ハシビロガモ

ハシビロガモ '06/11/23 東京都北区
このくちばしを見るたびに、ちょっと残念な気がします。
まぁ、余計なお世話ですが。(^^;
それからキンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ・・・いつもの顔ぶれは揃ったけど、数が減ってることが気になります。
ショバ替えしただけならいいのだけど。

ユリカモメ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ
| 固定リンク
このくちばしを見るたびに、ちょっと残念な気がします。
まぁ、余計なお世話ですが。(^^;
それからキンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ・・・いつもの顔ぶれは揃ったけど、数が減ってることが気になります。
ショバ替えしただけならいいのだけど。
| 固定リンク
コメント
>このくちばしを見るたびに、ちょっと残念な気がします。
>まぁ、余計なお世話ですが。(^^;
多分、ハシビロガモはその食性に適応させて嘴の形を進化させていったのだろうと思います。
他のカモとどう食性が違うのか知りませんが。(^^;
>それからキンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ・・・いつもの顔ぶれは揃ったけど、数が減ってることが気になります。
>ショバ替えしただけならいいのだけど。
うーん、それなら良いんですが、鳥界ではH5N1型のA型インフルエンザが流行っていますからねぇ。
来なかった個体は罹患死亡した可能性も大有りですね。
生物は絶滅を避けるために、種を分化させたり、種の中の個体変異の幅を広げて、環境が激変してもどれかが生き残れるようにしています。
ヒトの場合は、何万年だか何十万年前だかに極端に個体数が減少したことがあったらしく(ボトルネック説)遺伝的な多様性が少ないようです。
warbler 24/11/06
投稿: | 2006.11.24 08:32
近くに渡り鳥のメッカ昆陽池(コヤイケ)公園があります。
渡り鳥が見たくなりました・・・・・笑
投稿: beso | 2006.11.24 11:51
☆warblerさん
昨日の八国山観察会では、いろいろな鳥を見ることができました。
セキレイ三種、ツグミ、ジョウビタキ、モズ、エナガ、オナガ、コゲラ、メジロ、シジュウカラ、ウグイス、コサギ、カワセミ・・・etc.
でも、八国山の近くの調整池では、ほとんどキンクロばかり。ハシビロとカイツブリ、コガモが少し。カモ類は少ない気がしました。
☆besoさん
魅力的な公園がお近くにあるのですね。
鳥もだけど、昆虫館も気になります。
投稿: waiwai | 2006.11.27 05:54