« ユリノキ | トップページ | ヒイラギ »

2007.01.04

シロワビスケ(白侘助)

シロワビスケ(白侘助)
ツバキ ツバキ科 '07/01/04 東京都港区

という品種のツバキではないでしょうか。
木に春で「椿」、好きな字のひとつです。

シロワビスケ(白侘助)


|

« ユリノキ | トップページ | ヒイラギ »

コメント

 サイズがよく分りませんが、極小輪なら白侘助で良いだろうと思います。

 スーッとではなく、クネクネと出ている雄蕊は葯がなさそうですし。

 侘助系は筒咲きと言いますが、案外開きますね。

 侘助系はツバキとチャノキとの交雑とも言われています。チャノキの花はツバキの咲き方で云うと平開咲きですね。

 warbler 05/01/07

投稿: warbler | 2007.01.05 19:56

木に春と書いて椿、か。
いいね。

投稿: soukichi | 2007.01.05 22:47

☆warblerさん
詳しい解説ありがとうございます。
それから、詫助系は香りがあるのが特徴のようですね。
この花も、何か花のいい香りがするなぁ、と見渡して見つけました。
その後で見つけたヒイラギの濃厚な香りと比べて、爽やかな感じの香りだったと思います。


☆soukichiさん
実は「木に冬」も好きです。(^^ゞ
というわけで、本日はヒイラギの写真をアップしてみました。

投稿: waiwai | 2007.01.06 21:24

白侘助,茶人が好んだ花のようですね。清楚な感じで、なかなかいいですね。花の説明は、warblerさんの解説でよくわかりました。

投稿: ぴょんぴょん | 2007.01.09 06:58

☆ぴょんぴょんさん
私の写真ではイマイチですけど、実物は、凛とした、いかにも茶人が好みそうな花でしたよ。

投稿: waiwai | 2007.01.09 22:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シロワビスケ(白侘助):

« ユリノキ | トップページ | ヒイラギ »