« 猟の途中? | トップページ | 林試の森 »
冬、寒いのは苦手だけど、次の季節を予感させるものを楽しめる季節でもありますね。
メインサイトのほうを始めたばかりのころ、「花の予感」というタイトルの記事をアップしました。 あれから、もうすぐ丸3年です。
2005.12.28 07:13 植物, 植物12月 | 固定リンク Tweet
私なんかは、花の予感にはときめくけれど、 実際は顔を刺す寒風に負けて、 毎年、蕾は見ずに開花を迎えてしまってますね。 今年もあなたの写真で満足して終わりそうです(~_~;)
投稿: リサ・ママ | 2005.12.28 23:15
タイトルを拝見して、「ありゃ、かぶったか」と思いましたが、ミズキ違いでした。 でも、waiwaiさんが取り上げていないということは、日向には変な殻は残らないのかなァ。確認に出かけたいけど、きょうは年賀状をやっつけてしまわないといけないし…、悩ましいです(笑)。
投稿: はたざくら | 2005.12.29 07:31
『花の予感』とはきれいな言葉ですね。 予感はいつもいい予感であって欲しいなあ・・・
投稿: soukichi | 2005.12.29 09:25
うーん、とっても可愛いです。寒さを乗り越えられそう、心なごみました。春が待ち遠しいです。
投稿: 栗谷ヴィレッジ住民 | 2005.12.29 12:15
☆リサ・ママさん 昨日は冬芽の観察オフがあって、堪能してきましたよ。(^^) 写真もいろいろ撮ったのですが、う~ん、冬芽は難しいです。(^^;)
☆はたざくらさん トサミズキのお写真、面白いですね。 ヒュウガミズキの実ってどんなかな。今まで意識したことありませんでした。
☆soukichi さん 言葉を大切に紡いでるsoukichi さんに、そう言っていただけると、嬉しいです。(^^)
☆栗谷ヴィレッジ住民さん ありがとうございます。 小さな芽の魅力、冬ならではの楽しみの一つですね。
投稿: waiwai | 2005.12.30 06:34
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヒュウガミズキ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
私なんかは、花の予感にはときめくけれど、
実際は顔を刺す寒風に負けて、
毎年、蕾は見ずに開花を迎えてしまってますね。
今年もあなたの写真で満足して終わりそうです(~_~;)
投稿: リサ・ママ | 2005.12.28 23:15
タイトルを拝見して、「ありゃ、かぶったか」と思いましたが、ミズキ違いでした。
でも、waiwaiさんが取り上げていないということは、日向には変な殻は残らないのかなァ。確認に出かけたいけど、きょうは年賀状をやっつけてしまわないといけないし…、悩ましいです(笑)。
投稿: はたざくら | 2005.12.29 07:31
『花の予感』とはきれいな言葉ですね。
予感はいつもいい予感であって欲しいなあ・・・
投稿: soukichi | 2005.12.29 09:25
うーん、とっても可愛いです。寒さを乗り越えられそう、心なごみました。春が待ち遠しいです。
投稿: 栗谷ヴィレッジ住民 | 2005.12.29 12:15
☆リサ・ママさん
昨日は冬芽の観察オフがあって、堪能してきましたよ。(^^)
写真もいろいろ撮ったのですが、う~ん、冬芽は難しいです。(^^;)
☆はたざくらさん
トサミズキのお写真、面白いですね。
ヒュウガミズキの実ってどんなかな。今まで意識したことありませんでした。
☆soukichi さん
言葉を大切に紡いでるsoukichi さんに、そう言っていただけると、嬉しいです。(^^)
☆栗谷ヴィレッジ住民さん
ありがとうございます。
小さな芽の魅力、冬ならではの楽しみの一つですね。
投稿: waiwai | 2005.12.30 06:34