« ユリノキ | トップページ | ケヤキの落葉 »
これも霜柱と呼んでいいのでしょうか。 枯草から何か生え広がっているように見えます。
先月の多摩川歩きの続き、下流方向に、今回は右岸(河口に向かって右側)を歩きました。
2005.12.19 21:19 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
えー、昭島でこんな霜柱が立ってるの? 信じられない。 オゾンホールの拡大は、暖冬は、地球環境はどうなってるんだー
投稿: soukichi | 2005.12.20 10:58
☆soukichi さん お返事が遅くて、スミマセン。m(__)m 川の一部には、氷もはってましたよ。 今年は残暑が長くて、ずっと暖かいまま春までいくような気がしてましたが、ちゃんと冬は来るのですね。(^^;)
投稿: waiwai | 2005.12.22 06:04
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 霜:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
えー、昭島でこんな霜柱が立ってるの?
信じられない。
オゾンホールの拡大は、暖冬は、地球環境はどうなってるんだー
投稿: soukichi | 2005.12.20 10:58
☆soukichi さん
お返事が遅くて、スミマセン。m(__)m
川の一部には、氷もはってましたよ。
今年は残暑が長くて、ずっと暖かいまま春までいくような気がしてましたが、ちゃんと冬は来るのですね。(^^;)
投稿: waiwai | 2005.12.22 06:04