« ハクモクレン(白木蓮) | トップページ | ハナネコノメ »
何年ぶりかの高尾山。心配した雨もすぐに上がって、気持ちよい山歩きを楽しみました。(^^)
雌花は雄花より花序が短いとか。
2009.03.21 07:41 植物, 植物3月 | 固定リンク Tweet
植物には疎いんですが、いつもキレイなお写真、楽しませてもらっています。 今回も味わいのあるお写真でしたが……タイトルに興味を感じてしまいました。木五倍子(きぶし)ですか……漢字表記のほうがかな表記より一字多くなるんですね。 ちょっと意外でした。
投稿: 星谷 仁 | 2009.03.21 11:25
またまた。珍しい花を見せていただきありがとうございます。咲いている姿がふじの花に似て優雅でとても美しいです。
投稿: ちいち | 2009.03.21 18:50
綺麗な写真ですね~!
おなじカメラを持っているのですが、こんなに綺麗に写らないんです。
投稿: 田中 肇 | 2009.03.21 21:16
今日は、キブシ、綺麗に咲いていますね。 こちらは、雄花に出会いましたが、まだ雌花には会っていません。
投稿: ぴょんぴょん | 2009.03.22 13:27
☆星谷 仁さん いつもありがとうございます。 私もこの漢字表記が面白いなと思って、載せました。 「ふし」に「五倍子」の字を当てるようですね。 ヤシャブシ(夜叉五倍子)というのもありますね。
☆ちいちさん 実物をお見せしたいです。 春まだ浅い山の中で見る姿には、本当に心惹かれます。
☆田中 肇さん モデルに恵まれました。(^^) 雌花のアップも撮りたかったのですが、手が届かず、残念でした。
☆ぴょんぴょんさん 今まで、この花の雌雄を意識してませんでした。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2009.03.22 16:05
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: キブシ(木五倍子):
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
植物には疎いんですが、いつもキレイなお写真、楽しませてもらっています。
今回も味わいのあるお写真でしたが……タイトルに興味を感じてしまいました。木五倍子(きぶし)ですか……漢字表記のほうがかな表記より一字多くなるんですね。
ちょっと意外でした。
投稿: 星谷 仁 | 2009.03.21 11:25
またまた。珍しい花を見せていただきありがとうございます。咲いている姿がふじの花に似て優雅でとても美しいです。
投稿: ちいち | 2009.03.21 18:50
綺麗な写真ですね~!
おなじカメラを持っているのですが、こんなに綺麗に写らないんです。
投稿: 田中 肇 | 2009.03.21 21:16
今日は、キブシ、綺麗に咲いていますね。
こちらは、雄花に出会いましたが、まだ雌花には会っていません。
投稿: ぴょんぴょん | 2009.03.22 13:27
☆星谷 仁さん
いつもありがとうございます。
私もこの漢字表記が面白いなと思って、載せました。
「ふし」に「五倍子」の字を当てるようですね。
ヤシャブシ(夜叉五倍子)というのもありますね。
☆ちいちさん
実物をお見せしたいです。
春まだ浅い山の中で見る姿には、本当に心惹かれます。
☆田中 肇さん
モデルに恵まれました。(^^)
雌花のアップも撮りたかったのですが、手が届かず、残念でした。
☆ぴょんぴょんさん
今まで、この花の雌雄を意識してませんでした。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2009.03.22 16:05