« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月の27件の記事

2007.10.30

忙しい?

猫


なんか、忙しいフリだけみたいにも見えるけど。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.29

マエアカスカシノメイガ

マエアカスカシノメイガ
マエアカスカシノメイガ '07/10/28 東京都東村山市


八国山の尾根道で出会った蛾です。
もっと繊細な翅が引き立つところに止まって欲しかったなぁ。(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.10.28

ミゾソバの実

ミゾソバ(実)
ミゾソバ(実) タデ科 '07/10/28 東京都東村山市


昨日の荒天はどこへやら。台風一過の好天の中、八国山あたりを歩いてきました。
今まで花の時季ばかり見てたようで、この赤は意識の外でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.27

磐梯山秋色

毘沙門沼あたりから見た磐梯山
福島県磐梯山


父からの故郷だより。
いよいよ紅葉の季節に入ったようです。撮れたてを送ってきました。(^^)


磐梯山


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は八国山あたりの写真を掲載しています。また1ヶ月前のです。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ヒトツバタゴ(実)

ヒトツバタゴ(実)
ヒトツバタゴ モクセイ科 '07/10/26 東京ビッグサイト


思いがけないところで、上から見下ろせるところにナンジャモンジャの樹があるのを見つけました。
久しぶりにIT関連のイベントに行ったのですが、最大の収穫はこの樹かな。(^^) ヾ(--;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.26

イイギリ(飯桐)

イイギリの実
イイギリ イイギリ科 '07/10/24 東京都港区


しまった! また今年も、花を見損なった。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.24

ショウジョウソウ(猩々草)

ショウジョウソウとヤマトシジミ
ショウジョウソウ トウダイグサ科 '07/10/24 東京都港区


もっと近づこうと思ったのですが、先客がいたので遠慮しました・・・いえ、両方撮りたいと、欲張ってしまいました。(^^ゞ

このヤマトシジミのほかに、ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハなどなど、いやにチョウが目につく日でした。


ツマグロヒョウモン


アオスジアゲハ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.10.23

振替輸送のおかげで

猫


こんな出会いがありました。(^^ゞ
転んでもタダでは起きない、σ(^^;)

地下鉄の停電事故のために、振替輸送でちょっと遠回り・・・のつもりだったのですが、途中下車して歩いて勤務先へ。もちろん道草もくうので、とっても遠回り。(^^;

こんなポーズも見せてもらって、始業時間少し前に勤務先に着きました。


猫


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.10.22

ルリタテハ

ルリタテハ
ルリタテハ '07/10/22 東京都大田区


何度か見ているのですが、いつも地味な翅裏ばかり。
やっと翅を開いたところに出会えました。(^^)

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、1ヶ月前の信州での写真を掲載しています。
枚数、とっても多いです。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.10.21

ウラギク

ウラギク
ウラギク キク科 神奈川県川崎市


秋晴れの中、多摩川河口に行ってきました。私にとって最大の収穫は、このウラギクです。(^^)

数ある野菊の中でも、カワラノギクと、このウラギクは、多摩川で見られる取っておきの野菊です。


ウラギク


| | コメント (2) | トラックバック (0)

布引(ぬのびき)風の高原


福島県郡山市湖南町


父からの故郷だより。
この春にできた、国内最大規模の風力発電施設だそうです。
秋の気配に誘われて、久々の遠出だったのかもしれません。

猪苗代湖、そしてその向こうの磐梯山・・・なかなか眺めの良いところのようです。


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.10.19

ネコな三角関係・・・

猫


いや、どうこう言うことじゃないんですけど。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.18

キタテハ(秋型)

キタテハ
キタテハ '07/10/18 東京都港区


何だか、茎の先にオレンジ色の花が咲いているように見えます。

下からのぞくと・・・あ!飛んで行っちゃった!
と思ったら、ちゃんと戻ってきて、下からのノゾキを許してくれました。(^^ゞ


キタテハ

夏型よりも、オレンジの色味が濃いですね。
   →夏型のキタテハ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.17

ナワシログミ

ナワシログミ
ナワシログミ グミ科 '07/10/17 東京都北区


今朝はちょっと冷え込んで、この花に差し込む陽に、次の季節の到来を予感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.16

少しオトナっぽく

猫


あの仔猫と3ヶ月ぶりに再会しました。
まだ幼さは残っているけど、だいぶオトナっぽくなってました。

ここまでなるのに、いろいろ辛いこともあったでしょうね。何とかこのまま大きくなってほしいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.10.15

銅沼(あかぬま)の畔

銅沼
福島県耶麻郡北塩原村


父からの故郷だより。
メールには「昔撮ったもの」とありました。
磐梯山噴火口近くにある、酸性が強くて生物のいない沼。前に送ってよこしたのとは別のときのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.14

ウスギモクセイ?

ウスギモクセイ?
ウスギモクセイ? モクセイ科 '07/10/13 東京都東村山市


キンモクセイの花を眺めてて、ふと思い出しました。去年、この樹の実を見つけて、花の時季にまた来てみようと思ったのでした。(^^;

行ってみたら、すでに盛りは過ぎてましたが、まだいくらか花が残ってました。やはりキンモクセイではありませんでした。
「ウスギ」という名前からイメージしていたより白い花・・・あれ? もしかしたらギンモクセイ? 迷いが出てきました。(^^;

手持ちの図鑑では、ギンモクセイの花の色のほうが黄色いし、ネットで見る花の色もいろいろ。ギンモクセイの変種というだけあって、区別が難しいみたいです。
おまけに、「ギンモクセイ」でググッたら、「もしかして:キンモクセイ」と言われてしまった。(^^;

ともあれ、キンモクセイではないことと、キンモクセイより開花時期が早いことは確認できたので、ちょっと(?)寄り道した甲斐がありました。

ウスギモクセイ?


それから、今年のキンモクセイ。暑い夏だったせいか、花つきが良いようです。

D071014kinmokusei
キンモクセイ モクセイ科 '07/10/13 東京都北区


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.13

シロオビメイガ

シロオビメイガ
シロオビメイガ '07/10/12 東京都江東区


私にとって、今回のメインキャストは、この小さなガです。(^^ゞ
あちこちでチラチラ姿を見せるのに、すぐに葉裏に隠れてしまうんですよぉ。

その他、目についたものをいくつか。


ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ


コシロノセンダングサ
コシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ) キク科


パンパスグラス
パンパスグラス イネ科


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.10.11

アキニレの花その後

D071011akinire
アキニレ ニレ科 '07/10/11 東京都江東区


先週花を見つけたアキニレ、もう雄しべはすっかり役目を終えて、次の実りの時季に移ろうとしています。


D071011akinire2


男盛りのときと、さらに実が大きくなったところは、
ぴょんぴょんさんのブログでどうぞ!(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.09

ヨモギの花

ヨモギの花
ヨモギ キク科 '07/10/05 東京都江東区 (↑クリックで拡大表示)


ヨモギの花は筒状花だけの集まり・・・
あれ??? 花びらのように見えるのは何?

ヨモギと思って撮ったけど、別の花だったのかと迷いましたが、どうやら花びらのように見えるのは雌しべの柱頭みたいです。中心部は両性花、周辺部は雌花、という構成とか。
う~む、ヨモギの花の全様をつかむのは、今後の課題としたいと思います。(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.10.08

秋の朝

猫


どうやら厳しい暑さも何とかやり過ごせたようです。
キンモクセイの香りに包まれ、何を考えているのか、何も考えていないのか・・・。


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、1ヶ月前の多摩川での写真を掲載しています。また、虫、多めです。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.06

ヤナギタデ

D071006yanagitade
ヤナギタデ タデ科 '07/10/06 東京都北区 (↑クリックで拡大表示)


タデ科も、私にはなかなか手ごわいのですが、これは葉を噛んで確かめました。(^^ゞ

しばらくの間、口の中がピリピリしてました。サンショウの実を口にしたときと似てますね。

ここでヤナギタデを見たのは初めて。あ、単に私が気づかなかっただけかも。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.05

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ
ウラナミシジミ '07/10/05 東京都江東区


咲き出したセイタカアワダチソウ。またこの季節がめぐってきました。
虫がいろいろ集まってきていたので、しばらく眺めていたら、このチョウも仲間入りしてくれました。(^^)

翅を開きそうだったのですが・・・残念!時間切れ。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.04

アキニレの花

アキニレの花
アキニレ ニレ科 '07/10/04 東京都江東区
(↑クリックで拡大表示)


今朝一番の収穫。(^^ゞ
細かい花をいっぱいつけたアキニレの樹を見つけました。

最初、花粉だらけの雄しべと見たのは、どうも雌しべのようです。
花の姿は捉え切れなかったけど、まずは初めての出会いを喜ぶことにします。(^^ゞ
  → アキニレの紅葉

アキニレの花


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.10.03

コスモス

コスモス
コスモス キク科 '07/10/03 東京都江東区


風にゆれるコスモスの花、風情があっていいですよねぇ。
でも・・・。

一面のコスモスを見てると、だんだん息苦しくなってきてしまいます。
だって去年はここで、コスモス以外に、フウリンホオズキとか、オオイヌタデとか、いろいろ一緒に咲いてたんですよ~。


コスモス

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.10.01

四六のガマ

ヒキガエル
アズマヒキガエル '07/09/30 東京都東村山市 (↑クリックで拡大表示)


前を歩く人の足元すぐそばに、なんと大きなカエル!
八国山で、砂利道にすっかり同化しているところを見つけました。

「四六のガマ」というのは、このカエルの前足が4本で後ろ足が6本のところからきていると聞きました。

ネットで少し調べたら、基本はどの足も5本のようで、前足は親指に該当する1本が退化してて、後ろ足は元々骨
のところが瘤になって、指に見えるとか。


後ろ足
アズマヒキガエルの後ろ足


【'07/10/02 追加】
カエル苦手な方、さらにゴメンナサイ。
昨晩、半眠状態でアップしてて、前足を忘れました。(^^ゞ
4本の指のほかに、指が退化したと思われるところがあります。

前足
アズマヒキガエルの前足


【'07/10/03 訂正】
「分布からみてアズマヒキガエルでは」というご指摘をいただきましたので、ニホンヒキガエル→アズマヒキガエルと訂正させていただきます。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

ミチヤナギ

ミチヤナギ
ミチヤナギ タデ科 '07/09/30 東京都東村山市
(↑クリックで拡大表示)


いつもは道端で土埃をかぶっているのが雨に洗われ、なかなかの美しさです。

猛暑から一転、冷たい雨降る中、八国山あたりを歩いてきました。
雨の日は雨の日なりに、いろいろ楽しめますね。(^^)


ミチヤナギ
(↑クリックで拡大表示)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »