« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月の26件の記事

2005.06.29

ベニガク

d050629-benigakujpg
ベニガク ユキノシタ科 '05/06/26 東京都北区

先日、朝日新聞のコラム「花おりおり」で、「ベニガク」という品種名を知りました。
近所の公園では、もう花の時季を過ぎつつあります。
今さら何なんですけど、ガクアジサイの装飾花は、受粉が終わると反転するんですね。

役割を終えた後の姿、目に付くようになってきました。我が身に重なるからでしょうね。(^^;)
花の多くは、咲き始めの初々しいときが美しい。でも、終わりの時もまた、何やら魅力的ですよね。

d050629-kuchinashi
ヤエクチナシ アカネ科 '05/06/29

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.06.28

ウラジロチチコグサ

d050628-urajirochichikogusa
ウラジロチチコグサ キク科 '05/06/27 東京都港区

人間でいうと、子どもたちが巣立った後、といったところでしょうか。(下のほうは、まだまだ子育て中ですが)

ずっと地味に暮らしてきたあとの、ほんの少しだけ華やぐ時季。 そんな時季が、私にもめぐってくるでしょうか。(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.27

オリヅルラン

d050627-orizururan
オリヅルラン ユリ科 '05/06/26 東京都北区

「折鶴」の名は、ランナーの先につく葉が由来だそうです。
実は、この葉と花が一緒のところを、前からねらってました。(^^)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.26

薄暮徘徊

d050626-neko

仕事帰り、まだうっすら明るさが残る荒川土手を、ちょっと歩きました。
湿り気を含んだ風にたゆっと体をあずけると、細胞の中からコリが解れるようです。(^^)

思いがけずネジバナがあちこちで咲いてて、それにコマツヨイグサも咲き出してました。

d050626-komatuyoigusa
コマツヨイグサ アカバナ科 '05/06/25 東京都北区

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.06.25

アカンサス

d050625-acanthus
アカンサス キツネノマゴ科 '05/06/24 東京都港区

大迫力の葉と花。やっぱりまずは花に接近して。(^^ゞ
いつもは細ごました花に目が行きがちですが、たまにはデッカイのもいいですね。

昨年の春、日比谷公園でまだ葉だけのを見て、その迫力に圧倒されたものの、何という植物か分からないまま、いつしか記憶の底に沈んでました。
それが最近になって、はたざくらさんの記事から、名前を知りました。
そして何と! 昼休み徘徊で花も見ることができました。(^^)v

d050625-acanthus2


d050625-acanthus3


d050625-acanthus4

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005.06.24

アゲハチョウ

アゲハチョウ
アゲハチョウ '05/06/23 東京都港区

たまに行く公園内の道で、こんな光景を見かけました。
アゲハチョウが吸っているのは、何でしょね。美味しいのかな。(^^;)

その近くには、鈴生りのビワ。
何個か拾って、こちらは私が美味しくいただきました。(^^ゞ

ビワの実

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.06.23

昼下がり-その2

d050623-neko

ホントは痒くて大変なんだろうけど、
傍からは気楽そうに見えたりして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.22

昼下がり

d050622-neko


何かおいしいものにありつけたかな?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.06.21

ヒペリカム

d050621-hypericum
ヒペリカム オトギリソウ科 '05/06/20 東京都港区

花屋さんでお馴染みの赤い実。花は初めて見ました。
ビヨウヤナギキンシバイの仲間だったんですね。
オトギリソウ属が、ヒペリカム。
ビヨウヤナギは、Hypericum chinense
キンシバイは、Hypericum patulum
で、この写真のは、Hypericum androsaemum。 綴りのまんまアンドロサエマムと読んでいいのでしょうか。(^^;)


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.06.20

桑の実

d050620-kuwa
マグワ クワ科 '05/06/19 東京都福生市

野歩きの楽しさの一つに、たまに出会う野の恵みがあります。
蒸し暑い中を歩き回った後の黒紫色の実、美味しかったぁ。(^^)

マグワかヤマグワか、見分け方を何度か聞いたのに、ちゃんと覚えてませんでした。
今回は、実の様子で見分けるのを、図鑑で確かめたから・・・覚えていられるかな。(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.06.19

シナノキ

d050619-shinanoki
シナノキ シナノキ科 '05/06/14 東京都港区

私にとって気になる樹のひとつ。
ボダイジュと同じように、花の下のところにヘラのようなものがついてます。

1ヶ月前、つぼみのときはこんな具合でした。

d050619-shinanoki2
'05/05/13


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.18

ボダイジュ

d050618-bodaiju
ボダイジュ シナノキ科 '05/06/16 東京都港区

ボダイジュが花の盛りを迎えています。
甘い香りが漂う樹の下で、少しの間ぼんやりと。

d050618-bodaiju2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.17

サカキ

d050617-sakaki
サカキ ツバキ科 '05/06/16 東京都港区

雨ニモ負ケズ、昼休みの徘徊 (^^ゞ
花を見つけて初めて、大きなサカキの樹の存在に気づきました。(^^;)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.16

雨の日には

d050616-neko

身を寄せ合って、うつらうつらと雨を眺めるのも、
悪くないかな。
・・・箱の外にいる猫が、ちょっと気がかり。(^^;)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.06.15

アオギリ

d050615-aogiri
アオギリ アオギリ科 '05/06/13 東京都北区

アオギリのつぼみがふくらんできました。
も、楽しみにしている樹のひとつです。

1ヶ月半前の芽吹きのころは、こんな具合でした。

d050615-aogiri2
'05/04/29


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.14

コメツブツメクサ

d050614-kometsubu
コメツブツメクサ マメ科 '05/06/12 東京都北区

土手も近所の公園も刈り込まれて・・・
つまんないなぁ、とうつむき加減に歩いていたら、米粒よりも小さなこの花に出会えました。(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.13

オオルリニワゼキショウ

d050612-niwazekisyo
'05/06/11 東京都台東区

というのはウソ。ヾ(--;)
ニワゼキショウより大きくて色の濃い目の花。
どうやらニワゼキショウの園芸種のようです。

下町の路地裏・・・普通のニワゼキショウのほうが似つかわしいような。私の偏った好みです。(^^;)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.11

カレンソウ

d050611-karenso
カレンソウ フウロソウ科 '05/06/10 東京都北区

道端に放置状態の鉢で、カレンソウが花をつけているのを見つけました。
この状態からすると、蚊よけの効果はどうなんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.10

菜の花畑

d050610-bandai

父からの故郷だより。
一面の菜の花畑・・・長いこと見ていない気がします。

メールにはいつ撮ったか書かれてませんでしたが、たぶん、先日のと同じ日のものでしょう。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.09

フェイジョア

d050609-feijoa
フェイジョア フトモモ科 '05/06/07 東京都港区

ん? この花は何?
ブラシノキに似た雄しべの様子から、同じフトモモ科で検索してみて・・・当たりでした。(^^)v
朝、ちょっと時間の余裕があったので、朝の定番徘徊コースからちょっと脇道へ。そしてこの花に出会いました。

その他に、アワモリソウ、カシワバアジサイ・・・うーん、だんだん会社が遠くなりそう。(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.08

ブチ

d050608-neko2

鼻のあたりのブチの入り方が、何とも・・・。
白い足先は、なかなか可愛いのに・・・こちらの勝手な言いがかりというもんですね。(^^;)

d050608-neko

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.06.07

コゴメウツギ

d050606-kogomeutsugi
バラ科 '05/06/04 埼玉県所沢市

「ウツギ」とつくのはいろいろあって、なかなか頭に入りません。
コゴメウツギ・・・何となく浮かんだ名前が正解だったようです。忘れないように・・・ここがメモ代わり。(^^ゞ

d050606-kogomeutsug2i

それから、下の写真は「ウツギ」。こちらはユキノシタ科。
コゴメウツギとは科も違うんですねぇ。

d050606-utsugi

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2005.06.05

ノビル

d050605-nobiru
ユリ科 '05/06/04 埼玉県所沢市

珍しく花が開いているところを見つけました。
蕾やムカゴはよく見かけるのですが。
もっとくっきり撮りたかったけど。(^^;)

前から気になっていた雑木林を散策しました。
イボタノキが花盛り。エゴノキやコゴメウツギ、マユミの花はほとんど終わり。リョウブ、コムラサキシキブは蕾を膨らませていて。それから、ウツギも咲いてました。蕾を見たとき、なかなか名前が出なかったのはモッコク。
・・・のんびり歩けて、幸せでした。(^^)


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.06.04

どうして

d050604-neko

どうして、そんな窮屈なところにいるのかなぁ。
すぐそばに、もっと居心地のいい場所があるのに・・・というのは余計なお世話なんでしょうね。(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.02

マユミ

d050602-mayumi
ニシキギ科 '05/06/01 東京都北区

終わりに近いマユミの花に、赤みがさしています。
終わりに華やぐ・・・ちょっと励まされます。(^^)

d050602-shirobanasendan

それから、センダンのコメントにあった土佐銘菓「白花栴檀」、リサ・ママさんから写真を送っていただきました。(^^)
ゆったりシロバナセンダンを眺めながら、白花栴檀を食べてみたいものです。
花よりダンゴ、じゃなくて、花もダンゴも! (^^) ヾ(--;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.06.01

撮れたて磐梯山

d050601-bandai

父からの故郷だより。
今日撮った表磐梯の写真が届きました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »