« シンジュ(ニワウルシ) | トップページ | カンヒザクラ(寒緋桜) »

2007.02.14

ジンチョウゲ

ジンチョウゲ
ジンチョウゲ ジンチョウゲ科 '07/02/14 東京都港区

凝り固まった肩ほぐしに、職場の周りをひと巡り。
ふとのぞいた中学校の柵の中に、ジンチョウゲが1輪開いてるのを見つけました。

春の到来を感じさせてくれる花のひとつですが、今年は感激がいまひとつ。(^^;
 →2005年   →2006年


|

« シンジュ(ニワウルシ) | トップページ | カンヒザクラ(寒緋桜) »

コメント

 ジンチョウゲ、春の彼岸頃の香りの花なんですけどねぇ。

 本日(正確にはもう昨日ですが)、府中誉の「渡舟 55」を呑みました。嗅覚の弱い私にも「おっ、これは」と思わせる香り高い一杯でした。(^^)

 warbler 16/02/07

投稿: warbler | 2007.02.16 00:37

☆warblerさん
そうですね。ジンチョウゲの香りは、何度か経験した春の引越しの記憶につながります。
「渡舟 55」の「55」は何かと思ったら、酒米「渡船」の割合のようですね。

投稿: waiwai | 2007.02.17 06:19

>「渡舟 55」の「55」は何かと思ったら、酒米「渡船」の割合のようですね。

 その通りですが、それだけでは何の割合か分りませんね。(^^)

 精米歩合のことです。
 玄米を100として、どれだけ精白したかという割合を示します。55なら55%迄精白した:45%を糠として削り取ったということです。
 普通のご飯として食べる白米の精米歩合は90程度です。

 但し、精米すると必ず多少は破砕米が出てこれも取り除くので、実際に醸造に使用される酒米の精白の程度はこの数値より多少低くなります。

 玄米の千粒重と精白米の千粒重との割合を示すのが「真精米歩合」ですが、此処まで表示してあるのは殆どありません。

 warbler 17/02/07

投稿: warbler | 2007.02.17 08:22

【訂正】

 済みません、間違えました。

>玄米の千粒重と精白米の千粒重との割合

 ↑ 「玄米」ではなく「籾」です。

 warbler 17/02/07

投稿: warbler | 2007.02.17 08:26

【再訂正】
 前の訂正は不要でした。原文のままで良いです。
 ボケとるのぉ。

 アルツ入ってますwarbler 17/02/07

投稿: warbler | 2007.02.17 15:01

☆warblerさん
詳しい解説、ありがとうございます。
"「渡船」を55%使ってる、じゃあ残りは?" と思ってました。(^^;

投稿: waiwai | 2007.02.19 06:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジンチョウゲ:

« シンジュ(ニワウルシ) | トップページ | カンヒザクラ(寒緋桜) »