« コノテガシワ(児の手柏)雄花 雌花 | トップページ | モクレイシ(木茘枝) »
今年初めて見ました。 間もなく、次々と花が咲き出す季節がやってきます。
2009.02.28 15:21 植物, 植物2月 | 固定リンク Tweet
ショカツサイ、我が家の庭にもいっぱいあります。でも、まだ花どころか蕾が出たかな、という程度。もう少し暖かくならないと、無理だなー。 私は別名のムラサキハナナという名前の方が好き。
投稿: マサエ。 | 2009.02.28 16:27
ふふふっ おひたしで食すと案外いける。 (^^;★\(-.-;)
投稿: アライグマ | 2009.02.28 16:38
☆マサエ。さん 「ムラサキハナナ」、この花の色を愛でた呼び方ですよね。(^^)
☆アライグマさん 菜の花のお浸しですね。 マサエ。さんのお庭のが、食べごろでしょうか。(^^)
投稿: waiwai | 2009.03.01 05:44
ショカツサイは諸葛孔明が兵隊の食用にした菜っ葉という意味だと聞く。 (^▽^*)
投稿: アライグマ | 2009.03.01 16:17
☆アライグマさん 私もその話、聞いたことがあります。 菜の花のお浸しじゃ、戦闘時に力出ないだろうから、油を取るのが目的だったのでしょうね。
投稿: waiwai | 2009.03.01 20:55
昨日(02/03/09)朝、西武線がノロノロ運転していた時に、線路沿いの法面に小さなショカツサイが沢山咲き出しているのに気が付きました。
投稿: warbler | 2009.03.03 06:27
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ショカツサイ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
ショカツサイ、我が家の庭にもいっぱいあります。でも、まだ花どころか蕾が出たかな、という程度。もう少し暖かくならないと、無理だなー。
私は別名のムラサキハナナという名前の方が好き。
投稿: マサエ。 | 2009.02.28 16:27
ふふふっ
おひたしで食すと案外いける。
(^^;★\(-.-;)
投稿: アライグマ | 2009.02.28 16:38
☆マサエ。さん
「ムラサキハナナ」、この花の色を愛でた呼び方ですよね。(^^)
☆アライグマさん
菜の花のお浸しですね。
マサエ。さんのお庭のが、食べごろでしょうか。(^^)
投稿: waiwai | 2009.03.01 05:44
ショカツサイは諸葛孔明が兵隊の食用にした菜っ葉という意味だと聞く。
(^▽^*)
投稿: アライグマ | 2009.03.01 16:17
☆アライグマさん
私もその話、聞いたことがあります。
菜の花のお浸しじゃ、戦闘時に力出ないだろうから、油を取るのが目的だったのでしょうね。
投稿: waiwai | 2009.03.01 20:55
昨日(02/03/09)朝、西武線がノロノロ運転していた時に、線路沿いの法面に小さなショカツサイが沢山咲き出しているのに気が付きました。
投稿: warbler | 2009.03.03 06:27