« カツラ(冬芽) | トップページ | また氷 »
思い立って、日の出直前に川岸に出てみました。 ちょうど昇ってきた陽の光を受けて、たくさんの赤い実が輝いて見えました。
2006.01.08 20:54 植物, 植物1月 | 固定リンク Tweet
こんにちは、waiwaiさん。 ノイバラきれいに撮れていますね。 ムラサキシキブとかノイバラなど、 小さい実はなかなかこんなにきれいに撮れないです。すごい!!
投稿: ブリ | 2006.01.08 22:37
☆ブリさん コメントありがとうございます。 背景の川面が下手な写真をカバーして、赤い実をひきたててくれてますよね。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2006.01.09 05:39
>ちょうど昇ってきた陽の光を受けて、たくさんの赤い実が輝いて見えました。
朝日を浴びると、スズメも一瞬「モズかな」と思う程輝いて鮮やかに見えますよね。
投稿: warbler | 2006.01.09 07:29
赤く結実した野イバラの実。きれいですね。 これだけ実をつけたってことは、これだけ花が咲いてたってことですよね。 野イバラが咲いてるところも見たいなあ。
投稿: soukichi | 2006.01.09 10:12
☆warblerさん そういえばモズ、このあたりでは見かけません。 というか、単に私にはまだ見つけられないだけかも。(^^;)
☆soukichiさん ありがとうございます。 この写真の近くで群生しているところは、前から知ってましたが、ちょっと近づくのが難しいところなんです。 でもここは、川に落ちないように気をつければ、十分近づいて楽しめます。(^^)v
投稿: waiwai | 2006.01.09 21:56
>そういえばモズ、このあたりでは見かけません。
この時期はもう無理でしょうが、秋にモズの高鳴きききませんでしたか。
warbler 11/01/06
投稿: warbler | 2006.01.11 00:45
☆warblerさん モズの鳴き声、よく聞き分けられません。 いろんな鳥の声に似てるようで。
投稿: waiwai | 2006.01.11 06:19
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ノイバラ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
こんにちは、waiwaiさん。
ノイバラきれいに撮れていますね。
ムラサキシキブとかノイバラなど、
小さい実はなかなかこんなにきれいに撮れないです。すごい!!
投稿: ブリ | 2006.01.08 22:37
☆ブリさん
コメントありがとうございます。
背景の川面が下手な写真をカバーして、赤い実をひきたててくれてますよね。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2006.01.09 05:39
>ちょうど昇ってきた陽の光を受けて、たくさんの赤い実が輝いて見えました。
朝日を浴びると、スズメも一瞬「モズかな」と思う程輝いて鮮やかに見えますよね。
投稿: warbler | 2006.01.09 07:29
赤く結実した野イバラの実。きれいですね。
これだけ実をつけたってことは、これだけ花が咲いてたってことですよね。
野イバラが咲いてるところも見たいなあ。
投稿: soukichi | 2006.01.09 10:12
☆warblerさん
そういえばモズ、このあたりでは見かけません。
というか、単に私にはまだ見つけられないだけかも。(^^;)
☆soukichiさん
ありがとうございます。
この写真の近くで群生しているところは、前から知ってましたが、ちょっと近づくのが難しいところなんです。
でもここは、川に落ちないように気をつければ、十分近づいて楽しめます。(^^)v
投稿: waiwai | 2006.01.09 21:56
>そういえばモズ、このあたりでは見かけません。
この時期はもう無理でしょうが、秋にモズの高鳴きききませんでしたか。
warbler 11/01/06
投稿: warbler | 2006.01.11 00:45
☆warblerさん
モズの鳴き声、よく聞き分けられません。
いろんな鳥の声に似てるようで。
投稿: waiwai | 2006.01.11 06:19