« 朝日 | トップページ | 対決? »
ネコジャラシ。 困ってるのはどっちかな。(^^;)
そういえば、オナモミの花ってまともに見たことありません。 実はとっても存在感があるのに。
2005.11.24 23:54 植物, 植物11月 | 固定リンク Tweet
オナモミだあ! 懐かしい! 子供の頃、すっかり枯れ草になった原っぱで、 お互いのセーターにこれ付けて遊んだなあ! いま、そういうことして遊んでる子って東京にいる? いずれ、そういうこと全くしないで大人になった大人が 溢れる世の中になると思うとなんだか怖ろしいです。
投稿: soukichi | 2005.11.25 09:58
☆soukichi さん コメントありがとうございます。 オナモミ、なぜか子どものころ見た記憶がないのですよ。意識するようになったのは、子どもたちが持ち帰ってくるようになってからでした。
植物は、人間の思惑を超えて、様々に繁茂していきますね。子どものころは全く関心がなくても、いつしかその魅力にからめとられる人って、結構いるんじゃないかと思います。
投稿: waiwai | 2005.11.26 06:10
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: オナモミと・・・:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
オナモミだあ! 懐かしい!
子供の頃、すっかり枯れ草になった原っぱで、
お互いのセーターにこれ付けて遊んだなあ!
いま、そういうことして遊んでる子って東京にいる?
いずれ、そういうこと全くしないで大人になった大人が
溢れる世の中になると思うとなんだか怖ろしいです。
投稿: soukichi | 2005.11.25 09:58
☆soukichi さん
コメントありがとうございます。
オナモミ、なぜか子どものころ見た記憶がないのですよ。意識するようになったのは、子どもたちが持ち帰ってくるようになってからでした。
植物は、人間の思惑を超えて、様々に繁茂していきますね。子どものころは全く関心がなくても、いつしかその魅力にからめとられる人って、結構いるんじゃないかと思います。
投稿: waiwai | 2005.11.26 06:10