« ユリノキ | トップページ | ヒイラギ »
という品種のツバキではないでしょうか。 木に春で「椿」、好きな字のひとつです。
2007.01.04 23:17 植物, 植物1月 | 固定リンク Tweet
サイズがよく分りませんが、極小輪なら白侘助で良いだろうと思います。
スーッとではなく、クネクネと出ている雄蕊は葯がなさそうですし。
侘助系は筒咲きと言いますが、案外開きますね。
侘助系はツバキとチャノキとの交雑とも言われています。チャノキの花はツバキの咲き方で云うと平開咲きですね。
warbler 05/01/07
投稿: warbler | 2007.01.05 19:56
木に春と書いて椿、か。 いいね。
投稿: soukichi | 2007.01.05 22:47
☆warblerさん 詳しい解説ありがとうございます。 それから、詫助系は香りがあるのが特徴のようですね。 この花も、何か花のいい香りがするなぁ、と見渡して見つけました。 その後で見つけたヒイラギの濃厚な香りと比べて、爽やかな感じの香りだったと思います。
☆soukichiさん 実は「木に冬」も好きです。(^^ゞ というわけで、本日はヒイラギの写真をアップしてみました。
投稿: waiwai | 2007.01.06 21:24
白侘助,茶人が好んだ花のようですね。清楚な感じで、なかなかいいですね。花の説明は、warblerさんの解説でよくわかりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2007.01.09 06:58
☆ぴょんぴょんさん 私の写真ではイマイチですけど、実物は、凛とした、いかにも茶人が好みそうな花でしたよ。
投稿: waiwai | 2007.01.09 22:37
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: シロワビスケ(白侘助):
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
サイズがよく分りませんが、極小輪なら白侘助で良いだろうと思います。
スーッとではなく、クネクネと出ている雄蕊は葯がなさそうですし。
侘助系は筒咲きと言いますが、案外開きますね。
侘助系はツバキとチャノキとの交雑とも言われています。チャノキの花はツバキの咲き方で云うと平開咲きですね。
warbler 05/01/07
投稿: warbler | 2007.01.05 19:56
木に春と書いて椿、か。
いいね。
投稿: soukichi | 2007.01.05 22:47
☆warblerさん
詳しい解説ありがとうございます。
それから、詫助系は香りがあるのが特徴のようですね。
この花も、何か花のいい香りがするなぁ、と見渡して見つけました。
その後で見つけたヒイラギの濃厚な香りと比べて、爽やかな感じの香りだったと思います。
☆soukichiさん
実は「木に冬」も好きです。(^^ゞ
というわけで、本日はヒイラギの写真をアップしてみました。
投稿: waiwai | 2007.01.06 21:24
白侘助,茶人が好んだ花のようですね。清楚な感じで、なかなかいいですね。花の説明は、warblerさんの解説でよくわかりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2007.01.09 06:58
☆ぴょんぴょんさん
私の写真ではイマイチですけど、実物は、凛とした、いかにも茶人が好みそうな花でしたよ。
投稿: waiwai | 2007.01.09 22:37