訂正)オオバジャノヒゲ→ノシラン

ノシラン ユリ科 '06/02/10 東京都江東区
存在感のある瑠璃色の実。
葉の下に隠れてたのを、ひっぱり出しちゃいました。(^^ゞ
実物は、もう少し紫がかってます。
・・・紫色、難しいです。
【訂正 '06/08/19】
オオバジャノヒゲではなく、同じジャノヒゲ属のノシランでした。
| 固定リンク
存在感のある瑠璃色の実。
葉の下に隠れてたのを、ひっぱり出しちゃいました。(^^ゞ
実物は、もう少し紫がかってます。
・・・紫色、難しいです。
【訂正 '06/08/19】
オオバジャノヒゲではなく、同じジャノヒゲ属のノシランでした。
| 固定リンク
コメント
おお、この鉱石みたいなぴかぴかの実がついた植物はオオバジャノヒゲっていうのか。
初めて見ました。
紫、私のデジカメも出ません。私のカメラの癖だと思ってましたが。
なぜなんでしょう?
投稿: soukichi | 2006.02.11 12:01
リュウノヒゲとは違うのですね。
実は少々細長ですが、これもまた良いですね。
そして瑠璃色の色合いが見事です。
投稿: ぴょんぴょん | 2006.02.11 12:28
我が家の庭にも似たような青い実がありました。あれは、ジャノヒゲだったのですね。
草の方は、何の変哲もない細長い葉でした。
投稿: マサエ。 | 2006.02.11 15:32
ああ、でもきれい(^^)
ムラサキの色は、
私のケータイの画像では、
もっと出ないみたいです。
ピンクはきれいに出るのに
なぜ?
投稿: リサ・ママ | 2006.02.11 22:21
はじめまして
hikoziiさんのご紹介で参りました。
私は蛇の髭を見つけました。
蛇の髭に対して、こちらの写真は、楕円形で実がびっしりで、色が少し濃いかな・・・と思います。
よろしかったらご覧下さい。
投稿: さくら | 2006.02.12 11:25
☆soukichi さん
どうもデジカメのセンサーの仕組みからして、紫色をとらえるのは、難しいみたいです。
人間の目に見える色の中で一番波長の長い紫色に対しては、センサーのB(青)ばかり反応して、波長の短い光に反応するR(赤)は反応しにくいのだとか。
まだまだ人間の目に追いついてはいないのですね。
☆ぴょんぴょんさん
リュウノヒゲとジャノヒゲは同じでしょうか。
オオバジャノヒゲは、葉も実も大きめで、なかなか存在感があります。
実物の色、お見せしたいです。
☆マサエ。さん
ジャノヒゲとオオバジャノヒゲだと、葉の大きさもかなり違います。
マサエ。さんのお庭にあるのは、どっちかな?
☆リサ・ママさん
ホントはもっといい色なのですが・・・仕方ないですね。紫色がちゃんと撮れるデジカメ、出ないかなぁ。
☆さくらさん
ようこそ!(^^)
ジャノヒゲのきれいな実のお写真、拝見しました。
ジャノヒゲとオオバジャノヒゲでは、実のつき方も違いますね。
投稿: waiwai | 2006.02.12 19:08