« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月の24件の記事

2008.09.30

タウコギ(田五加木)

タウコギ
タウコギ キク科 '08/09/27 長野県松本市


これもセンダングサの仲間とか。
頭花の感じは特大アメリカセンダングサという感じです。

センダングサ、タウコギ、エノキグサ、クワクサ・・・草の名前には、樹の名前の入ったものがいろいろありますね。
その逆、草の名前の入った樹の名前は少ないように思います。ユリノキ、ウリハダカエデ、ゴマギ、キササゲ・・・あ、そんなことないかな。(^^;


タウコギ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.29

センダングサ(栴檀草)

センダングサ
センダングサ キク科 '08/09/27 長野県松本市


コセンダンとかアメリカセンダンとか・・・「○○センダン」というのはいろいろ見てるのですが、「センダングサ」は初めてかもしれません。

黄色い花びらに見える舌状花、図鑑に「1つの頭花にふつう5個つく」とありましたが、2個だったり3個だったりまちまちで、5個揃っているのは「ふつう」じゃないみたい。(^^;


センダングサ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.09.28

食事中

D080928neko


ドラムのBGM付きでした。(^^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.09.27

ベニモンマキバサシガメ?

D080927kamemushi
'08/09/23 埼玉県


アレチヌスビトハギの茎にとまっていたのを見つけました。
虫も花も、何故か小さいのが目に入ってきます。(^^;

D080927kamemushi2


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.26

ニオイタデ

ニオイタデ
ニオイタデ タデ科 '08/09/23 埼玉県


シロバナサクラタデとは対照的な花。
鮮やかな紅色と毛深さ、それに氷イチゴに似た香り(と私は感じました)で、とてもわかりやすい。(^^;

ニオイタデ


それから、ニオイタデの近くで出会った花たち。
稲刈り後の田んぼは花盛りでした。

イボクサ
イボクサ ツユクサ科


クサネム
クサネム マメ科


コナギ
コナギ ミズアオイ科


キクモ
キクモ ゴマノハグサ科

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.24

シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ
シロバナサクラタデ タデ科 '08/09/23 埼玉県


久しぶりの贅沢。
いろいろ可憐な野の花に出会ってきました。(^^)

夜明け前から休日返上で仕事・・・のはずが、ふと明け方の高い空を見てしまって・・・
ゆっくりめの時間からのオフに、間に合ってしまいました。(^^;

シロバナサクラタデ


それから、こちらはサクラタデ・・・ですよね?

サクラタデ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.09.22

コアオハナムグリ

コアオハナムグリ


群れ咲く花の中に入り込んで・・・なんか羨ましいです。(^^;

花粉を食料にするコアオハナムグリにとって、この花粉たっぷりのカナムグラの中は、さぞ居心地の良いところなんでしょうね。(^^)

コアオハナムグリ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.09.20

バナナ焼いてみました

D080920banana


宮古島から届いた青いバナナ。油で焼いて塩を振ってみました。ホクホクと、なかなか美味しかったです。(^^)

おにおん倶楽部の数量限定お奨め商品のバナナとパパイアの詰め合わせをゲット。(^^)v
黄色くなったバナナも、酸味があって私好みの味。
青いパパイアはOnionさんのレシピを参考にして、こちらも美味しくいただきました。


D080920banana2


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008.09.19

エノキグサ

エノキグサ(雄花拡大)
エノキグサ トウダイグサ科


なかなか花の姿を捉えきれないのですが、それでも雄花の華やぎ、どうでしょ? (^^;


エノキグサ(雄花)


雌花になると、さらに何だか分かりません。
これはもう実になりかかっているところでしょうか・・・。

エノキグサ(雌花)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.18

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ
ゴイシシジミ

植物より虫の名前のほうが、色形の特徴から付けられたのが多いですね。

翅の表をなかなか見せてくれないのと、
逆に裏をなかなか見せてくれないのと。(^^;


コミスジ
コミスジ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.09.17

マメアサガオ

フェンスに絡みついたマメアサガオ


直径2cmほどの小さなアサガオ。群れ咲いているのを見ると、心弾みます。(^^)

数年前にこの花のことを知ってから、私の行動範囲では年々増えているように感じてます。
今年は、雄しべの葯(やく)の深みのある紫色に気がつきました。


マメアサガオ花拡大


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.15

曽原湖風景

曽原湖
福島県耶麻郡北塩原村曽原湖


父からの故郷だより。
曽原湖は、裏磐梯で一番小さな湖とか。
紅葉景色も見てみたいものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

オナガ

オナガ


立派な姿を見るたび、これで声が美しかったら、とつい思ってしまいます。(^^;

でも、可愛らしく鳴くこともあるとか。
「オナガ=グェーグェー汚い鳴き声」と思い込んでて、可愛らしい声のほうは聞き逃しているのかもしれません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.12

美脚

猫


あ、自慢は脚だけではありません。(^^)

猫

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.09.10

コノシメトンボ?

赤トンボ
'08/09/10 東京都港区

深みのある赤がきれいでした。

久しぶりにカラッとした晴天で、いそいそと昼休み徘徊。(^^ゞ
ツマグロヒョウモンやアオスジアゲハをあちこちで見かけました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.09

ツルマメ

ツルマメ
ツルマメ マメ科 '08/09/07 東京都北区


日曜日の早朝徘徊で目についた花。
なんか今年は多い、という感じです。

ツルマメは、5年前にこの川岸で知りました。
そのときはそれほど無かったような気がしますが、本当に無かったのか、単に目に入らなかったのか・・・。

それからこれも「今年は多い」と感じた花。

アメリカタカサブロウ
アメリカタカサブロウ キク科


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.08

ミツバチ

ミツバチ
'08/09/07 東京都北区


ブンブン羽音を響かせ、忙しそうにしてました。
アレチウリの蜂蜜はどんな味でしょうね。

このアレチウリ畑(?)の隣には、クズ畑(?)が広がってます。(^^;
花の香りからすると、クズのほうにハチが寄って行きそうな気がするのですが、ブンブンいってるのはアレチウリのほうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.07

今朝見た太陽は

白っぽい朝日


まるで月のようでした。

久しぶりに近所を早朝徘徊。
今朝はのんびりするはずだったのに、つい。(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008.09.06

ハツユキソウ(初雪草)

ハツユキソウの花
ハツユキソウ トウダイグサ科 '08/09/04 東京都港区


主に葉が鑑賞対象のようですが、花もなかなかいいですよね。(^^)


ハツユキソウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.05

ダンドボロギク(段戸襤褸菊)

ダンドボロギクの花
ダンドボロギク キク科 '08/09/04 東京都北区


よくよく見れば、なかなかの華やかさ。

これで精一杯の花盛り。(^^;

ダンドボロギクの花


道端にずらっと生え揃って、かなり目立ちます。
実りの時季を迎えるのは、難しいかな・・・。

ダンドボロギク

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008.09.04

残暑

D080904neko_2


こんな日は昼寝に限ります。
涼しい床(?)に、ごろんと。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008.09.03

トリバガ

トリバガ


花を追っているうちに、こういうのに目がとまるようになりました。(^^)
前は、ネコジャラシにくっついたゴミ、としか見えなかったと思います。
でもその先、○○トリバ、となると、道は遥かです。

拡大してみるのは、野暮ってもんでしょうか。(^^;

トリバガ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008.09.02

アゲハチョウ

アゲハチョウ
アゲハチョウ '08/08/30 東京都日野市


空がゴロゴロいう中で、じっととまってました。
さて、ナミアゲハかキアゲハか、となると・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.01

ソクズ

ソクズの花
ソクズ スイカズラ科 '08/08/30 東京都日野市


葉だけのときに何度か教わった記憶はあるのですが・・・
花を見て、俄然興味がわいてきました。(^^ゞ

オレンジ色の実のように見えるのは、腺体(せんたい)。形から「蜜壷」といった感じですね。
この蜜壷にやってくる虫たちの様子も、見てみたいです。

ソクズの花と葉

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »