« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月の32件の記事

2005.07.31

水源の森

d050731-mori
水源の森に生えるコケ '05/07/30 山梨県笠取山

多摩川の主たる水源は、山梨県の笠取山にあります。
ふっくら茂るコケ類が、このあたりの森の豊かさを示しているようです。(^^)

ここを訪れるのは、たぶん7年ぶり・・・。
記憶力の衰えとともに、足腰もあやしくなってきてます。(^^;)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.07.30

マツバボタン

d050730-matsubabotan
マツバボタン スベリヒユ科 '05/07/29 東京都港区

マリーゴールドに引き続き、お馴染みの花シリーズ第2弾。
あ、「葉や茎はどうした!」と言われそう。(^^;)

それから、リサ・ママさんからリクエストのあったマリーゴールドの写真を1枚追加。

d050730-marygold


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.29

花と蝶

d050729-yuri
ユリとナミアゲハ '05/07/28 東京都港区

何というユリか調べてみようとカメラを向けたら・・・。


| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.07.28

空までのぼるノウゼンカズラ

d050728-nouzenkazura
ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ科

父からの故郷だより。
メールには、今回の台風は雨も風もたいしたことなかった、とありました。

私にとって、この花は夏休みのラジオ体操の光景とつながります。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.07.27

マリーゴールド

d050727-marygold
マリーゴールド キク科 '05/07/25 東京都港区

昔からの馴染みだからといって、よく知っているわけではありませんね。(^^;)
というわけで、ちょっと立ち止まって見てみました。

d050727-marygold2


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.26

後姿

d050726-neko

声をかけてみましたが、耳がちょっと動いただけ。
しばらく後姿を眺めて、今回はそのまま引き下がることにしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.07.25

アオツヅラフジ-雌花

d050725-aotuzurafuji
アオツヅラフジ ツヅラフジ科 '05/07/24 埼玉県所沢市

先日、雄花だけ見て終わったアオツヅラフジ。
ふと見た道端の植込みに、今度は雌花が群れ咲いているのを見つけました。(^^)

こういうふうに撮ると、実もずいぶん大きく見えてしまいますね。(^^;) 実際の実の大きさは7mmぐらい。花はそれよりさらに小さいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.24

ミヤコグサ-花と実と

d050724-miyakogusa
ミヤコグサ マメ科 '05/07/23 東京都北区

ムラサキツメクサだらけになった土手のところどころで、またこの花が群れ咲いているのを見つけました。
5月のときとは違って、実もついています。
花も実も一緒に撮ろうと欲張って、失敗しました。(^^;)

花のほうは、よかったら去年の写真を見てやってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.23

アオギリ-花から実へ

d050723-aogiri
アオギリ アオギリ科 '05/07/22 東京都北区

目立たない花とはまるで感じの違う実、その間がちょっとつながってきました。
今年、は見てたのに、花盛りは遠目から眺めるだけで終わってしまったんですよねぇ。

ああっ! 花や実ばかりで、葉はまともに撮ってなかった。(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.22

ガクアジサイ

d050722-gakuajisai
ガクアジサイ ユキノシタ科 '05/07/16 東京都北区

このところ、花盛りのとき以外の「花」の面白さに、少し目覚めつつあります。(^^ゞ
最近、ベニガクのことを調べてて、ガクアジサイの装飾花が、花の終わりに反転することを知りました。
ああ、今まで何見てたんだろう。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.21

夏が来れば

d050721-neko

夏場の夜の定位置に、最近チョビが姿を見せるようになりました。(^^)
ああ、また夏が巡ってきました。
チョビと出会って、3度目の夏です。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.07.20

ツタバウンラン

d050720-tsutabaunran
ツタバウンラン ゴマノハグサ科 '05/07/16 東京都北区

近所の駐車場と製本工場の間の隙間で、少し盛り上がる感じに群れ咲いているのを見つけました。
小さくて地べたを這うように生えるので、同じゴマノハグサ科のマツバウンランと比べて、見過ごされがちですね。

実は、ツタバウンランの花期もマツバウンランと同じ4月頃と勘違いしてて、最初見たときは、ツタバウンランに似た何かと思ってしまいました。(^^;)
本当はずっと長く、どうやら秋ごろまで咲くようですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.19

ガガイモ

d050719-gagaimo
ガガイモ ガガイモ科 '05/07/16 東京都北区

去年は花から、今年はこの葉から、存在に気がつきました。
ほんの少しの成長ですが、かなり自己満足が入ってますが、ささやかな幸せを感じます。(^^)

【関連記事】
  '04/08/21 ガガイモ(花)
  '04/12/19 ガガイモ(実)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.18

ビロードモウズイカ

d050718-birodo
ビロードモウズイカ ゴマノハグサ科 '05/07/17 東京都港区

電車の窓から、この花がずらっと並んでいるのが一瞬見えました。(たぶん神田と東京駅の間)
そして、降り立った田町駅でも、こんな行列が。

ホームの端、一眼レフの立派なカメラを構えて電車を撮っているお二人の傍で、線路の向こう側のビロードモウズイカを小型カメラで撮る私。(^^;)

ふかふかの葉柔らかい感じの黄色い花・・・けっこう好きです。(^^)
荒地などで増えているようなので、厄介者扱いされないといいけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.17

ニガクサ

d050717-nigakusa
ニガクサ シソ科 '05/07/16 東京都北区

久しぶりに荒川の川岸に出てみました。
そこで見つけたこの花。?
自力では解決できず、園芸ナビの掲示板で教えてもらいました。(^^)

名前が分かってから手持ちの図鑑を見たら、載ってました。でも写真がいまいち。だって、解説文には「淡紅色の小さな花」とあるのに、写真のは白い花に見えるんだもん。(^^;)

d050717-nigakusa2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.16

木洩れ日

d050716-komorebi

勤務先から数分のところにある杜です。
数日ぶりに日差しが戻った昼休み。昼食もそこそこに、いそいそと外に出ました。(^^)

杜の端では、ヤブミョウガやミズヒキが咲き出してました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.15

アガパンサス

d050715-agapanthus
アガパンサス ユリ科 '05/07/14 東京都港区

久しぶりの出勤前徘徊で、白花のアガパンサスを見つけました。小糠雨にぬれて、透きとおるような花が印象的です。
よく見かける紫色のより、咲く時季が遅いのでしょうか。
1輪だけ開いたところでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.14

ずんずん-その2

d050714-neko

好評(?)につき、ずんずんシリーズ第2弾! (^^;)
この猫もまっしぐらという感じで寄ってきたので、撮れたのはこの1枚きりでした。

お腹を空かせているのもあるだろうけど、それだけではなさそう・・・というのは、こちらの勝手な見方でしょうか。


| | コメント (7) | トラックバック (1)

2005.07.13

ずんずん

d050713-neko

向こうのほうからずんずん近づいてきました。
初めて見る猫です。
う~ん、彼(彼女?)から私はどう見えてるんだろう。(^^;)


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.07.12

ヤブカンゾウ

d050712-yabukanzou
ヤブカンゾウ ユリ科 '05/07/09 東京都東村山市

ヒロハノヤブカンゾウと名前をつけたいです。ヾ(--;)
ヘクソカズラにぐるぐる巻きにされたヤブカンゾウ。葉はヘクソカズラのものです。
ヤブカンゾウには気の毒と思いつつ、つい面白くて。(^^ゞ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.11

ヤブカラシ

d050711-yabukarasi
ヤブカラシ ブドウ科 '05/07/09 埼玉県所沢市

生い茂って嫌われる夏草の一つですね。
花はこんなに可愛いのに。(^^;)

それから、下の写真はノブドウの花。
アオツヅラフジ同様、花は実のときほど注目されないですね。


d050711-nobudo
ノブドウ ブドウ科 '05/07/09 埼玉県所沢市

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.10

アオツヅラフジ

d050710-aotuzurafuji
アオツヅラフジ ツヅラフジ科 '05/07/09 埼玉県所沢市

薄緑色から黒紫色まで、柔らかい感じの実の色が好きです。でも、花は今まで意識の外でした。
ごくごく小さなクリーム色の花・・・ますますこの植物が好きになりました。(^^)

hanaboroさんのアオツヅラフジの記事には、雌雄異株とあります。
しまった! 花を見つけただけで喜んでしまい、そこまで意識がおよびませんでした。(^^;)
私が撮ったのは、雄花のほうですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.09

ヒペリカムその後

d050709-hypericum
ヒペリカム オトギリソウ科 '05/07/08 東京都港区

花の時季は終わって、赤い実が目立つようになってきました。花屋さんでも、最近この実をよく見かけます。
ふと思いついて、ビヨウヤナギやキンシバイの実と見比べてみました。


d050709-biyoyanagi>
ビヨウヤナギ オトギリソウ科 '05/07/08 東京都港区


d050709-kinshibai>
キンシバイ オトギリソウ科 '05/07/08 東京都港区


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.07.08

アスパラガス?

d050708-asparagusu
'05/07/05 東京都港区

ここは畑ではありません。(^^;)
墓地の一角、こんもり茂ってるのを見つけました。どうもアスパラガスみたいな感じです。
アスパラガスは花材として利用される品種もあるとか。供花に使われたものが根付いたのでしょうか。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.07.07

シルエット

d050707-neko

ではありません。(^^;)
ちょっと高いところに初対面(?)の黒猫がいたので、とりあえず撮りました。
もっと近くで、また出会えるといいなぁ。

この後、フェンスの向こうから、たぶんこの猫の御ひいき筋らしい方が顔を出しました。
思わず軽く会釈。すると優しい笑顔が返ってきました。何だか猫好き同士、気持ちが通い合ったようです。(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.07.06

カラタチバナ

d050706-karatachibana
カラタチバナ ヤブコウジ科 '05/07/05 東京都港区

大晦日に実の写真を撮ったカラタチバナの花です。
ふつうのマンリョウの花はこれからというところ。
シロミノマンリョウは、少し咲き出してます。

d050706-shirominomanryo
シロミノマンリョウ ヤブコウジ科 '05/07/05 東京都港区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.05

ヒロハノレンリソウ

d050705-hirohanorenriso
ヒロハノレンリソウ マメ科 '05/07/02 福島県郡山市

生垣を無視するかのように道端に伸び出てました。大柄なエンドウという感じ。
その迫力から帰化植物ではと調べてみました。どうやらヨーロッパ原産のヒロハノレンリソウのようです。

この色のほか、白花、それからもっと濃いピンクのもありました。見かけたときはそれほどでもなかったけど、名前が分かったら、興味がわいてきました。
もっとちゃんと見ればよかった。(^^;)

翼のある平べったい茎が特徴的ですね。

d050705-hirohanorenriso2


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.07.04

ウチョウラン

d050704-uchoran
ウチョウラン ラン科 '05/07/03 福島県郡山市

父が大切に育てているものです。清楚な小花がいいですね。
以前、ウチョウランの大ブームがあったとかで、自生のものは絶滅危惧種になっているようです。

実は、この写真を撮る直前、鉢ごとひっくり返してしまいました。
無事だといいけど。これが記念写真とならないよう、祈るばかりです。(^^;)

d050704-uchoran2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.03

スイレン

d050703-suiren
ヒツジグサ(スイレン) スイレン科 '05/07/03 福島県本宮町

ピンクのスイレンがいっぱい咲いている中で、この白い花が目をひきました。
昨日から実家に行ってて、今朝戻る前に、「蛇の鼻」というところに連れて行ってもらいました。
小雨降る中、池に咲き広がるスイレンが、なかなか見事でした。

d050703-suiren2


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.07.02

思い出した! ヤエドクダミ

d050701-yaedokudami
ヤエドクダミ ドクダミ科 '03/05/25 東京都東小平市 薬用植物園

hanaboroさんのヤエドクダミについての記事を見て、私もこの花を見ていたことを思い出しました。
あれからもう2年も経っています。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

思い出した!

d050702-neko

じっとこちらの様子をうかがってます。この後、もう少し近寄ったところで、逃げられちゃいました。(^^;)
びっこをひきながら去る様子を見て、あの猫だ!
1年以上経ての再会でした。(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.01

ハンゲショウ

d050701-hangesyo
ハンゲショウ ドクダミ科 '05/06/30 東京都港区

花と白い葉、カメラの焦点が定まりません。(^^;)
この白い葉は、ドクダミの苞(白い花びらに見えるところ)と、同じ役目なんでしょうか。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »