« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月の23件の記事

2007.09.29

ひょいと

猫
(↑クリックで拡大表示)


ひょいと植込みから出てきました。
しばらく見つめ合って、そのまま別れました。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.28

アカタテハ

アカタテハ 
アカタテハ '07/09/27 東京都江東区


ほんの一瞬の出会いでした。
1枚撮らせてもらった次の瞬間、飛び去ってしまい、それっきり。(T_T)/~~~

ああ、翅裏も見せてほしかったなぁ。
少し待ってると、たいがい戻ってきてくれたんですけどねぇ。

 →ヒメアカタテハ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.27

マルバヤハズソウ

D070927marubayahazu
マルバヤハズソウ マメ科 '07/09/27 東京都江東区


あれ? こんなに大きい花だったかな?
どういうわけか、もっと小さな花のように思い込んでました。
とは言っても、数ミリほどの花なんですけどね。(^^;

マルバヤハズソウとヤハズソウ、葉の形以外に、花の様子も若干違っているようです。
 →ヤハズソウ


D070927marubayahazu2

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月末の八国山の写真を掲載しています。
よろしかったらのぞいてやってください。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.26

オオアオイトトンボ?

D070926ooaoitotonbo
オオアオイトトンボ? '07/09/23 長野県富士見町 (↑クリックで拡大表示)


ちょっとメタリックな色合いから、「オオアオイトトンボ」と見当つけたのですが、どうでしょうか?

眼を見てて、「トンボのめがねは水色めがね~」の歌を思い出しました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.09.25

ミズアオイ

ミズアオイ(花拡大)
ミズアオイ ミズアオイ科 '07/09/23 長野県富士見町
(↑クリックで拡大表示)


信州で出会った花のひとつ。青紫の花弁に黄色い雄しべのアクセントがなかなかです。(^^)

・・・とポーッと眺めていたら、葯(やく 雄しべの先にある花粉の入っているところ)が黄色いのと青いのがあると、教えてもらいました。
え?何か役割の違いがあるのかな?

それから、撮ってきた写真を眺めてて、青い葯の雄しべの位置が、雌しべの左側と右側の二通りあるのに気づきました。
この青い葯の雄しべは昆虫の足場になるようです。葯の位置によって、昆虫の体の左右に、花粉のつくところが振り分けられ、花粉を別のタイプの花に届ける仕掛けになるとか。
う~む、巧くできてるなぁ。


ミズアオイ(群落)
(↑クリックで拡大表示)


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.09.24

ウラギンシジミ(雄)

ウラギンシジミ
ウラギンシジミ '07/09/22 長野県富士見町


こんなウラオモテなら、あっても許せちゃいますね。(^^)


ウラギンシジミ(翅裏) ウラギンシジミ(翅裏) ウラギンシジミ(翅表)

せっかくウラもオモテも見せてくれたのに、翅を開いたところ、撮り損ねました。(^^;

この連休、機会を得て、また長野方面に行ってきました。初秋の信州、良かったですよぉ。導いてくださった方々に感謝。(^^)
(各写真、クリックで拡大表示)

アキノキリンソウとノコンギク


実りの時季を迎えた田んぼ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.09.21

集中力

猫A


こちらには目もくれず、ただひたすら前方を見ています。
ああ、私にもこれくらいの集中力があったら。(^^;

猫A


かなり接近しても知らんぷり・・・。

猫A


で、その相手は・・・。

猫B


私同様、集中力が持続しないタイプのようです。(^^;

猫B

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.20

クワクサ

クワクサの花
クワクサ クワ科 '07/09/19 東京都港区 (↑クリックで拡大表示)


茎にくっついたクチャクチャしたもの (^^;
・・・よくよく見ると、雄花と雌花でなかなかの賑わいです。

え~と、白く見えるのが雄しべの葯で、紫色のヒゲ状のは・・・雌しべの花柱?
ああ、この花一つひとつの姿をとらえるのは、まだまだ修行が足りませんね。(^^;


クワクサ
(↑クリックで拡大表示)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.19

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ
ヤマトシジミ '07/09/19 東京都港区 (↑クリックで拡大表示)


朝、羽を開いてまったり寛いでいるところに、お邪魔しちゃいました。(^^ゞ

このチョウ、いつも忙しなく飛んでいるか、羽を閉じてとまってるか・・・やっと、羽を開いたところをじっくり見せてもらえました。(^^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.09.18

双子のマルバツユクサ

双子のマルバツユクサ
マルバツユクサ ツユクサ科 '07/09/18 東京都北区 (↑クリックで拡大表示)


ツユクサの双子の存在には気づいてましたが、マルバツユクサにもあるんですね。

去年この花を見つけたところは、その後草むしりが徹底されてしまって、今年の再会はあきらめていました。
でも、静かに勢力拡大していたようです。数十メートル離れた場所で、またこの花と出会えました。

その中に、1つの苞から2つの花が出ている、つまり双子状態(この表現が正しいのかどうか・・・)の花がありました。今回は、以前の経験を生かして、しっかり雌しべの有無を確認。(^^ゞ
この写真では分かりにくいですが、上のほうの花には雌しべがありませんでした。
 → 去年のマルバツユクサ
 → 双子のツユクサ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.09.17

カニ

カニ


昨日の川岸徘徊レポートの続き。
ここでカニを見たのは初めてなんです。

タイトルで、食べるカニをイメージしていらした方、ごめんなさい。(^^ゞ

泥を被った道端でガサゴソ動いてるのを見つけました。
以前、多摩川河口でカニを見たときの記憶から、クロベンケイガニあたりかなと思うのですが・・・。


カニ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.16

イソシギ

イソシギ
イソシギ '07/09/16 東京都北区 (↑クリックで拡大表示)


2ヶ月ぶりに、近所の川岸に出てみました。生い茂っていたアシがすっかりなくなっていて、いつもならアシに遮られて見えない川が、丸見え状態。思いがけず水鳥の姿を見ることができました。

先日の帰宅途中、思いついて土手に上がってみたら、景色が一変してて、びっくり。(私の住む地域では、雨風は強かったものの、特に被害は聞いていなかったのです)
台風が通過してから数日経つのに、河川敷に広がるゴルフ場の中のあちこちが大きな池のようになってました。

水浸しのゴルフ場
水浸しのゴルフ場 '07/09/12

今日はもう、ほとんど水はひいてました。それでもまだ水溜りや倒木が残ってて、ゴルフ場は休業状態。


ゴルフ場内の倒木


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.14

様子見

猫


とりあえずダッシュで逃げ出せる体勢で。(^^;

だいぶ暑さが落ち着いてきたせいか、このところ出会いが増えてきました。(^^)
この猫とは初対面。だんだん仲良くなれるといいなぁ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.09.11

マメアサガオ

マメアサガオ


丹精込めたアサガオもいいけど、心惹かれるのは、やっぱり雑草タイプ。(^^;

「マメ」という名前どおり、直径2cm前後の小さなアサガオです。

マメアサガオ
マメアサガオ ヒルガオ科


同じ雑草・帰化植物系のアメリカアサガオとマルバルコウソウ。(^^ゞ


アメリカアサガオ
アメリカアサガオ ヒルガオ科


マルバルコウソウ
マルバルコウソウ ヒルガオ科


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.10

キアゲハ

キアゲハ
(↑クリックで拡大表示)


なかなかじっと止まっててくれないんですよねぇ。(^^;

近くに寄ってきたのでカメラを向けると、さっと飛び去り、そのうちまたヒラヒラと気を引くようにやってきて・・・を何度も繰り返して、やっと撮らせてもらえた1枚です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.09

初秋の風吹くころ

磐梯山
福島県 磐梯山 (↑クリックで拡大表示)


父からの故郷だより。
久しぶりに磐梯山の写真が送られてきました。(^^)

メールには、今回の台風では心配したほどの被害はなかったとありました。気になりながら、他のことに取り紛れて連絡もしなかった、親不孝者 σ(^^;)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.08

大物

猫


この写真では、大きさがわかりにくいですが、かなりの大型猫です。

ゆったりやってきて・・・。

ちらっとこちらを見ただけで、またゆったりと行ってしまいました。(^^;
ああ、お近づきになりた~い!


猫


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.09.07

オオオナモミ(雄花)

オオオナモミ(雄花)
オオオナモミ キク科 '07/09/03 東京都江東区 (↑クリックで拡大表示)


フトンたたきのような形の雄しべに気をとられ、下のほうにある雌花に意識がおよびませんでした。
上の写真にも、ぼんやり雌花が写っているのに・・・。

目についたのをとりあえず撮って、帰って調べて、「あ、しまった!」の繰り返し。(^^;


オオオナモミ
(↑クリックで拡大表示)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.09.06

チチコグサ(父子草)

チチコグサ
チチコグサ キク科 '07/09/03 東京都江東区


ハハコグサより、さらに雑草的ですが・・・(^^;

ウラジロチチコグサやチチコグサモドキといった外来種はよく目にしますが、在来種のほうのチチコグサは、割りと見ることが少ないですね。
それも、様々な帰化植物に恵まれた場所にあったのが、ちょっと珍しくて。
冠毛が出てきてるのか、まだ蕾状態のばかり・・・あ!蕾と見たのが花だったかも。つい、華やかな(?)冠毛のほうに目がいってしまいました。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.09.04

観覧車

観覧車

好きですか?
私はかなり好きです。(^^ゞ
とはいっても、最後に乗ったのはいつだったかなぁ。(^^;

1周だけで降りるのを、いつも残念に思います。
5周ぐらい、のんびり回ってみたいものです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.09.03

エンジュの実

エンジュの実
エンジュ マメ科 '07/09/03 東京都江東区

まずこの実が目に入って、この樹の存在に気がつきました。
ああ、もう何度も通っているところなのに。


エンジュの実
(↑クリックで拡大表示)

名残の? 返り咲きの? 花も見ることができました。
今年は私にとって、エンジュの当たり年みたいです。

エンジュの花

 →花盛りのエンジュ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.02

カワラナデシコ

D070902kawaranadeshiko
カワラナデシコ ナデシコ科 '07/09/01 東京都日野市


この夏の猛暑は、河原の植物にとっても厳しかったようです。
去年と比べて小ぶりな花が目立ちました。

年に一度のお楽しみ、「秋の虫の音を聞く」観察会に、今年も参加してきました。
この花以外にも、この数日の涼しさと雨のおかげで息を吹き返した・・・そんなふうに朽ちたところから新たな枝葉を伸ばしてる植物を、あちこちで目にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.01

キカラスウリ(黄烏瓜)の蕾

キカラスウリの蕾
キカラスウリの蕾 ウリ科 '07/09/01 東京都北区


カラスウリのとはだいぶ違うのですね。
今さらのことながら、私にとっては大発見。(^^ゞ

膨らみかけはこんな具合。

膨らみかけのキカラスウリの蕾

蕾の近くには、萎れかけた花。
誰かさんの起きがけの頭みたい。(^^)

しおれかけのキカラスウリの花


 →もう少しまともなキカラスウリの花


| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »