« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の19件の記事

2007.03.30

クロモジ

D070330kuromoji
クロモジ(雄花) クスノキ科 '07/03/29 東京都千代田区

あまり出歩きたくないときに限って、客先に出向く用事ができるのは、どうしてなんでしょうね。(^^;
そして出先でも、つい出会いを求めてしまう。σ(^^;)

D070330kuromoji2
クロモジ(雄花) クスノキ科


D070330irohamomiji
イロハモミジ カエデ科


D070330murasakikeman
ムラサキケマン ケシ科


D070330himeuzu
ヒメウズ キンポウゲ科


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.29

ウルトラな花見客?

D070329hanami


出先で見かけたので、つい (^^ゞ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.03.28

ヤマモモ(雄花)

ヤマモモ(雄花)
ヤマモモ(雄花) ヤマモモ科 '07/03/28 東京都北区

花粉を出す前は、ずいぶん紅いんですねぇ。

ヤマモモ(雄花)


【更新のお知らせ】
というにはちょっと恥ずかしいのですが、メインサイトの「はな日和」に、昨年秋(!)の八国山の写真を掲載しました。
桜も咲いて春も盛りだというのに・・・(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.26

ミズキ

ミズキの若葉
ミズキ ミズキ科 '07/03/26 東京都港区

昼食を買いに出ただけのつもりが、暖かい風に誘われ、つい・・・。(^^ゞ
早くも蕾をつけたミズキを見つけました。

下の写真は、今朝見かけたカツラの雌花。
去年のと比べると、暖かい空気の中で、のびのび咲いてるように見えるのは、気のせいでしょうか。

カツラ(雌花)


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.25

雨上がりに

D070325neko

雨上がりを待ちかねたように出てきたのは、どうやら私だけではなかったようです。(^^;

D070325neko2


D070325neko3


それから近所の公園のソメイヨシノ、今日はこんな具合。

D070325sakura


| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007.03.24

ミチタネツケバナ

ミチタネツケバナの花
ミチタネツケバナ アブラナ科 '07/03/24 東京都北区

近所の荒川土手に生え広がっているのに気づきました。
葉はほとんど茂らせず、ひたすら花をつけ、種を実らせ・・・何と旺盛な繁殖力!

ミチタネツケバナの群生

その近くで見つけたベニシジミ。今年の初撮り。

ベニシジミ
ベニシジミ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.03.23

立ち止まって

猫


ススッと姿を消しそうだったのですが、思いがけず立ち止まって、こっちを向いてくれました。(^^)

でも、腰のあたりがちょっとムズムズ、へっぴり腰状態ですが。(^^;

この猫の頭のあたりの模様を見て、思い出した猫がいます。・・見てみたら、だいぶ感じが違いますね。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.22

イヌナズナ

イヌナズナ(花)
イヌナズナ アブラナ科 '07/03/22 東京都北区

去年の春、信州で出会った花でした。
黄色いナズナは珍しいなと思っていたら、何と近所の土手で再会(?)しちゃいました。

花の色だけじゃなくて、この毛深い葉も、普通のナズナとは違うところですね。

イヌナズナ(葉)


見つけたのは、ほんの数株ですが、これから増えていくのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.21

カツラ(雄花)

D070321katsura
カツラ(雄花) カツラ科 '07/03/20 東京都北区

近所の公園のカツラ並木。
今年も花ざかりの時季を迎えました。
カツラの花は、冬の寒暖にあまり影響を受けないのでしょうか。去年とほぼ同時期に咲き出してます。


D070321katsura2


それから、勤務先近くで、一輪、見つけました。(^^)

D070321sakura
ソメイヨシノ バラ科 '07/03/20 東京都港区


| | コメント (4) | トラックバック (2)

2007.03.20

川辺にて

川辺にたたずむ猫


猫って、どんな風景にもしっくりくると思いませんか? (^^ゞ


ふりむいた猫


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.03.18

ヤナギ・・・

D070318yanagi
コゴメヤナギ? '07/03/18 東京都狛江市

ヤナギとまでは分かるのですが・・・
さて何ヤナギか、となると、私にはさっぱり。(^^;

手持ちの図鑑で、コゴメヤナギではないかと見当をつけたのですが、どうでしょうか?

去年も同じようなボヤキを書いてます。
私にとって、ヤナギは近きにあって遠くに思う(?)存在です。(^^;

D070318yanagi2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.17

菫


父からの故郷だより。
久しぶりに花の写真を送ってきました。
鉢いっぱいに咲いた菫。
足踏み状態の春も、動き出してくれるといいなぁ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.11

ハクモクレン、その後

D070311hakumokuren
ハクモクレン モクレン科 '07/03/11 東京都北区

開花に気づいてから10日、もうそろそろ終わりかなと行ってみたら、やっぱり。(^^;

蕾の間は長いのに、咲き出してからは意外と短いんですよねぇ。
それでも、今年はいろいろなところで花を楽しみました。そして、花の中をのぞきこむ機会にも恵まれました。(^^)

D070311hakumokuren2
 '07/03/04 東京都板橋区


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.03.09

ヒメウズ(姫烏頭)

D070309himeuzu
ヒメウズ キンポウゲ科 '07/03/08 東京都狛江市


所用があって以前住んでいた町に出かけました。でも本当の目的は、この花との再会。(^^ゞ

数ミリほどの小花が土手一面群れ咲いている様子は、いつ見ても心躍ります。(^^)
やはり今年は開花が早かったようで、すでに実をつけているのもありました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.07

静かに

猫


座っている様子を見てて、ふと思い出しました。
もしかして、再会?

こちらを見てる顔が、何となく悲しげで、ちょっと気になりました。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007.03.06

ヒスイカズラ

D070306hisuikazura
ヒスイカズラ マメ科 '07/03/04 東京都板橋区熱帯環境植物館

 

何とも不思議な色合いの花です。熱帯雨林に自生するとか。
最寄り駅からバスで10分ほどで「熱帯」に行けることに、今まで気がつきませんでした。(^^;

 

この週末、クライアント側の準備の遅れで、仕事が足踏み状態でした。スケジュールの遅れに焦りつつも、珍しい花々との出会いに恵まれました。

 

 

D070306hisuikazura1

 

 

D070306hisuikazura2

 

花の中心部分をつつくと、ヾ(--;)

 

D070306hisuikazura3

 

花先からにゅるっと花粉が。

 

D070306hisuikazura4

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.05

オニシバリ

オニシバリ
オニシバリ ジンチョウゲ科 '07/03/03 皇居東御苑

薄緑色のジンチョウゲ。名前に反して、ジンチョウゲよりクセのない、優しい香りがしました。

ネットで調べてみたら、もっと黄色っぽい写真が多くヒットしました。
オニシバリという名前は、鬼を縛れるほどに丈夫な樹皮からきているとか。その他に、夏には葉を落としてしまうところから、「ナツボウズ」・・・何だかなぁ。(^^;

オニシバリ


オニシバリ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.03.04

オガタマノキ

オガタマノキ
オガタマノキ モクレン科 '07/03/03 皇居東御苑

ハクモクレンをぐっと小さくした可憐な花に心ひかれました。
カラタネオガタマより控えめな芳香も、また魅力的。

オガタマノキ


オガタマノキ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.03.01

ヒヨドリ

ヒヨドリ
ハクモクレン(モクレン科)とヒヨドリ '07/03/01 東京都北区

そろそろかな、と朝10分ほどの遠回り。
咲き出したハクモクレンの花びらを、ヒヨドリが食いちぎっているように見えました。

このハクモクレン、毎年開花を楽しみにしている樹のひとつです。
 →2006/03/16  →2005/03/21  →2004/03/07

| | コメント (8) | トラックバック (1)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »