« 雪を被ったウメモドキ | トップページ | 黒トトロ・・・ »
立ち枯れた花のように見えるのは、イヌコリヤナギについたヤナギシントメタマバエの虫えい(虫こぶ)とか。 どうしてこんな華やかな形にしたのでしょうね。
昨日は、久しぶりの暖かい日差しの中、多摩川を歩いてきました。 ・・・先月の多摩川歩きの写真を、今日やっと整理しました。(^^;) よかったらメインサイトの「はな日和」をのぞいてやってください。
2006.01.16 23:54 植物, 植物1月 | 固定リンク Tweet
うわあ、すごーい。こりゃ誰がなんと言っても花そのものですねえ。驚き! 芯止めということは枝の先にこれがつくんでしょうね。なら、まさしく花状態ですね。 ああ、見たい。でもイヌコリヤナギがない。ただのコリヤナギじゃダメなんだろうなァ。ああ、見たいなァ。
投稿: はたざくら | 2006.01.17 05:32
まるで着物の帯止めみたいにきれいな花形ですね。 いつもめずらしいものを見せてくれてありがとうございます。 いつかここで見たユリノキを、私も先日、新宿御苑で見てきました。 素晴らしい巨木で圧巻でした。今日アップしています。 よかったら見てください。
投稿: soukichi | 2006.01.17 15:49
精巧に作ったかんざし細工のようにも見えて、 ホント、自然は不思議な職人さん(^_-) 実物にあたる可能性何パーセントあるかしらね?
投稿: リサ・ママ | 2006.01.17 16:38
☆はたざくらさん 他のヤナギじゃダメなんでしょうか。よくわかりません。 枯れてないときも見てみたいのですが、このあたりは今の時期でないと、ちょっと入り込めそうもないかも。
☆soukichiさん 巨木の感じを捉えた、すばらしいお写真ですね。(^^) 新宿御苑、今年こそハクモクレンの花ざかりのときに行ってみたいです。
☆リサ・ママさん 先月歩いたところにも、生い茂った枯れ草状態(う~ん、ヘンな表現)にいっぱいありましたよ。 そのときの写真を、「はな日和」に掲載しています。よかったら見てくださいね。
投稿: waiwai | 2006.01.18 06:07
「はな日和」拝見いたしました。 ネタ薄のこの季節に、さすがはwaiwai さん! 見応えがあるますね。
渓流釣りをしていましたので 「エビヅル虫・モロコシ虫・イタドリ虫」などの 釣餌になる「虫こぶ」なら知っていましたが これは初めて見ました! 不思議な物ですね! 「枝先の芯(木質)だけ食べて皮を生かしておくので、皮に付いている葉だけが次々と成長して、こんな形になってしまう!」と言う事なのですか??? とても、とても不思議ですね!
投稿: hikozii | 2006.01.19 01:50
☆hikozii さん 詳しい解説、ありがとうございます。 虫と植物の関係もいろいろあって、興味がつきません。(^^)
投稿: waiwai | 2006.01.20 06:12
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヤナギシントメハナガタフシ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
うわあ、すごーい。こりゃ誰がなんと言っても花そのものですねえ。驚き!
芯止めということは枝の先にこれがつくんでしょうね。なら、まさしく花状態ですね。
ああ、見たい。でもイヌコリヤナギがない。ただのコリヤナギじゃダメなんだろうなァ。ああ、見たいなァ。
投稿: はたざくら | 2006.01.17 05:32
まるで着物の帯止めみたいにきれいな花形ですね。
いつもめずらしいものを見せてくれてありがとうございます。
いつかここで見たユリノキを、私も先日、新宿御苑で見てきました。
素晴らしい巨木で圧巻でした。今日アップしています。
よかったら見てください。
投稿: soukichi | 2006.01.17 15:49
精巧に作ったかんざし細工のようにも見えて、
ホント、自然は不思議な職人さん(^_-)
実物にあたる可能性何パーセントあるかしらね?
投稿: リサ・ママ | 2006.01.17 16:38
☆はたざくらさん
他のヤナギじゃダメなんでしょうか。よくわかりません。
枯れてないときも見てみたいのですが、このあたりは今の時期でないと、ちょっと入り込めそうもないかも。
☆soukichiさん
巨木の感じを捉えた、すばらしいお写真ですね。(^^)
新宿御苑、今年こそハクモクレンの花ざかりのときに行ってみたいです。
☆リサ・ママさん
先月歩いたところにも、生い茂った枯れ草状態(う~ん、ヘンな表現)にいっぱいありましたよ。
そのときの写真を、「はな日和」に掲載しています。よかったら見てくださいね。
投稿: waiwai | 2006.01.18 06:07
「はな日和」拝見いたしました。
ネタ薄のこの季節に、さすがはwaiwai さん!
見応えがあるますね。
渓流釣りをしていましたので
「エビヅル虫・モロコシ虫・イタドリ虫」などの
釣餌になる「虫こぶ」なら知っていましたが
これは初めて見ました!
不思議な物ですね!
「枝先の芯(木質)だけ食べて皮を生かしておくので、皮に付いている葉だけが次々と成長して、こんな形になってしまう!」と言う事なのですか???
とても、とても不思議ですね!
投稿: hikozii | 2006.01.19 01:50
☆hikozii さん
詳しい解説、ありがとうございます。
虫と植物の関係もいろいろあって、興味がつきません。(^^)
投稿: waiwai | 2006.01.20 06:12