キカラスウリ(黄烏瓜)の蕾

キカラスウリの蕾 ウリ科 '07/09/01 東京都北区
カラスウリのとはだいぶ違うのですね。
今さらのことながら、私にとっては大発見。(^^ゞ
膨らみかけはこんな具合。

蕾の近くには、萎れかけた花。
誰かさんの起きがけの頭みたい。(^^)

| 固定リンク
カラスウリのとはだいぶ違うのですね。
今さらのことながら、私にとっては大発見。(^^ゞ
膨らみかけはこんな具合。
蕾の近くには、萎れかけた花。
誰かさんの起きがけの頭みたい。(^^)
| 固定リンク
この記事へのトラックバック一覧です: キカラスウリ(黄烏瓜)の蕾:
» そらいろ新聞:カラスウリを見付けた [ほぼ日刊そらいろブログ新聞]
ウリ科の植物の果実、カラスウリ。 花を見たことがある人は少ないと思います。 実は僕も見たことがあり... [続きを読む]
受信: 2007.09.06 14:01
コメント
ウ~ン、カラスウリとキカラスウリ、私の眼には同じようでも、
見る人が見たら違いがバッチリ分るんですねぇ♪
奥深いなぁ(^^)
やっぱり夕刻からそろそろ咲き始めるのね?
イッペン見てみたい!!
投稿: リサ・ママ | 2007.09.01 22:58
☆リサ・ママさん
たくさんのコメントありがとうございます。
カラスウリとキカラスウリ、葉の違いは何度も教わってたのですが、蕾の違いまでは意識が及んでませんでした。
自力でのちょっとした発見、嬉しいです。(^^)
投稿: waiwai | 2007.09.02 06:14
はじめまして。
キカラスウリなんていう植物もあったんですね。
まだまだ勉強不足だなー。
花やツボミは、カラスウリとだいぶ違う感じですね。
やっぱりキカラスウリも夜に咲くんですか?
植物観察してても、ツボミも見たことないかもなぁー。
投稿: ちーず。 | 2007.09.06 14:23
☆ ちーず。さん、ようこそ!
コメント&TBありがとうございます。
カラスウリとキカラスウリ、私も最初は実の色の違いぐらいに思っていたのですが、よくよく見ると、いろいろ違いがありますね。
花は、カラスウリのほうが繊細で華やか。
キカラスウリも夜咲きますが、涼しい日なら、朝寝坊しても、まだ萎れていない花を見ることができるようですよ。
投稿: waiwai | 2007.09.06 22:08
驚きました、なんと素敵な造形!
実からはとても想像だにできない「巧妙且つ繊細」な「美」。
この葉脈のよぅな縮毛が伸びて行く姿の流麗なこと〜
色がホワイトであることが、
さらに「複雑」を「幾何学の整理」として、実に知的な美と
なる「格別な花」ですね^^
投稿: shion | 2014.10.07 02:16
☆shionさん
カラスウリの仲間の花、面白いですよね。
昼間咲いてくれるといいのに、と思います。
投稿: waiwai | 2014.10.08 06:17