ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

ヨウシュヤマゴボウ(実) ヤマゴボウ科 '07/08/31 東京都港区
この実を見るたび、残念に思います。
葡萄やブルーベリーみたいに美味しいといいのに。(^^;
まだまだこれからの花も。繁殖力旺盛な植物ですね。
花にとまっているのは、オオフタオビドロバチでしょうか。

| 固定リンク
この実を見るたび、残念に思います。
葡萄やブルーベリーみたいに美味しいといいのに。(^^;
まだまだこれからの花も。繁殖力旺盛な植物ですね。
花にとまっているのは、オオフタオビドロバチでしょうか。
| 固定リンク
コメント
去年の10月、某テレビ局が「ヨウシュヤマゴボウ」を「ブルーベリー」と誤報したニュースが報じられていましたね。植物にうとい僕でも、コレは食べられないと知っていたのに……テレビ番組おそるべしっ!
番組では某小学校内の植物を「ブルーベーリー」として紹介したのだけど、放送後「ヨウシュヤマゴボウ」と判って、あわてて同局の夕方のニュースやホームページで食べないように呼びかけたのだとか。
子供の時は、これを絞って水を染めて(?)遊んだような記憶が……。
投稿: 星谷 仁 | 2007.09.01 13:10
これがなぜ、「ゴボウ」という名を持つのでしょうね。
ブルーベリーに似ていますね。子どもの頃、山葡萄を採って食べましたが
雰囲気が似ていますね。でも、よくもまあたくさんの種類の植物があるものですね。
不思議な気がします。
投稿: 昼寝ネコ | 2007.09.01 16:12
ヨウシュヤマゴボウはとても成長が早い帰化植物で、
まず可憐な花が咲き、
うす緑を経て黒っぽい葡萄色の実に変わり、
やがて葉や茎も赤紫色に変わるところが、
なんだか波乱に富んだ強い女性の一生みたいで、
私は一目置きたくなる植物です。
実は確か有毒なんでしょう?
でもあの紫、草木染めにどうでしょうねぇ(^^)
投稿: リサ・ママ | 2007.09.01 22:49
今晩はアライグマでーーすヽ(^o^)ノ
「毒草の誘惑」という本にしっかりと載っていますね。
((((((((^^;
漬物のヤマゴボウはアザミの仲間の根っこですよね。
ヤマゴボウという名の植物自体毒のようです。
ヨウシュヤマゴボウは根っこが牛蒡のように長くて地上部を刈り取ってもしつこく生えてくるようです。
全草毒(硝酸カリウムとサポニン)があり特に根と実は毒性が強いようです。
実を口にするとカッとするそうで直ぐに吐き出すので普通は事故はおきないようですがそれでもアメリカでは事故が絶えないようで死亡事故もあるようです。
投稿: アライグマ | 2007.09.01 23:30
☆星谷 仁さん
うわっ、そんな事件があったんですか!
確かにブルーベリーに似てますけど・・・。
☆昼寝ネコさん
掘って確かめたことはありませんが、根が牛蒡に似てるところからきてるらしいですよ。
その気になれば、身近なところでも、いろんな植物や動物との出会いが楽しめますね。
ほんの近所に買い物に出ただけなのに、なかなか戻ってこないと、家族からぼやかれることがあります。(^^;
☆リサ・ママさん
毒婦の一生でしょうか。(^^;
簡単に色水が絞れるのって、草木染ではかえって色止めが難しいような気がしますが、どうなんでしょう。
ぜひチャレンジしてみてください。(^^)
☆アライグマさん
詳しい情報、ありがとうございます。
実は、葉や根ほど毒が強くないとも聞きましたが、やはり食べないほうがいいですね。
う~ん、やっぱり残念。(^^;
投稿: waiwai | 2007.09.02 06:04