ひょいと
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
信州で出会った花のひとつ。青紫の花弁に黄色い雄しべのアクセントがなかなかです。(^^)
・・・とポーッと眺めていたら、葯(やく 雄しべの先にある花粉の入っているところ)が黄色いのと青いのがあると、教えてもらいました。
え?何か役割の違いがあるのかな?
それから、撮ってきた写真を眺めてて、青い葯の雄しべの位置が、雌しべの左側と右側の二通りあるのに気づきました。
この青い葯の雄しべは昆虫の足場になるようです。葯の位置によって、昆虫の体の左右に、花粉のつくところが振り分けられ、花粉を別のタイプの花に届ける仕掛けになるとか。
う~む、巧くできてるなぁ。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
こちらには目もくれず、ただひたすら前方を見ています。
ああ、私にもこれくらいの集中力があったら。(^^;
かなり接近しても知らんぷり・・・。
で、その相手は・・・。
私同様、集中力が持続しないタイプのようです。(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
朝、羽を開いてまったり寛いでいるところに、お邪魔しちゃいました。(^^ゞ
このチョウ、いつも忙しなく飛んでいるか、羽を閉じてとまってるか・・・やっと、羽を開いたところをじっくり見せてもらえました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ツユクサの双子の存在には気づいてましたが、マルバツユクサにもあるんですね。
去年この花を見つけたところは、その後草むしりが徹底されてしまって、今年の再会はあきらめていました。
でも、静かに勢力拡大していたようです。数十メートル離れた場所で、またこの花と出会えました。
その中に、1つの苞から2つの花が出ている、つまり双子状態(この表現が正しいのかどうか・・・)の花がありました。今回は、以前の経験を生かして、しっかり雌しべの有無を確認。(^^ゞ
この写真では分かりにくいですが、上のほうの花には雌しべがありませんでした。
→ 去年のマルバツユクサ
→ 双子のツユクサ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨日の川岸徘徊レポートの続き。
ここでカニを見たのは初めてなんです。
タイトルで、食べるカニをイメージしていらした方、ごめんなさい。(^^ゞ
泥を被った道端でガサゴソ動いてるのを見つけました。
以前、多摩川河口でカニを見たときの記憶から、クロベンケイガニあたりかなと思うのですが・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2ヶ月ぶりに、近所の川岸に出てみました。生い茂っていたアシがすっかりなくなっていて、いつもならアシに遮られて見えない川が、丸見え状態。思いがけず水鳥の姿を見ることができました。
先日の帰宅途中、思いついて土手に上がってみたら、景色が一変してて、びっくり。(私の住む地域では、雨風は強かったものの、特に被害は聞いていなかったのです)
台風が通過してから数日経つのに、河川敷に広がるゴルフ場の中のあちこちが大きな池のようになってました。
今日はもう、ほとんど水はひいてました。それでもまだ水溜りや倒木が残ってて、ゴルフ場は休業状態。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
とりあえずダッシュで逃げ出せる体勢で。(^^;
だいぶ暑さが落ち着いてきたせいか、このところ出会いが増えてきました。(^^)
この猫とは初対面。だんだん仲良くなれるといいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
丹精込めたアサガオもいいけど、心惹かれるのは、やっぱり雑草タイプ。(^^;
「マメ」という名前どおり、直径2cm前後の小さなアサガオです。
同じ雑草・帰化植物系のアメリカアサガオとマルバルコウソウ。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この写真では、大きさがわかりにくいですが、かなりの大型猫です。
ゆったりやってきて・・・。
ちらっとこちらを見ただけで、またゆったりと行ってしまいました。(^^;
ああ、お近づきになりた~い!
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この夏の猛暑は、河原の植物にとっても厳しかったようです。
去年と比べて小ぶりな花が目立ちました。
年に一度のお楽しみ、「秋の虫の音を聞く」観察会に、今年も参加してきました。
この花以外にも、この数日の涼しさと雨のおかげで息を吹き返した・・・そんなふうに朽ちたところから新たな枝葉を伸ばしてる植物を、あちこちで目にしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カラスウリのとはだいぶ違うのですね。
今さらのことながら、私にとっては大発見。(^^ゞ
膨らみかけはこんな具合。
蕾の近くには、萎れかけた花。
誰かさんの起きがけの頭みたい。(^^)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
最近のコメント