« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の19件の記事

2008.07.30

ヤイトバナ

ヤイトバナ
ヤイトバナ アカネ科


数日前、こんな花束を見つけました。(^^)

ヤイトバナ、この名前を普及させたいのですが、私自身、スルッと出るのは別名のほう。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.07.29

これもミノムシ?

D080729minomushi


ケヤキの葉っぱの上でモコモコ動いてるのが、目に入ってしまいました。(^^;

これ、何でしょうね。
葉っぱの切れ端を無造作にくっつけて・・・夏仕様ミノムシ? そんなわけないか。(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.07.27

ゴマの花とイヌゴマの花

D080727goma
ゴマ ゴマ科 '08/07/27


ゴマの花とイヌゴマの花、続けて見る機会を得ました。
こうしてあらためて見ると、花の様子はだいぶ違いますね。

D080727inugoma
イヌゴマ シソ科


D080727goma2
ゴマ畑


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.25

暑中お見舞い

猫


もっと涼やかに、というのは無理な注文でしょうか。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.07.24

サトキマダラヒカゲ

サトキマダラヒカゲ
サトキマダラヒカゲ '08/07/21 長野県


八国山でもお馴染みのチョウですが、信州では、こんなちょっと嬉しいことがありました。(^^)

私の周りをひらひら飛び回ってたので、ふと指を出してみたのです。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.07.23

シデシャジン(四手沙参)

シデシャジンの花
シデシャジン キキョウ科 '08/07/19 長野県富士見町


信州での早朝徘徊で出会った花のひとつ。
長い草丈に長い花序、紫色の花・・・難しい。(^^;

ひとりで歩いていると、分からないものが次々と。とりあえず目についたのを撮って、後から教えてもらいます。
この花も最初見たときは、園芸種かとも思ったのですが、後から、結構珍しい花と聞きました。
しまった、もっとしっかり撮ればよかった。(^^;


シデシャジン


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.07.22

猪苗代湖の屏風岩

D080722bandai
福島県猪苗代湖屏風岩

先回の鬼沼近くの景色のようです。
メールには不調だったPCがやっと復活、とありました。


お返しに、私からは信州の山の風景を。
この連休中、約1年ぶりの夏の信州を楽しんできました。

D080722yama


D080722yama2


撮った写真、山ほどあります。(^^;
とりあえず・・・1年前の信州 ヾ(--;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.07.18

ツゲノメイガ

D080718tsugenomeiga
ツゲノメイガ '08/07/18 東京都北区

扉を開けて中に入ろうとした瞬間、足元に何やら気配が。扉の下縁ぎりぎりのところにいるのを見つけてしまいました。(^^)v

扉を足で押さえつつ、バッグからカメラを取り出し、身を屈めてカメラを構え・・・誰も通らなくてよかったぁ。(^^;

D080718tsugenomeiga2


| | コメント (4) | トラックバック (0)

キョウチクトウの香り

八重咲きのキョウチクトウ
キョウトクトウ キョウチクトウ科 '08/07/18 東京都北区


何処からか、ちょっとバラに似た甘い香り。
でも近くにはキョウチクトウの花しかありません・・・あれ? キョウチクトウの香り???

どうやら香りがある種と無いのがあるようですね。
今までずっと、キョウチクトウは香りがしないと思い込んでました。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.17

朝に夕に

D080717neko


このところチョビとの出会いに恵まれています。(=^・^=)

私に気がつくと、すぐに寄ってくるので、思うように撮れません。(^^ゞ

D080717neko2


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.07.14

またウドンゲ

ウドンゲ(クサカゲロウの卵)
クサカゲロウの卵 '08/07/14 東京都港区


交差点で信号待ちしているときに、ふと目に入りました。
きっとミニバラの写真を撮っていると見えたでしょうね。(^^;

先月初めて見てから、何故かあちこちで何度か見かけてます。
次はぜひ、親のほうを見てみたいものです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.07.13

葉っぱの上には

D080713sasakiri
ササキリ幼虫?


この週末、ちょっと時間の余裕があったので、いろいろな葉の上をしげしげと見てみました。
・・・様々いますね。(^^)

名前を調べてみたのですが、イマイチ「?」が取れません。(^^;


D080713akakubhoso
アカクビホソハムシ?


D080713kiboshikamikiri
キボシカミキリ


D080713mamekogane
マメコガネ


D080713nanikana
? → エゴシギゾウムシ


D080713oonijuyahoshi
オオニジュウヤホシテントウ


D080713semadara
セマダラコガネムシ


D080713sesujisuzume
セスジスズメの幼虫


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.07.11

ヤブミョウガ

ヤブミョウガ
ヤブミョウガ ツユクサ科 '08/07/10 東京都国立市


客先に早く着き過ぎて、しばし周囲を徘徊。(^^;
団地の植栽の中に、ヤブミョウガが咲いているのを見つけました。

そういえば、ヤブミョウガもツユクサの仲間でした。
あらためて花の様子を見てみると、なるほど、よく似ています。

毎年楽しみにしいていた、勤務先近くのヤブミョウガ。今年はすっかり抜かれてしまって、残念に思っていたところでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.07.09

パッションフルーツ

パッションフルーツ、クッキー、蜂蜜、黒糖


宮古島のOnionさんのネットショップから届きました。
南国の甘い香りがします。(^^)
黄色いほうが、香り高く美味しいとか。
食べごろになるのを待ちつつ、香りを楽しんでいます。

一緒に注文したクッキー、蜂蜜、黒糖、どれも美味しい。
作り方を教えてもらった黒糖ドリンク、はまりそうです。(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.07.08

シロバナツユクサ

シロバナツユクサ
シロバナツユクサ ツユクサ科 '08/07/05


たまたまの色変わりと思ったのですが、ツユクサの品種としてあるようです。

亜種、変種、品種・・・よく分かってません。(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008.07.06

イシミカワ

イシミカワ(花)
イシミカワ タデ科 '08/07/05

ふとのぞいた畑に、ママコノシリヌグイ・・・いえ違ってました。この花のおかげで、それに気がつきました。

それから、数年前に、「楯着(じゅんちゃく 葉柄が葉の裏側について盾のように見える)」という言葉を教わってたのを、思い出しました。(^^;

このまま育って、あの青紫の実が見られるといいのだけれど・・・。

イシミカワ(葉)


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、多摩川中流あたりの、花と虫と石河原。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.07.03

ニワウルシ(実)

D080703niwaurushi
ニワウルシ(別名シンジュ 雄花) ニガキ科 '08/07/03 八王子市


実の形を見て、1ヶ月前の勘違いに気づきました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.07.02

朝寝坊?

チョビ


あれれ? いつもこの時分は起き出しているチョビなのに。

寝姿盗撮 ヾ(--;) で我慢することにしました。
その代わり、帰りにまた出会えたので、ちょっと遊んでもらいました。(^^)v

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.07.01

バンの親子

バンの親子
バンの親子 '08/07/01 東京都北区


近所の公園で時折見かける鳥ですが、ここでヒナを見るのは初めてかもしれません。

鳥に限らず幼い姿には、胸の奥のほうがくいっと引っ張られて、何やら湿っぽくて暖かいものがしみ出てきます。・・・前は、ただ可愛いと思うだけだったのに。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »