« キクザキイチゲ | トップページ | ゴマダラオトシブミ »
見せびらかし第3弾! (^^ゞ 1cm足らずの花の絶妙な色使いに心惹かれました。
よくよく見ると、花びらに見えるところは萼で、中の黄色い部分が花弁なんですね。
2008.05.07 21:50 植物, 植物5月 | 固定リンク Tweet
waiwaiさん、おはよう! なんとも不思議な、 そしてお洒落な花に見えますねぇ。 この色の配色と・・・・ これって種?ですよね。
投稿: あすかちち | 2008.05.08 06:40
新潟には何回か行ったけどこいつには何故か出会ってないんだよね。(ーー;) 花びらは明らかにキンポウゲ科の特徴的だね。 セツブンソウの花びらと同じだなーー (^o^;) もっと見せびらかしてね((((((((^^;
投稿: アライグマ | 2008.05.08 10:29
waiwaiさん、こんにちは。 すごい!小さなお花なのに緻密で複雑。 葉っぱはキンポウゲ科をにおわす形ですが、 やはり、少し変わってます。 わたしなんて、知らないことだらけですが、 変わったお花が有るのですねぇ~
投稿: ブリ | 2008.05.08 11:51
☆あすかちちさん ね、洒落てるでしょ!(^^) 実のほうは、後から気がついたのですよ。こちらもなかなか面白くて、もっとじっくり見ればよかった。(^^;
☆アライグマさん この花、何処にでもある、というほどではありませんが、結構あちこちで見かけました。 ちょうど花の時季だったのでしょうね。ついてました。(^^)
☆ブリさん なかなか個性的な花ですよね。 初めて見る花、いろいろありました。 観察不足で、確かめにすぐにでも行きたいくらいです。(^^;
投稿: waiwai | 2008.05.08 21:16
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アズマシロガネソウ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん、おはよう!
なんとも不思議な、
そしてお洒落な花に見えますねぇ。
この色の配色と・・・・
これって種?ですよね。
投稿: あすかちち | 2008.05.08 06:40
新潟には何回か行ったけどこいつには何故か出会ってないんだよね。(ーー;)
花びらは明らかにキンポウゲ科の特徴的だね。
セツブンソウの花びらと同じだなーー
(^o^;)
もっと見せびらかしてね((((((((^^;
投稿: アライグマ | 2008.05.08 10:29
waiwaiさん、こんにちは。
すごい!小さなお花なのに緻密で複雑。
葉っぱはキンポウゲ科をにおわす形ですが、
やはり、少し変わってます。
わたしなんて、知らないことだらけですが、
変わったお花が有るのですねぇ~
投稿: ブリ | 2008.05.08 11:51
☆あすかちちさん
ね、洒落てるでしょ!(^^)
実のほうは、後から気がついたのですよ。こちらもなかなか面白くて、もっとじっくり見ればよかった。(^^;
☆アライグマさん
この花、何処にでもある、というほどではありませんが、結構あちこちで見かけました。
ちょうど花の時季だったのでしょうね。ついてました。(^^)
☆ブリさん
なかなか個性的な花ですよね。
初めて見る花、いろいろありました。
観察不足で、確かめにすぐにでも行きたいくらいです。(^^;
投稿: waiwai | 2008.05.08 21:16