« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の23件の記事

2007.11.30

すがりつかれて

猫


ちょっと痛かったです。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.11.29

バオバブの実

バオバブの実
バオバブ パンヤ科 '07/11/22 京都府立植物園


これも、京都府立植物園内「観覧温室」で見ました。
自生しているところ、見てみたいなぁ。


バオバブの樹


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.11.27

ツンベルギア・マイソレンシス

ツンベルギア・マイソレンシス
ツンベルギア・マイソレンシス キツネノマゴ科 '07/11/22 京都府立植物園


この花の名前、とても覚えられません。(^^;
無駄な抵抗だとは思いつつ、とりあえず記しておくことにします。京都府立植物園内「観覧温室」で、まず最初に見た花です。


ツンベルギア・マイソレンシス


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.11.26

ガリバーと皇帝

宿根ヒマワリ「ガリバー」
宿根ヒマワリ「ガリバー」 キク科 '07/11/22 京都府立植物園


昨日アップしたのとはずいぶん趣きが違うのですが。(^^;
私の背丈の倍以上もあるヒマワリ!
これも京都府立植物園で目にした花です。

近くには、同じように背の高いコダチダリア(別名 皇帝ダリア)も咲いてました。
コダチダリアは、八国山近くの庭先で見たことがありますが、「ガリバー」も「皇帝」も、日本では広い庭というか、植物園向きの花ですね。
こんな巨大な花が野の花として咲いているところも、見てみたい気がします。

コダチ(木立)ダリア
コダチ(木立)ダリア キク科


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.25

紅葉いろいろ

フウ
フウ マンサク科 '07/11/22 京都植物園


京都・大阪で出合った紅葉のいくつか。
有名な紅葉スポットには行きませんでしたが、色合い様々な紅色を堪能しました。(^^)


ハナノキ
ハナノキ カエデ科


アンズ
アンズ バラ科


ハウチワカエデ
ハウチワカエデ カエデ科


モミジバフウ
モミジバフウ マンサク科


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.24

マルバノキ

マルバノキ
マルバノキ マンサク科 '07/11/22 京都植物園


2つの花が背中合わせ。
最近この花のことを知って、一度見てみたいと思ってたら、出先で思いがけない出会いに恵まれました。(^^)v


マルバノキ


紅葉した葉がほんの数枚、残ってました。

マルバノキ


時雨れたり照ったり、ネコの目のように変わる天気の中、ほとんど独り占め状態の植物園内を、存分に徘徊しました。・・・どこに行っても同じようなことをしてる σ(^^;)


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
1ヶ月前の八国山です。(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.11.23

車窓から

富士山


本から目を離して外を見ると、なんと富士山が!
もう後方に去ろうとしているところを、あわてて撮りました。(^^;

昨日から1泊で京都~大阪をめぐってきました。
この写真は、昨日京都に向かうときのもの。

こうして見ると、富士山にも、表と裏があるのが分かります。
出勤時に駅のホームから見える姿とはだいぶ違って、静岡県側から見る表富士は、雪は少ないし、稜線も優しい感じです。

 →都心からの富士山

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.22

ワンワンにゃんにゃん

ワンワンにゃんにゃんの日に因んで。(^^ゞ

え~と、ワンワンのほうは、キツネもイヌ科ということで。ヾ(--;)


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.11.20

ゲンノショウコ

ゲンノショウコの花
ゲンノショウコ フウロソウ科 '07/11/18 東京都奥多摩町


よく見るのは白い花。たまに濃いピンクの花も見かけますが、この薄いピンクのは、たぶん初めて。

あらためて見ると、ゲンノショウコの実も面白いですね。
もっとちゃんと撮ればよかった。(^^;

ゲンノショウコの実

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.11.19

ミヤマフユイチゴ

ミヤマフユイチゴ
ミヤマフユイチゴ バラ科 '07/11/18 東京都奥多摩町


足元に、思いがけない宝石を見つけました。(^^)

晩秋らしい、きりっとひきしまった空気にふさわしい、爽やかな酸味でした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007.11.17

ふわふわオムライス

オムライス


ふわふわトロトロ優しい味に、ちょっと幸せ気分。
食べかけの写真ですみません。(^^ゞ

久しぶりに娘と外出。
娘がこの店のオムライスを食べたいというので。
この後映画を観て、散歩して・・・充実した一日でした。(^^)

 →オムライス専門店「ラケル」

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.11.16

ちょっと離れたところから

猫


邪魔にならないよう気をつけて、楽しませてもらいました。(^^)


猫


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.11.15

ツルボ

ツルボ
ツルボ ユリ科 '07/11/12 東京都港区


すっかり役目を終えた後に訪れる、輝き。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.14

ハマヒサカキ(浜姫榊)-雌花と実

ハマヒサカキの雌花と実
ハマヒサカキ ツバキ科 '07/11/12 東京都港区


ツヤツヤした葉は、ビル周辺の植栽でもよく見かけます。
でも、花と実の2世代同居状態は、意識の外でした。

実は熟すと、もっと黒っぽくなりますね。

  →雄花

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.12

天鏡台の八重桜紅葉

磐梯山
福島県磐梯山


父からの故郷だより。
思うように晴天が続かないとぼやきつつも、こんな景色をキャッチしたようです。(^^)

 → 花の時季の天鏡台八重桜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.11

キチジョウソウ(吉祥草)

キチジョウソウ
キチジョウソウ ユリ科 '07/11/11


いつもは右に行くところを左へ。ほんの数分の遠回り。
花ざかりのキチジョウソウを見つけてしまいました。(^^)v


キチジョウソウ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.10

お札サブレ

D071110osatsu


霞ヶ関、某省内のコンビニで買いました。(^^ゞ
お札大のサブレ6枚入り、1000円。

1万円、5千円、千円の3種類が2枚ずつ入ってると思って、各1種類ずつ食べてしまったところで、2千円のが入っているのに気づきました。(^^;
つまり、1万円が1枚、5千円が2枚、2千円が1枚、千円が2枚・・・2万4千円が、某省では千円かぁ。ヾ(--;)


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、10月中旬に行った多摩川河口あたりの写真を掲載しています。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.11.08

ケヤキ

ケヤキの紅葉
ケヤキ ニレ科 '07/11/07 東京都江東区


何本も植えられている中でこの1本だけ、見事な紅葉・・・「吾は紅!」 (^^ゞ

ケヤキの紅葉、いろんな色合いがありますね。何が関係してるんでしょうね。
 →黄色
 →朱&黄

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.11.07

距離

猫


この離れ具合・・・何だか気になります。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.11.05

週明けの空

朝の空


こんな空を見ると、「さぁ今週もがんばろう」という気分になれる、簡単な、σ(^^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.11.04

クウシンサイ(空心菜)の花

クウシンサイ
クウシンサイ ヒルガオ科 '07/11/03


ふとのぞいた畑で、この白い花を見つけました。
ちょっと離れたところで咲いていて、思うように撮れませんでしたが、この花を見るのは初めてなので。(^^ゞ

子どもたちがまだ小さいころ、市民農園を借りていたことがあります。
「アサガオナ」という名前にひかれて、このクウシンサイの種をまきました。クセがなく、ずんずん伸びるわき芽を摘んで、お浸しや炒め物・・・毎日の食卓にずいぶん重宝したものです。
そのときは、せっせと摘んでたので、花を見ることはなかったのですね。(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.11.03

表磐梯の紅葉

表磐梯
福島県磐梯山


父からの故郷便り。
先回の裏磐梯に続き、今度は表磐梯の秋景色です。
メールには、秋晴れを待っているうちに紅葉の時季が過ぎてしまう、とありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.11.01

今年も

カモ類
カモ類 '07/11/01 東京都北区


オナガ、キンクロ、ホシハジロ・・・近所の公園の池に、定番のカモが揃いました。ああ、また冬がやってきます。

池端のカツラもだいぶ色づいて。
いつまでも夏の猛暑を引きずっているようでも、やはり季節は移っているのですね。

カツラ並木


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »