« 立ち止まって | トップページ | 雨上がりに »
近所の荒川土手に生え広がっているのに気づきました。 葉はほとんど茂らせず、ひたすら花をつけ、種を実らせ・・・何と旺盛な繁殖力!
その近くで見つけたベニシジミ。今年の初撮り。
2007.03.24 19:26 植物, 植物3月, 虫類 | 固定リンク Tweet
タネツケバナにも違う種類があるのですね。 そして、このミチタネツケバナは帰化植物のようですね。 植物の世界も昔の姿のままではなく変わりつつあるのですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007.03.24 21:29
☆ぴょんぴょんさん ふつうのタネツケバナやオオバタネツケバナなら、サラダや塩もみなどで食べられるのに、このミチタネツケは、ほんとに葉がちょっとしかなくて・・・そういうことから、ミチタネツケはちょっと嫌いです。(^^;
投稿: waiwai | 2007.03.25 19:29
こんばんは。 タネツケバナにも種類があるのですね。 最近、この茎が目立つタネツケバナが 気になっていました。 違う種類だったのですか。 疑問が氷解いたしました。 いつもありがとうございます。
投稿: ブリ | 2007.03.26 23:07
☆ブリさん ミチタネツケ、ホントにいろんなところで目に付きますね。 これだけせっせと種を作ってれば、当然のことかもしれませんが。
投稿: waiwai | 2007.03.28 06:56
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ミチタネツケバナ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
タネツケバナにも違う種類があるのですね。
そして、このミチタネツケバナは帰化植物のようですね。
植物の世界も昔の姿のままではなく変わりつつあるのですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007.03.24 21:29
☆ぴょんぴょんさん
ふつうのタネツケバナやオオバタネツケバナなら、サラダや塩もみなどで食べられるのに、このミチタネツケは、ほんとに葉がちょっとしかなくて・・・そういうことから、ミチタネツケはちょっと嫌いです。(^^;
投稿: waiwai | 2007.03.25 19:29
こんばんは。
タネツケバナにも種類があるのですね。
最近、この茎が目立つタネツケバナが
気になっていました。
違う種類だったのですか。
疑問が氷解いたしました。
いつもありがとうございます。
投稿: ブリ | 2007.03.26 23:07
☆ブリさん
ミチタネツケ、ホントにいろんなところで目に付きますね。
これだけせっせと種を作ってれば、当然のことかもしれませんが。
投稿: waiwai | 2007.03.28 06:56