« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の27件の記事

2007.07.31

ニョホウチドリ(女峰千鳥)

ニョホウチドリ
ニョホウチドリ ラン科 '07/07/29 山梨県甲州市


初めて見る愛らしい花。(^^)
今回の大菩薩行きで出会った花のひとつです。

こうして見ると、もっと撮りようがありましたね。(^^;


ニョホウチドリ


ニョホウチドリ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.07.30

大菩薩嶺あたり

上日川峠から見た大菩薩嶺
上日川峠から見た大菩薩嶺 '07/07/29 山梨県甲州市


あの有名な「大菩薩峠」・・・といっても実は名前しか知らなかったのです。(^^;

上日川峠の「ロッヂ長兵衛」に1泊し、翌朝、大菩薩峠→大菩薩嶺→丸川峠→裂石というコースを歩きました。大菩薩は「登山初級者向け」らしいですが、私には十分手応え、いえ足応えのある山でした。


大菩薩峠から大菩薩嶺方向の眺め
大菩薩峠から大菩薩嶺方向の眺め


大菩薩峠
親不知ノ頭から振り返って大菩薩峠を見たところ。左側が多摩川水系


賽の河原
賽の河原


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.07.29

鹿!

鹿
シカ '07/07/29 山梨県甲州市

だとわかりますよね?(^^;
そろそろ近づいて、これが精一杯でした。

昨日から泊りがけで、多摩川源流の山のひとつ、大菩薩嶺あたりを歩いてきました。
昨日、鹿を見たという話を聞いて、うらやましく思ってたら、今朝の早朝徘徊、いえ早朝観察で、鹿の親子に出会えました。(^^)

鹿の親子


鹿


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.07.27

環境にやさしくない冷し中華

コンビニで買った冷し中華の中身


何もここまで分包しなくても・・・ (^^;

その手間とビニール袋の分、具を増やしてほしい。(^^ゞ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.07.26

アオクサカメムシ

アオクサカメムシの幼虫
アオクサカメムシの幼虫 '07/07/22 東京都江東区木場公園


背中の模様が面白くて、つい撮ってしまいました。

「何かのカメムシの幼虫」と教えてもらったのを頼りに調べて、このアオクサカメムシにたどり着きました。
成虫とは色柄がだいぶ違うし、幼虫のときでも何段階かに変化するので、悩ましいです。(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.07.25

ハコベホオズキ

ハコベホオズキ
ハコベホオズキ ナス科 '07/07/22 東京都江東区木場公園
(↑クリックで拡大表示)

久しぶりの帰化植物園・・・前に行ったのはいつだったろうと、ハードディスクの迷宮をたどってみたら、なんと6年も前のことでした。

そのときは、どれもみんな珍しいと思うばかりでしたが、今回はだいぶ馴染みが増えてました。
でも、6年前もこの花に目をとめてました。・・・本質的な好みに変化はないようです。(^^;

「帰化植物」というと、何かヨソモノといった冷たい響きがあって、ちょっとひっかかるものを感じます。
もちろん、在来の植物を脅かす存在でもあるのですが、元は人間の営みに因るので・・・。
あ!もしかしたら、虫に花粉を運んでもらうみたいに、巧みに人間を利用して、勢力拡大を図っているのかもしれません。(^^;

そんなことはともかく、この木場公園内にある帰化植物園は、様々な帰化植物が集められた、とても興味深い植物園です。その運営を支える強力なボランティアの方々に、感謝です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.07.24

コケオトギリ

D070724kokeotogiri
コケオトギリ オトギリソウ科 '07/07/22 東京都江東区清澄庭園


きれいに刈り込まれた芝生より、いろいろ生えているのがいいなぁ。(^^;
手入れする人にとっては、厄介な存在だろうけど。

築山に池、常緑樹や広葉樹が巧みに配置された見事な庭園なのに、なぜか端のいわゆる雑草に目が向きがちです。(^^ゞ
でも、そのおかげで、シロツメグサの葉にとまった、1cm足らずの小さなヒメ(?)との出会いもありました。


D070724kiayahimenomeiga
キアヤヒメノメイガ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.23

タイワンニンジンボク

D070723ninjinboku
タイワンニンジンボク クマツヅラ科 '07/07/22 東京都江東区清澄庭園

はたざくらさんの記事を読んで、見たいなぁと思っていた花です。まさか、こんなに早く願いがかなうとは・・・と思ったら、ちょっと違いました(^^;

はたざくらさんのほうは、「セイヨウニンジンボク」。私が見たのは、「タイワン・・・」でした。
薄紫色・・・なかなかうまくキャッチできません。

D070723ninjinboku2

 

ほんの微かな芳香が感じられました。
そのせいか、アオスジアゲハやナミアゲハ、その他いろいろな虫たちが寄ってきてました。

D070723ninjinboku3

 

写真ではよく分からないけど、かなり大きな樹です。

D070723ninjinboku4

 

【2020/07/16 追記】
葉に鋸歯が無いことから、セイヨウニンジンボクではとご指摘いただきました。(コメント欄参照)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.07.22

お腹すいた・・・

仔猫


と訴えてたに違いありません。
できることなら、連れて帰りたい・・・でも、写真を撮ることぐらいしかできない(しない)私。


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうに、先日の「ぐんま昆虫の森」の写真をアップしました。
 →猫日和「はな日和」
ページタイトル、「むし日和」と変えたほうがいいかも知れません。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.20

リュウキュウアサギマダラ

リュウキュウアサギマダラの蛹
リュウキュウアサギマダラの蛹 '07/07/19 ぐんま昆虫の森

「これが生きてるなんて!」 第2弾 (^^ゞ
ホント、不思議です。

リュウキュウアサギマダラ
(↑クリックで拡大表示)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

オオゴマダラ 羽化の前後

オオゴマダラ
オオゴマダラ 羽化間近の蛹と成虫 '07/07/19 ぐんま昆虫の森 
(↑クリックで拡大表示)

昨日見た光モノのその後です。
「え? これが、これに?」 やっぱり蛹と成虫がつながりません。(^^;
いえ、卵から幼虫、蛹・・・今さらながら、不思議です。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.19

群馬で見た光モノ

オオゴマダラチョウの蛹
オオゴマダラチョウの蛹

これが生きてるなんて!

お誘いを受けて、「ぐんま昆虫の森」へ。
地形を生かしつつ里山を復元した園内。草地や雑木林、畑、民家、そして展示室に温室・・・見どころいっぱいでした。
で、一番印象深かったのが、この光モノ。(^^ゞ

オオゴマダラチョウ
オオゴマダラチョウ


オオゴマダラチョウ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.18

メハジキ

メハジキ
メハジキ シソ科 '07/07/16 東京都北区


ヨモギやオオアレチノギクなどが生い茂る中で、ここだけちょっと華やいで見えました。
花壇に植えても、あまり人目を引かないかも知れないけど、野辺では十分な存在感。

確かどこかで・・・最近こんなのばっかり。(^^;
 → 2004/08/15 奥多摩むかし道にて


メハジキ
(↑クリックで拡大表示)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.17

キタテハ

キタテハ
キタテハ '07/07/16 東京都北区  (↑クリックで拡大表示)


自己顕示欲の強いタイプなんでしょうか。(^^;
カメラを近づけても、クズの葉に羽を広げてとまったままでした。

あんまりじっとしてるので、「羽の裏も見たいな」と思ったとたん、ちゃんと見せてくれました。
なんか出来すぎですが、ホントです。
私も、見せたがりのほうなので、このキタテハの気持ちはよく分かります。(^^ゞ


キタテハ
キタテハの羽裏 (↑クリックで拡大表示)


ヒョウ柄のチョウって、いろいろいますね。
最近よく見るのは、ツマグロヒョウモンのほうが多いかもしれません。
ああ、飛んでるのを見て区別がつくようになるといいなぁ。

ツマグロヒョウモン♂
ツマグロヒョウモン♂ '07/07/16 東京都北区 (↑クリックで拡大表示)


ツマグロヒョウモン♂
ツマグロヒョウモンの羽裏 (↑クリックで拡大表示)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.16

タヌキ!

子ダヌキ
タヌキ '07/07/16 東京都北区


台風一過の早朝徘徊。
本日最大のサプライズはこれ!

最初、少し離れたところから見たときは、親ダヌキらしい姿もあったのですが、次々道脇の草むらに姿を隠し、それでも好奇心の強い子ダヌキが、こちらの様子を見てました。
↓車がなければ、ちょっとした山の中、という感じですよね。(^^;

タヌキの親子?


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.07.15

コンロンカ(崑崙花)

D070715konronka
コンロンカ アカネ科 '06/07/07 東京都北区


たまたま開いた図鑑に、この花が載ってました。
確かどこかで見てるはず・・・一年前の写真を掘り出しました。(^^ゞ

通りがかった庭に咲いてるのを、1枚だけ撮ってました。
コンロンカ、コンロンソウ・・・名前は似てるのに、だいぶ違いますね。
 → ヒロハコンロンソウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.12

ゴウシュウアリタソウ

D070712gosyuaritaso
ゴウシュウアリタソウ アカザ科 '07/07/11 東京都港区

敷石の隙間も、なかなか楽しいのですよ。(^^;

この草との最初の出会いは、八国山に行く途中でした。
その後、勤務先近くでも見つけました。
でも、どこでも、というわけではなさそう・・・。


D070712gosyuaritaso2
(↑クリックで拡大表示)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.11

天然油絵

夕焼けの空


今夕の空は、まさにそんな感じでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.07.10

開けて~!

ドアの向こうからこっちを見ている猫


いや、開けてやりたいのはやまやまなんだけど・・・ (^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.07.09

ナンキンハゼ-雌雄の関係は・・・

ナンキンハゼ(雄花)
ナンキンハゼ トウダイグサ科 '07/07/09 埼玉県所沢市

これは雄花。近くに雌花がついてる樹があったので、雌雄異株だと思ったのですが、そう単純ではないようです。樹によって、先に咲き出すのが、雄花だったり雌花だったり。

多くの植物で、雄花が雌花よりも先に咲き出すので、先に咲き出した雄花には出会いのチャンスがないのでは、と心配(余計なお世話?)してましたが、このナンキンハゼでは、そうした心配はなさそうです。(^^)


ナンキンハゼ(雄花拡大)
ナンキンハゼの雄花拡大


ナンキンハゼ(雌花)
ナンキンハゼ雌花


ナンキンハゼ(雌花拡大)
ナンキンハゼ(雌花拡大)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.08

ムギワラトンボ

ムギワラトンボ
ムギワラトンボ '07/07/07 東京都北区 (↑クリックで拡大表示)


シオカラトンボの雌が、ムギワラトンボ。
あれれ! 羽化したばかりの雄も、雌と同じ色柄?
う~む、これはどっち? (^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.07

三つ揃い

3匹の猫
(↑クリックで拡大表示)

777の日に因んで。(^^ゞ
何の関係があるのかと言われると困るけど。(^^;

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007.07.06

ヒトツバタゴ(実)

ヒトツバタゴ(実)
ヒトツバタゴ モクセイ科 '07/07/05 東京都港区


花の時季から2ヶ月。
意外と存在感のある青い実がついてます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.07.05

つれづれ

猫

久しぶりにたまり場をのぞいたら、1匹だけ。
何だかつまんなそうにしてました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.07.03

ヒペリカム

ヒペリカム
ヒペリカム オトギリソウ科 '07/07/02 東京都港区


花と実と一度に見られて、ちょっと得した気分。(^^ゞ
ちょっとしたことでシアワセ感じる、お得な性分。(^^;

 → ヒペリカムの仲間の実いろいろ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.02

多摩川の猫

猫


毎月違うところを歩いているので、馴染みの猫、というわけにはいきませんが、毎回いろいろな猫との出会いがあります。(^^)
昨日の八国山に続いて、昨年12月に多摩川で出会った猫を、掘り出しました。(^^ゞ

ついでといっては何ですが、このときの写真をアップしました。
→「はな日和 12/17 多摩川-丸子橋~多摩川大橋

いくつかは既にブログに掲載したもので、その他もほとんどは変わりばえしない写真ばかりですが、自分のためのメモ、ということで。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.07.01

八国山の猫

猫


というか、八国山から東村山駅に戻る途中で、何度か出会っている猫です。
これは去年の11月のときの写真。ハードディスク内を整理してたら、出てきました。(^^;

今さらなんですが、このときの写真をアップしました。この猫の写真も何枚か入れました。(^^ゞ
→「はな日和 11/26 八国山の往き帰り

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »