« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月の26件の記事

2006.05.31

ソヨゴの雌花と雄花

D060531soyogo2
ソヨゴ(雌花) モチノキ科 '06/05/31 東京都港区

赤い実を見て以来、この花を見るのを楽しみにしてました。
自宅付近でも勤務先付近でも、ソヨゴを見つけて開花を待っていたのですが・・・見たら花の盛りを過ぎつつありました。(^^;)

上の写真は雌花。
雄しべもあるように見えますが、「退化した」雄しべだそうです。

下の写真は雄花。やっぱり雌花よりは華やかでしょうか。

D060531soyogo>
ソヨゴ(雄花) モチノキ科 '06/05/31 東京都北区

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.30

ジンガサハムシ

D060530jingasahamushi
ジンガサハムシ '06/05/28 埼玉県所沢市

宝石類とは無縁な暮らしですが、こんな金ピカ虫を見ると、自分が結構光モノ好きなのがよく分かります。(^^;)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.05.29

ゴマダラチョウ

D060529gomadaracho
ゴマダラチョウ '06/05/28 東京都東村山市

このところチョウと縁があるようです。(^^)
昨日行った八国山の中で、羽化したばかりのゴマダラチョウと出会いました。
まだ羽がぬれているのでしょうか。飛び立つ様子はなく、写真を撮りやすいようにベンチに移動させて、じっくり見ることができました。

D060529gomadaracho2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.28

栗林公園で見た花

D060528konasubi
コナスビ サクラソウ科 '06/05/25 香川県高松市


立派な庭園なのに、やっぱり端のほうに咲く野の花に目がいってしまうのですよ。(^^;)


D060528matsubaunran
マツバウンラン ゴマノハグサ科 '06/05/25 香川県高松市


D060528miyakogusa
ミヤコグサ マメ科 '06/05/25 香川県高松市


D060528niwazekisyo
ニワゼキショウ アヤメ科 '06/05/25 香川県高松市
今まで、開いたところしか見てなかったような。


D060528kometsubu
コメツブツメクサ マメ科 '06/05/25 香川県高松市


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.05.27

アオスジアゲハ

D060527aosujiageha
アオスジアゲハ '06/05/25 香川県高松市

今回の出張では、こんな美しい遊び相手に巡り合えました。(^^)
鬼はその場にじっとしてて、隠れるほうから鬼に近づいてきたり、また隠れたり、という変則かくれんぼ(?)をしばらくの間楽しみました。

D060527aosujiageha2


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.05.26

名古屋徘徊

D060526hashi

朝の1時間、そして昼の30分の徘徊を楽しみました。(^^)
名古屋には何度も来てるけど、いつもは目的地に直行、そして次の目的地にそのまま移動、という具合で、街中を気ままに歩いたのは、初めてでした。

下の写真は、たぶんダイコンの花。駐車場の隅、ほんの半坪ほどのところに、この花以外にも、青紫蘇、ジャガイモ、ナガイモ(たぶん)、ネギ、アブラナ・・・いろいろ絡み合って生えてました。野菜クズから勝手に芽を出して伸びたみたいです。

D060526daikon


それから、名古屋城の堀沿いの並木。遠目で樹形を見て、もしかしたらと近寄ってみたら、やっぱりユリノキでした。(^^)

D060526yurinoki


そして・・・猫 (^^ゞ

D060526neko


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.05.25

今朝の月

D060525sora
'06/05/25 香川県高松市

今朝4時半ごろ、ホテルの窓からはこんな月が見えてました。
この後もぞもぞ起き出して、例によって早朝徘徊。(^^;) 朝食前に栗林公園に行ってきました。

この公園、季節によって開園時間を変えるようで、今は5時半開門。早朝徘徊にぴったり。(^^)

【5/26追記】
栗林公園の写真を追加しました。
こういう風景写真はどう撮ればいいのでしょうね。難しいです。

D060525ritsurinkouen


【5/27さらに追記】
なぜか記事が消えてたので、上げ直し。(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.24

クスノキ

D060524kusunoki
クスノキ クスノキ科 '06/05/24 香川県高松市

今朝徘徊した公園周辺の街路樹の多くが、このクスノキ。
花でふっくり膨らんだように見える樹からは、清々しい香りが漂ってました。(^^)

それから目に付いたのは、ベニバナトチノキ。
クスノキと並行に植えられている通りもありました。
もう花はほとんど終わってて、イガグリ坊やみたいな小さな実ができてました。

D060524benibanatochinoki
ベニバナトチノキ トチノキ科 '06/05/24 香川県高松市


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.23

オノボリサン

飛行機の窓から眺めた雲


飛行機に乗る機会はめったにないので、窓からの景色にワクワク。まさにオノボリサン状態。(^^;)
今回は生憎の天候でほとんど雲の中でしたが、少しの間、こんな景色を楽しみました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.05.22

ヒメウラナミジャノメ

D060522himeuranamijanome
ヒメウラナミジャノメ '06/05/21 東京都稲城市

ヒラヒラ飛び回るのをずっと目で追っていると、たまに気持ちを察してくれるときがありますね。(^^)

「ジャノメチョウ」と見当つけたのですが、図鑑に載ってるジャノメチョウとは、模様がちょっと違う・・・
(ジャノメチョウは、上の羽に2つ蛇の目があるのです)
図鑑のジャノメチョウの仲間と見比べて、「ヒメウラナミジャノメ」にたどり着きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.21

白花のイモカタバミ

D060521katabami
イモカタバミ カタバミ科 '06/05/21 東京都稲城市


いつも見る濃いピンクのとはずいぶん感じが違いますね。
涼しげで、今日みたいに暑い日にはぴったり。(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.05.20

久しぶりの

D060520neko

出会いです。(^^)
この数日は、天気が悪かったり忙しかったりで、徘徊もままならず、出会いの機会がありませんでした。
彼(彼女?)とは初対面かな。

D060520neko2


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.19

サラダホウレンソウ

サラダほうれん草


この軸が赤いの、ちょっと珍しくないですか?
店先で見たとき、最初ホウレンソウとはわかりませんでした。
お店の人に聞いたら、サラダ用のホウレンソウとか。

サラダ用ならアクが少ないだろうと、そのまま鶏肉と炒めてみました。
鶏肉を先に炒めて、火が通ったところで、ザク切りのホウレンソウをざっと炒め合わせて、赤と緑の彩り鮮やかな炒め物の出来上がり。(^^) 
けっこう美味しかったですよ。 あ、この写真を撮り忘れた。(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.17

猪苗代湖志田浜の桜

D060517bandai
'06/05/09 福島県磐梯山

父から桜の写真が届きました。
一週間ほど前に撮った写真とか。
去年一緒に花巡りをしたときのことを思い出しました。

今年は一緒に行けなかったけど、また来年こそ! (^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.16

仙台みやげ

D060515toukaede

牛タン・・・はありません。
例によって隙間の時間に拾ったものを。(^^ゞ

上の写真の樹は、トウカエデとカツラ。
その根元近くにあった、ほんの指先ぐらいの小花のツツジ。(ウンゼンツツジ?)
傍には、この花が似つかわしい、小さな平和祈願の碑が慎ましく建てられて(というか置かれて)ました。

D060515tsutsuji


白花のライラック。

D060515lilac


名残の桜。

D060515sakura

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.05.14

オオヤマレンゲ

D060514ooyamarenge
オオヤマレンゲ モクレン科 '06/05/14 宮城県仙台市

出張先のホテルに向かう途中、この花を見つけました。花の様子からモクレン科と見当はつけたのですが、他のモクレン科の花よりずっと小ぶりです。

部屋であれこれ調べて、やっとこの名前にたどりつきました。
・・・どこにいても同じようなことやってるなぁ。(^^;)

下のは蕾。なかなかの存在感です。

D060514ooyamarenge2


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の終わりに行った信州での写真です。
よかったらまたのぞいてやってください。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.05.13

エゴノキ

D060513egonoki
エゴノキ エゴノキ科 '06/05/12 東京都港区

昼休み徘徊の最短コースで、エゴノキが咲き出しました。
ここは、勤務先が入ってるビルの2階。屋外喫煙所の近くは、ちょっとした屋上(?)庭園になってます。
煙草の煙を避けながら、数分間の徘徊を楽しむのです。(^^ゞ

ピンク色のシャリンバイがあることも、ここで知りました。
ベニバナシャリンバイというらしいですね。

D060513syarinbai
ベニバナシャリンバイ バラ科 '06/05/12 東京都港区


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.05.12

ホオベニエニシダ

D060512enishida_1
ホオベニエニシダ マメ科 '06/05/12 東京都港区

前からちょっと変わったエニシダだと思ってましたが、ぴょんぴょんさんのブログの記事で、その名前を知ることができました。(^^)

実は、今朝この花のところに寄ったのには、もう一つの理由が。
下の写真のように、まだ雄しべや雌しべが出ていない花の、ちょうどホオベニのあたりをツンツン。
予想通りぱっと開いて、中からクルンッと雄しべ・雌しべが現れました。

ホントは花に虫がとまったときに、虫に花粉をつけたり花粉をもらったりする仕組みなのに、一回きりのチャンスをムダにさせてしまいました。(^^;)


D060512enishida2_1


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.11

クサイチゴ(実)

D060511kusaichigo
クサイチゴ バラ科 '06/05/10 東京都港区

1ヶ月前、花盛りだったクサイチゴ
いよいよ実りの時季を迎えようとしています。

柵で仕切れらた敷地の中なのであきらめてましたが、手の届くところに実を見つけました。(^^)v

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.05.10

桐の花

D060510kiri
キリ ゴマノハグサ科 '06/05/10 東京都北区

昨晩すれ違った女性から、ふっと桐の花の香りを感じました。
そんなこともあって、今朝、小雨模様の中、この樹のところに立ち寄りました。
ああ、ちょうど花盛り。(^^)

道には、いくつか花が落ちてました。

D060510kiri2

2週間前は蕾ばかりだったのに。

D060510kiri3


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.09

ツマキチョウ

D060509tsumakicho
ツマキチョウ '06/05/09 東京都港区

翅はもうかなりボロボロ。それでも花から花へ、ヒラヒラと。
・・・そんな姿に励まされて、職場に戻る私。(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.08

ネコなワイン

D060508wine

スペイン、ドイツ、チリ・・・ちょっと並べて撮ってみました。
さて、これらのワインの共通点は? (^^ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.07

ツルウメモドキ(雌花)

D060507tsuruumemodoki
ツルウメモドキ(雌花) ニシキギ科 '06/05/06 東京都北区

自宅近くの公園で、花の盛りを見ることができました。
1年前に雄花を見てから、雌花も見たいと思ってたのですよ。(^^)
あれ? 雌花のはずなのに、中に雄しべのようなものが??
・・・調べたら、これは「退化した雄しべ」とのことでした。 う~ん、いろいろありますねぇ。

  → 新芽
  → 

D060507tsuruumemodoki2


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.06

ヒルガオ

D060506hirugao
ヒルガオ ヒルガオ科 '06/05/06 東京都北区

3日ほど留守にしただけなのに、季節がぐんと進んだような。
今朝はテリトリー確認(?)で、自宅近くを一巡り。
道端でヒルガオが咲きだしてるのを見つけました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.03

更新のお知らせ

これから遊びに出かけるので、ここの更新はしばらくありません。(^^ゞ

メインサイト内の「はな日和」に、先月歩いた多摩川での写真を掲載しました。
よかったらのぞいてやってください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.05.01

ハナイバナ

D060501hanaibana
ハナイバナ ムラサキ科 '06/04/30 東京都東村山市

葉の間に咲くから葉内花(ハナイバナ)、キュウリみたいな匂いがするからキュウリグサ ・・・なんかもっとふさわしい名前があると思うのですが。(^^;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »