« 多摩森林科学園の桜-太白(タイハク) | トップページ | ヤマルリソウ »
これも多摩森林科学園で見た花。 以前、別のところで「クマシデに似た葉」と教わったことがありましたが、花は初めて見ました。
またここを訪れたい理由が増えました。(^^ゞ
2008.04.17 21:23 植物, 植物4月 | 固定リンク Tweet
waiwaiさん、おはようございます。 花芽の外側が赤く残っているのが、 緑に映えてきれいですね。 お花が集まっているのはクロモジにも似て、 段々になっているのはウリカエデの間があいたようでもあり。 よく似たお花がたくさんあって、困りますが、 楽しいですね。
投稿: ブリ | 2008.04.18 07:58
☆ブリさん はい、私もこの紅に惹かれました。(^^) 葉はとてもカエデ科とは思えないし、面白い木ですよね。
投稿: waiwai | 2008.04.19 05:44
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: チドリノキ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん、おはようございます。
花芽の外側が赤く残っているのが、
緑に映えてきれいですね。
お花が集まっているのはクロモジにも似て、
段々になっているのはウリカエデの間があいたようでもあり。
よく似たお花がたくさんあって、困りますが、
楽しいですね。
投稿: ブリ | 2008.04.18 07:58
☆ブリさん
はい、私もこの紅に惹かれました。(^^)
葉はとてもカエデ科とは思えないし、面白い木ですよね。
投稿: waiwai | 2008.04.19 05:44