栗林公園で見た花

コナスビ サクラソウ科 '06/05/25 香川県高松市
立派な庭園なのに、やっぱり端のほうに咲く野の花に目がいってしまうのですよ。(^^;)

マツバウンラン ゴマノハグサ科 '06/05/25 香川県高松市

ミヤコグサ マメ科 '06/05/25 香川県高松市

ニワゼキショウ アヤメ科 '06/05/25 香川県高松市
今まで、開いたところしか見てなかったような。

コメツブツメクサ マメ科 '06/05/25 香川県高松市
| 固定リンク
立派な庭園なのに、やっぱり端のほうに咲く野の花に目がいってしまうのですよ。(^^;)
| 固定リンク
コメント
おはようございます!waiwaiさん!
ここは、いい風が吹いていて・・・
ほっとします!
人間に弄くりまわされてない「種」て・・・
本当に良いですよね!
作られた空間に、整然と並ぶ「作り変えられた種」を見ると
「あァ~お気の毒に!」としか、感じません。
小生は、「マイ・フィールドは《路端・野末》」と
言い切りたいはずなのですが・・・・・
また、waiwaiさんの風に・・・
浄化されに来ますね。
投稿: hikozii | 2006.05.29 01:35
☆hikoziiさん
コメントありがとうございます。
これら野の花の多くは帰化植物で、人間の行為と無関係ではありませんね。(^^;) でも、人間の思惑を超えて繁茂する、しなやかでしたたかなところに、魅力を感じています。
そうそう、単なる観光の呼び物として、広大な土地を同じ植物で埋め尽くすのはやめてほしいですね。
投稿: waiwai | 2006.05.30 04:52
あらら、waiwaiさん、
栗林公園まで来られてたんですね~!
もうちょっとで高知なのに、惜しいッ(^^)
さて、マツバウンランは、去年のみ
近くの原っぱ一面に群生してて、
ひっそり地味だけど、
なかなか風情があって、好きでした。
あれは主に四国近辺に拡がった
帰化植物かもですか?
(ところでそこは、今年
駐車場にかわりました)
投稿: リサ・バァ | 2006.06.02 15:52
☆ハルコさん
(↑soukichiさんのところで、このお名前を見つけたので、ここでも勝手にそう呼ばせていただくことにしました)
この出張の話が出たときは、ついでにアチコチ回ってこようと思ってたのですが。(^^;
でも、四国まで行けただけでもよかったです。私の心の中での距離が縮まったというか。次は仕事抜きで行きたいなぁ。
マツバウンラン、いろんなところで増えているのではないでしょうか。今年は行く先々で見かけます。楚々とした風情の花が得してますよね。
投稿: waiwai | 2006.06.03 05:38
どうもどうも!
私、リサ・バァも、
となりのハルコも、
自分では気に入ってたものですから・・・。
・・・では、となりのハルコに統一します。
大好きなアルセーヌ・ルパン気取りで、
ちょっとうれしがってたんですけど、
バレバレですね~^^;
投稿: となりのハルコ | 2006.06.03 16:54
☆ハルコさん
勝手に正体をバラしてしまって、相すみません。
「ハルコさん」のほうが、お似合いなように思えたので。(^^)
投稿: waiwai | 2006.06.04 22:09