
私も「はな日和」拝見。
スライドショー素敵でした。
一枚ずつもいいですね。
石塔や花が心に染みます。
そしてそれらを見守っているかのような
磐梯山の姿に、
何とも云えず惹かれました。
近頃鬱々としていた私の気分が、
そのとき一瞬晴れたようです~>^_^<
投稿: リサ・ママ | 2005.05.18 15:40
リサ・ママさん、ありがとうございます。
気晴らしのお役に立てたようで、嬉しいです。(^^)
投稿: waiwai | 2005.05.19 07:34