コバノズイナ

コバノズイナ ユキノシタ科 '07/05/31 東京都港区
通りがかりに見つけた白い穂状の花。何かな?
「ウツギ、穂咲き」とテキトーなキーワードで検索したら、
なんと! 意外にもこの名前に行き当たりました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
通りがかりに見つけた白い穂状の花。何かな?
「ウツギ、穂咲き」とテキトーなキーワードで検索したら、
なんと! 意外にもこの名前に行き当たりました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日の八国山観察会で目にした草。葉の脇の小さな花が、ちょっとタイプです。(^^)
初めて見る草で、何だか分からず、とりあえず写真を撮って帰りました。
そのうちに・・・と思っていたら、その日のうちに調べて情報提供してくださる人がいて、すぐに名前を知ることができました。(^^ゞ
「絶滅危惧雑草」という、人間の身勝手さを象徴するレッテルがついているようです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
子どものときから見慣れている花。でも、実の記憶はありません。
・・・あ、これをクイズにすればよかったかな。(^^;
実がはじけた後は、こんな具合。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
八国山に向かう途中、こんなものが目にとまりました。
さて、これな~んだ? (^^ゞ
【'07/05/28 追記】
みなさん、お付き合いありがとうございます。
肉眼では小さな糸玉みたいに見えたのですが、接写してみたら紅いラーメンみたい。(^^;
「ブラシ」の形が整う前は、ちょっとモジャモジャで、ブラシで解かしてやりたくなりますね。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
キンシバイに続いて、ビヨウヤナギの蕾。
こちらも間もなく開きますね。
その近くで、こんな光景を目にしました。
上向きに咲くブライダルベールが、虫の重みでくいっと下を向く様子が面白く、しばらく眺めてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
キンシバイの蕾がだいぶふくらんできました。
あれ? 枝はこんなに赤いんだ・・・どこにでも発見はありますね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
石垣を縁取るように置かれてるのは?
日曜日に行った奥多摩むかし道で見かけた、ナニやら風情のある行列。(^^;
以前は人家があったのでしょう。
どんなお屋敷だったのかなぁ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
待ち合わせの時間まで、少しだけ徘徊。雨がポツポツ落ちる中、色づきかけてる紫陽花を見つけました。
久しぶりに懐かしい人に会ってきました。
もう十年近く会ってなかったかもしれません。
きりっとお洒落なところは相変わらず。昨日からの続きのような会話、そして地場の野菜を使った美味しいランチ・・・あ、料理の写真も撮ればよかった。(^^;
レストラン前に咲いていたカシワバアジサイ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私にとって、初夏の到来を感じさせる花のひとつ。
昼休み徘徊で、斜面に枝が低くのびてて、うまい具合に花を手にとって見られる樹を見つけました。
あれ? 雌花ばかり? 何十年も慣れ親しんできたはずの花に対する、今さらの疑問。(^^;
ちょっと調べてみる気になって、図鑑を見てみたら、花冠は「4裂」とあります。
でも下の写真では、「5裂」・・・?。
花は雌雄同株らしいですが、すでに雄花は散ってしまったのでしょう。
今まで、地面に散っているのを見て、花が咲いたのに気づいてました。地面の雄花と、見上げた樹の雌花、ひとくくりに同じ花と見てたかも。(^^;
ようやく別のところで、雄花が少し残っているのを見つけました。雄花のほうが派手なのが多いのに、カキノキは逆ですね。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
久しぶりに明るいうちに帰れそう・・・ふと思いついて寄り道。(^^ゞ
途中下車した赤羽駅前で、ちょうど見ごろのベニバナトチノキと再会しました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (1)
ただいま帰省中。
母と買い物がてらの散歩で、いろいろ見つけました。
その一つがこのイヌザクラ。まだ少し花が残ってました。
近くにはウワミズザクラもありましたが、花はもう終わってました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
見上げれば、トチノキの花ざかり。
高嶺の花で、近づけないのが残念。
高嶺の花といえば、ユリノキ。
みんな下枝をかなり落とされてしまい、今年はこれが精一杯。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
香りに引き寄せられて、この花に出会いました。香りからカラタネオガタマと思ったのですが、あれ?こんな色の花だったかな?
調べてみたら、ベニバナ・・・という品種なのですね。
普通は、「ベニバナ」がつくほうが華やかな感じなのですが、カラタネオガタマではちょっと違っちゃったみたいです。(^^;
花の中をのぞこうとしたら、ちょっと触れただけで、花被片がホロホロと散ってしまいます。
ところで、香りでこの花を見つけたのは、一昨日の昼間。花の様子を撮ろうと今朝また行ってみたときは、ほとんど香りを感じませんでした。時間帯によって花の香り方に違いがあるのが、よく分かりました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
花の姿をとらえたいと、ぎりぎり寄ってみましたが・・・。
あれ?雄しべや雌しべは?
中心部の赤みがかったところに隠れているのでしょうが、これ以上近づけず、確認できませんでした。
→冬芽
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
久々の昼休み徘徊。
ふと見上げたら、思いがけず見ごろの花に出会えました。(^^)
花自体はエゴノキと似てますが、こうして見ると、花のつき方や葉の形はかなり違いますね。
そうそう、エゴノキのほうも見に行かなくちゃ。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
カラスノエンドウが畑一面に・・・いや花が違いました。
どうやら畑の緑肥に使われるようですね。
畑の縁は、さらにベニバナツメクサとナガミヒナゲシが彩りを添えて、すごいことに。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
元は牧草として輸入されたものとか。
牛たちはどんな気持ちで食べたのかな?(^^;
八国山から駅に戻る途中、農園の端に群生しているのを見つけました。別名ストロベリーキャンドル。きっとこちらの名前のほうが馴染まれてるでしょうね。
鮮やかな色に惑わされ、焦点が定まりません。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。今回は、4月に行った羽村の草花丘陵での写真を掲載しています。
よろしかったらのぞいてやってください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント