« ヒトツバタゴ | トップページ | トチノキとユリノキ »

2007.05.10

ベニバナカラタネオガタマ

ベニバナカラタネオガタマ
ベニバナカラタネオガタマ モクレン科 '07/05/10 東京都港区

香りに引き寄せられて、この花に出会いました。香りからカラタネオガタマと思ったのですが、あれ?こんな色の花だったかな?

調べてみたら、ベニバナ・・・という品種なのですね。
普通は、「ベニバナ」がつくほうが華やかな感じなのですが、カラタネオガタマではちょっと違っちゃったみたいです。(^^;
花の中をのぞこうとしたら、ちょっと触れただけで、花被片がホロホロと散ってしまいます。

ところで、香りでこの花を見つけたのは、一昨日の昼間。花の様子を撮ろうと今朝また行ってみたときは、ほとんど香りを感じませんでした。時間帯によって花の香り方に違いがあるのが、よく分かりました。

 →オガタマノキ
 →カラタネオガタマ

ベニバナカラタネオガタマ


|

« ヒトツバタゴ | トップページ | トチノキとユリノキ »

コメント

はじめて見た花です。
香りは、タイザンボクににているのでしょうか?
タイザンボクに感じが、似ていると思ったのは、私だけかな?

投稿: けい | 2007.05.11 13:46

☆けいさん
どちらもモクレン科なので、花の感じも似てますね。
ただ、花の大きさはだいぶ違って、カラタネオガタマは2~3cmぐらいの小さな花です。
香りも似てますが、もっと甘い、バナナのような香りですよ。
私が知ってる限り、モクレン科の中では一番強く甘く香ります。

投稿: waiwai | 2007.05.12 07:22

そっかー、時間ですか。
ホント、おっしゃるように匂うときとそうじゃないときがあって、
それを木のせい(not気のせい)かと思っていたのですが…。
なるほど、虫寄せのための香りなら、虫がいないときに匂っても
しょうがないのでしょうね。膝、ぽんぽんぽーん!!

投稿: はたざくら | 2007.05.12 16:21

☆はたざくらさん
実はヒントがあって、(^^ゞ
先月の多摩川観察会の際、ニオイタチツボがあまり香りませんでした。そこで、時間帯によっても香りの強さが違うことを教わりました。

投稿: waiwai | 2007.05.13 07:30

こんばんは。
waiwaiさん、ニオイタチツボの香りって
どんな匂いなのでしょう。
かすかにでも、香りました?
それとも、どんな匂いかお聞きになりました?

スミレを調べていると、
〝ニオイタチツボは香る〟とありますが、
どんな匂いがするのだろうと気になっていました。
わたし、タチツボはみんな一緒に見えてしまって・・
近くによって匂いで判断できれば、うれしいのですが。

投稿: ブリ | 2007.05.13 21:34

☆ブリさん
花に鼻をつけると、ほのかに香りましたよ。
でも、強く香るときは、少し離れてもそれと分かるらしいです。
クセのない優しい甘い香り・・・うまく説明できませんが、たぶん多くの人に好かれる香りだと思います。

投稿: waiwai | 2007.05.14 21:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベニバナカラタネオガタマ:

« ヒトツバタゴ | トップページ | トチノキとユリノキ »