« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月の24件の記事

2005.09.30

秋風の表磐梯

d050930-bandai
磐梯山 福島県


父からの故郷だより。
ああ! 行きたいなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.28

ヌマガヤツリ

d050928-numagayatsuri
ヌマガヤツリ カヤツリグサ科 '05/09/25 東京都北区


日曜日、近所の川岸近くで見かけたものです。
モコッとした感じの花穂が目に付きました。

カヤツリグサの仲間はいろいろあって、なかなか覚えられません。(^^;)
まずは目に付いたところから、少しずつ仲良くなろうかな。


d050928-numagayatsuri2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.26

予感

d050926-sora
明け方の空 '05/09/26


明け方の空を眺めるのは、何だか久しぶりです。
こういう空を見ると、何かが動き出しそうな気がしてきます。

ぶるっ! 武者ぶるい? (^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.25

カニクサ

d050925-kanikusa
カニクサ フサシダ科 '05/09/22 東京都あきる野市

先日の野歩きで、不思議なシダを教えてもらいました。
樹の幹につるをからめて生い茂っているように見えますが、全体で1枚の葉だとか。つるに見えるのは、葉の軸。
うーん、葉って何? (^^;)

この写真を見てたら、記憶の底から何かが手招きしてるような気がしてきて、ハードディスクの迷宮をあさってみました。
なんと! ごく身近な、昼休み徘徊コースでも、この植物を見ていたのでした。

d050925-kanikusa2
'04/07/05 東京都港区


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.24

クサボタン

d050924-kusabotan
クサボタン キンポウゲ科 '05/09/22 東京都あきる野市

先日の野歩きで印象深かった花のひとつ。
名前の由来は、葉がボタンに似るからとか。
あれ? ボタンの葉が思い浮かびません。(^^;)

そして、くるっと可愛らしく丸まったところは、花弁ではなくガクだとか。
う~ん、すぐにだまされてしまうなぁ。
・・・とりあえず見た目を楽しむことにします。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.23

キバナアキギリ

d050923-kibanaakigiri
キバナアキギリ シソ科 '05/09/22 東京都あきる野市

秋雨模様の中、あきる野市あたりを歩いてきました。
宅地開発が途中でストップしたところで、様々な花を見ることができました。

例によって、全容の分かる撮影には失敗しました。(^^;)

その他に、ヤブツルアズキ、ツリフネソウ、ミゾソバ、クルマバナ、メナモミ・・・などなど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.21

ありがとう

d050921-neko


いつもとちょっと違う場所で、チョビを見かけました。
今年の夏も、帰宅途中にずいぶん遊んでもらいました。
ありがとう。(^^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.20

コミカンソウ

d050920-komikanso
コミカンソウ トウダイグサ科 '05/09/18 東京都小金井市あたり

ずらっと並んだ小さな実。
可愛いでしょ。(^^)
d050920-komikanso2
枝先には、さらにさらに小さな花が。(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.19

ナンバンギセル

d050919-nanbangiseru
ナンバンギセル ハマウツボ科 '05/09/18 東京都小金井市あたり

生い茂ったオギの根元に、まさかこんな花が咲いていようとは、思いもよりませんでした。
似たような場所は何度も歩いているので、もしかしたら出会いの機会を逃していたかもしれません。

残暑厳しい中、導いてくださった方に感謝!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.18

モジャモジャ キラキラ

d050918-dote
荒川土手 '05/09/17 東京都北区


オヒシバ、メヒシバ、ネコジャラシ・・・
やっぱり好きです。(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.17

メドハギ-その2

d050917-medohagi
メドハギ マメ科 '05/09/17 東京都北区

先日のメドハギの写真を見ているうちに、何か違うという感じがしてきました。
で、今朝起きがけに、近所のメドハギ・スポットに (^^;) 行ってみました。

少し前まではすっと直立してるだけだったのが、盛んに枝分かれして茂ってました。
花や葉、茎・・・見比べてみると、先日のはやはりハイメドハギのようです。

d050917-medohagi2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.14

メドハギ → ハイメドハギ

d050914-medohagi
メドハギ マメ科 '05/09/13 東京都港区

久しぶりの昼休み徘徊。猛烈な残暑の中、もの好きにも30分ほど歩き回りました。(^^;)
ネコジャラシやメヒシバが生い茂る中、這うように伸びるメドハギを見つけました。

周囲に遮るものがなければ、のびのび上に伸びるところなのに、いじらしいというか、しぶといというか。(^^;)

【追記】
この写真を見ているうちに、何か違うという感じがしてきました。
で、hanaboroさんのメドハギの記事の中に、「ハイメドハギ」というがあるのを見つけました。
どうやら、普通のメドハギじゃなくて、こっちのようです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.09.13

ネコハギ

d050913-nekohagi
ネコハギ マメ科 '05/09/11 東京都東村山市

この時季、八国山で楽しみにしている花のひとつです。
清楚な白い小花と毛深い茎や葉・・・ちょっとミスマッチだけど、「ネコ」が付くから、ま、いいか。(^^) ヾ(--;)

今回、いつも見るところとは別のところで、群れ咲いているのを発見。 ちょっと嬉しい。(^^)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.12

まんてんご膳

d050912-mantengozen

大豆・小豆・レンズ豆・・・何種類もの豆と隠し味のチーズを炊き込んだご飯に、抹茶塩のトッピング。
昨日の八国山観察会での遅めのお昼は、こんな美味しいものでした。(^^)

東村山駅から八国山に向かう途中にある「ギャラリー喫茶 四季の花」。
このまんてんご膳のほかに、八穀を炊き込んだ「はちこくご膳」もあります。
6月以外は1日から15日までしか営業していないため、いつもは月末の観察会の日程を変更してもらっちゃいました。(^^ゞ

デザートのブラックベリーのゼリーにコーヒー。本当は観察会の途中だったのに、すっかり寛いでしまい、折りしも雨も降り出したので、ここで観察会はほぼ終わってしまいました。(^^;)

d050912-coffee


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.11

う~ん

d050911-neko


あれやこれや・・・あれもこれも・・・
とりあえず、う~んと伸びをして、今日はひと休み。(^^ゞ

久しぶりにメインサイトの「はな日和」を更新しました。
7月末に行った多摩川水源での写真を掲載しています。
よかったら見てやってください。ピンぼけ写真多々あり。(^^;)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005.09.10

オオスズメウリ

d050910-oosuzumeuri
オオスズメウリ ウリ科 '05/09/03 札幌市北大植物園

草むらを覆うように群れ咲く黄色い花。何かな?
北大構内や植物園で見かけてから1週間、やっと名前をつきとめました。(^^)v

「ウリ科 帰化植物 黄色」というキーワードでネット検索したら、何のことはない、北大植物園のサイトの「植物園だより」というページがヒットしました。(^^;)

お!これは何? と目にとまる植物に限って名札がついていない・・・温室の裏とか、林の縁とか、正規の見学コース外のところにも興味を持ってしまうからなぁ。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.09

オクトリカブト

d050909-okutorikabuto
オクトリカブト キンポウゲ科 '05/09/03 札幌市北大植物園

植物園の通路沿いの草むらに、わんさか茂ってました。
あまりに普通に生えているので、トリカブトとは違うのかなと思ったくらいです。(^^;)

草木園の奥にはトリカブト類を集めたところがありましたが、このわんさか茂ってるところにも、立て札が必要じゃないでしょうか。
・・・かじらなくてよかった。(^^;)


d050909-okutorikabuto2


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.07

ネコノヒゲ

d050907-nekonohige1
ネコノヒゲ シソ科 '05/09/03 札幌市北大植物園

「猫の髭」と書かれた札がなかったら、そのまま通り過ぎてしまったと思います。
「猫」「ネコ」「ねこ」という文字には、とーっても敏感な私。(^^;)
何が猫の髭なのかは、花を見て納得。

d050907-nekonohige2


d050907-nekonohige3


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.06

オオイタドリ

d050906-ooitadori
オオイタドリ タデ科 '05/09/02 札幌市

これも北大構内の草むらで目にしたもの。
最初花を見てイタドリだと思ったのですが、それにしては大きな葉。イタドリの何倍もの大きさです。
その後、北大植物園で、オオイタドリという名前を知ることができました。(^^)

えーと、悪天候&多忙で、たぶんあと数日間は札幌で見た植物の記事が続く予定です。(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.05

ゴボウの花?

d050905-gobo
ゴボウの花? '05/09/02 札幌市

北大構内の草むらにありました。ほとんど花は終わってて、中にほんの少し残ってたのを撮りました。
ゴボウの花だと思うのですが・・・。
違ってたらご教示ください。<(_ _)>


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.04

札幌のネコ

d050904-neko


千歳から札幌に向かう途中、札幌駅の近くで、車窓からこの看板が見えました。
おっ! もしやネコものの大型ショップかも、と期待して、翌朝早速近くまで行ってみました。
・・・残念無念。(^^;)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

一日徘徊

出張の帰りを1日延ばして、札幌市内を歩いてきました。
ぐっと涼しくなった中、気の向くまま、存分に徘徊してきました。(^^)

北大植物園。2時間コースというのに、4時間以上かかっても見終らず、でも最後は空腹に耐えかねてショートカット。(^^;)
次に行ったのは、大通り公園。いい具合に、道内市町村の名産品大集合のイベントをやってたので、あちこちのぞいて、食べたり飲んだり。(^^ゞ
それから、旧道庁の赤レンガの建物を見て、そばの池でぼんやりして・・・ああ~もっといたかったなぁ。ヾ(--;)

d050904-syokubutsuen
北大植物園


d050904-oodoori1
大通り公園 ステージ


d050904-oodoori2
ウニラーメン 500円
ちょっと塩辛かったけど、磯の味がなかなか。(^^)v


d050904-akarenga
旧道庁の門の近くで絵を描く人
写真だと、回りのビルや工事のクレーンが雰囲気ぶち壊し。(^^;)


d050904-ike
旧道庁傍の池


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.02

アメリカノウゼンカズラ

d050902-nozenkazura
アメリカノウゼンカズラ ノウゼンカズラ科 '05/09/02 札幌市

仕事前にちょっと徘徊。(^^ゞ
よく見るノウゼンカズラより小ぶりのを見つけました。傍の札には、「アメリカノウゼンカズラ」とありました。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.09.01

イヌタデ

d050901-inutade
イヌタデ タデ科 '05/09/01 札幌市

出張先のホテル近くの路地裏。いつも見てるのより花穂が長いイヌタデが目にとまりました。

・・・どこに行っても同じようなことしてるなぁ。(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »