« 訂正)ハゼノキ(雄花)→ニワウルシ(シンジュ) | トップページ | はなまるご膳 »

2008.06.08

ウドンゲ(優曇華)

D080608udonge
クサカゲロウの卵 '08/06/08 東村山市


クサカゲロウの卵とか。農地と道を区切る柵についてました。
どういう訳でこんな具合になってるんでしょうね。

|

« 訂正)ハゼノキ(雄花)→ニワウルシ(シンジュ) | トップページ | はなまるご膳 »

コメント

 優曇華、名前は聞いたことがあるのですが、実物は見たことが無いです。やはりこういう形なんですね。
 小さいんだろうなー。見てても気づかないのかも。

投稿: マサエ。 | 2008.06.09 10:30

waiwaiさん、クサカゲロウですね。
この卵を一個一個産み付ける親の姿はまさしく妖精。
そんなこと思うのは私だけやろなぁ。
とても神秘的な虫ですよねー。

投稿: あすかちち | 2008.06.09 20:28

☆マサエ。さん
そうなんです。私も名前だけは何となく知ってました。
一緒に行った人に教えてもらって、初めて気がつきました。


☆あすかちちさん
やはりご存知でしたか。
私もその妖精に出会いたいです。(^^)

投稿: waiwai | 2008.06.10 05:25

 おお、盲亀の浮木、優曇華の花、此処で会ったが百年目、いざ尋常に勝ー負!!

 久しぶりだなぁ、いやさ、お富じゃなかった、臭莫迦下郎、ん? 薄莫迦下郎だったか知らん。

 え? 違った?

投稿: warbler | 2008.06.10 06:46

☆warblerさん
この形の卵はクサカゲロウだけで、ウスバカゲロウの卵は地中に生みつけられるようですね。

投稿: waiwai | 2008.06.12 04:56

全然聞いたことがありませんです。
やはり、植物音痴ですね。

投稿: 昼寝ネコ | 2008.06.17 03:57

☆昼寝ネコさん
えーと、これは植物ではありませんよ。(^^;

投稿: waiwai | 2008.06.17 07:23

あっ、卵なんですね?
じゃあ、でも、ちっちゃすぎて
目玉焼きでもむりですね。

投稿: 昼寝ネコ | 2008.06.17 19:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウドンゲ(優曇華):

« 訂正)ハゼノキ(雄花)→ニワウルシ(シンジュ) | トップページ | はなまるご膳 »