« イタドリ(虎杖) | トップページ | 達沢の滝 »
粉を吹き出してるのを見つけました。 舐めてみると、ちゃんとしょっぱい味がしました。
このしょっぱい味は、「リンゴ酸カルシウム」というものとか。塩ではないんですね。
2008.10.28 21:12 植物, 植物10月 | 固定リンク Tweet
waiwaiさん、こんにちは! なっなめたんですかぁ? そんな勇気が私にはありません。 いやぁ名前からしてちょっと引いちゃうかも。
投稿: あすかちち | 2008.10.29 12:40
☆あすかちちさん 何でも口に入れる、みたいに思ってませんかぁ?(^^; ヌルデの実は、秋の野歩きのちょっとしたお楽しみ。 この写真のはまだ若い実ですが、いつもはもっと熟した、さらに口にするには躊躇われるようになったのを、(^^; 口へ。少し酸味のある塩味が面白いです。 あ、ムシャムシャ食べてはいませんよ。数粒、しゃぶる程度です。念のため。
投稿: waiwai | 2008.10.30 05:35
ヌルデの実,舐めても大丈夫なのですか。 ということは、有毒ではないのですね。 一つ賢くなりました。 今度見つけたら、私も舐めてみま~す。
投稿: ぴょんぴょん | 2008.10.30 07:02
☆ぴょんぴょんさん 試してみてください。(^^) 人にもよるでしょうが、ウルシ科でも、ヌルデはかぶれることが少ないみたいです。
投稿: waiwai | 2008.10.31 06:16
waiwaiさん、おはようございます。 これ、ヌルデの実だったんですね。 わたしもよく似たのを撮ったんですが、 あまり確かめもせずに画面だけを見て ヤマウルシ?にしてしまいました。(^_^;) ヤマウルシは銀色になっていきますものね。 いつもありがとうございます。
投稿: ブリ | 2008.10.31 09:08
☆ブリさん ヌルデは、葉の翼が頼りです。 それでも迷うことがあります。(^^;
投稿: waiwai | 2008.10.31 21:57
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヌルデ(実):
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん、こんにちは!
なっなめたんですかぁ?
そんな勇気が私にはありません。
いやぁ名前からしてちょっと引いちゃうかも。
投稿: あすかちち | 2008.10.29 12:40
☆あすかちちさん
何でも口に入れる、みたいに思ってませんかぁ?(^^;
ヌルデの実は、秋の野歩きのちょっとしたお楽しみ。
この写真のはまだ若い実ですが、いつもはもっと熟した、さらに口にするには躊躇われるようになったのを、(^^; 口へ。少し酸味のある塩味が面白いです。
あ、ムシャムシャ食べてはいませんよ。数粒、しゃぶる程度です。念のため。
投稿: waiwai | 2008.10.30 05:35
ヌルデの実,舐めても大丈夫なのですか。
。
ということは、有毒ではないのですね。
一つ賢くなりました。
今度見つけたら、私も舐めてみま~す
投稿: ぴょんぴょん | 2008.10.30 07:02
☆ぴょんぴょんさん
試してみてください。(^^)
人にもよるでしょうが、ウルシ科でも、ヌルデはかぶれることが少ないみたいです。
投稿: waiwai | 2008.10.31 06:16
waiwaiさん、おはようございます。
これ、ヌルデの実だったんですね。
わたしもよく似たのを撮ったんですが、
あまり確かめもせずに画面だけを見て
ヤマウルシ?にしてしまいました。(^_^;)
ヤマウルシは銀色になっていきますものね。
いつもありがとうございます。
投稿: ブリ | 2008.10.31 09:08
☆ブリさん
ヌルデは、葉の翼が頼りです。
それでも迷うことがあります。(^^;
投稿: waiwai | 2008.10.31 21:57