« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月の25件の記事

2009.04.30

ノミノフスマ(蚤の衾)

ノミノフスマ
ノミノフスマ ナデシコ科 '09/04/29 東京都東村山市


1cm足らずの小さな花が群れ咲く眺め・・・最高!(^^)

ぐっと近づいて見ると、10枚に見える花弁が実は5枚ということ・・・わかるでしょうか。(^^;


ノミノフスマ(花拡大)


一面のヒマワリ、一面のコスモス・・・感動的な風景とは思います。でもできることなら、広大な土地から多様な生物を排除して人間が無理やり作るのではなく、(元は人間の営みが関係してても)植物自らの強かさで群れ広がった姿を、人間も楽しませてもらえたら・・・と思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.29

クロハネシロヒゲナガ

クロハネシロヒゲナガ
クロハネシロヒゲナガ '09/04/29 東京都東村山市


本当は飛んでるところをお見せしたかったです。
触角をこんなふうに開いたまま、ぷらぷら飛んでたのですよ!

しかし、この目いっぱいのツッパリは何のためでしょうね。やっぱり異性に対するアピールかな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.27

ハイノキ(灰の木)

D090427hainoki
ハイノキ ハイノキ科 '09/04/26 東京都八王子市


これも、多摩森林科学園での思いがけない出会いのひとつ。
ほの暗い林の中で、白い花をたくさんつけたところは、まるで樹に降り積もった雪のよう。

初めて見る花ですが、名前はどこかで聞いたような・・・と思って調べたら、サワフタギがハイノキ科だったのですね。(^^;


D090427hainoki2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.26

ヒレンジャク

ヒレンジャク
ヒレンジャク '09/04/26 東京都八王子市

今年2度目の多摩森林科学園。
遅咲きの桜ももう終わりかけてましたが、思いがけない出会いがありました。

桜の樹を次々移っていくヒレンジャクの群れ。2~30羽はいたと思います。夢を見てるような数分間でした。

残念ながら思うような写真は撮れませんでしたが、ヒレンジャクの姿を見事にとらえた写真は、ぴょんぴょんさんのところでどうぞ!(^^ゞ

ヒレンジャク


ヒレンジャク

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.25

新顔

猫


いや、向こうもそう思ってるだろうけど。(^^;
久しぶりに馴染みの店、いや猫だまりに寄ってみました。
新しい出会いは嬉しいけど、いつもの顔なじみの姿がないのが気がかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.24

イスノキ

">イスノキの虫こぶ
イスノキ マンサク科 '09/04/18 東京都北区


残念ながら、今年はイスノキの花を見逃しました。そのかわり、フレッシュな虫こぶの色合いが目にとまりました。

同じような葉の木はいろいろあるのに、どうしてイスノキばかりこんなに虫こぶがつくんでしょうね。何かメリットがあるのかな。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009.04.23

貫禄

猫


木陰でゆったり寛ぎ中。
私が近づいても慌てず騒がず・・・

それから、おもむろに起き上がり、貫禄たっぷりに歩いて・・・と次の瞬間、ふいに横から別の猫が登場。それに驚いて、横っ飛びで行ってしまいました。
あまりの豹変ぶりに、走り去るところは撮り損ねました。(^^;


猫

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.22

ルイヨウボタン(類葉牡丹)

ルイヨウボタンの花
ルイヨウボタン メギ科 '09/04/12 東京都八王子市


先日桜を見に行った多摩森林科学園で目にした花です。
今朝通勤電車の中で、田中肇さんの『昆虫の集まる花ハンドブック』(文一総合出版)を見ていたら、ちょうどこの花について書かれているのを見つけました。

この本、花好きな人にも、虫好きな人にもお奨めです!(^^)
冒頭で田中さんが「花と昆虫の”つながり”を探そう!」と呼びかけているとおり、花とその花に寄ってくる虫たちの様子がいろいろ紹介されていて、命をつなぐ花や虫たちの様々な工夫が、とても興味深いです。
薄くてコンパクトで混雑した電車でも開きやすいので、このところいつも持ち歩いています。

実はこの花をみたとき、「ボタン」がつく名前・・・とまでは覚えていたのですが、その先が出てこず、そのままになってました。(^^ゞ

「ボタン」は花の形ではなく、葉のほうからきた名前ですね。


ルイヨウボタン


それから、だいぶ前に、実の写真も撮っていたのでした。(^^;
 →ルイヨウボタンの実

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.21

オオカワヂシャ

オオカワヂシャ
オオカワヂシャ ゴマノハグサ科 '09/04/19 東京都調布市


特定外来生物に指定された帰化植物。薄紫の楚々とした風情の花ですが、川岸を埋め尽くすように繁茂しているのを見ると、ちょっと複雑な気分です。

元々は人間によって日本に運び込まれ、そして人間の勝手で厄介者扱いされる・・・何とか他の植物を蹴散らかさず、共存する方法はないものでしょうか。

オオカワヂシャ


こんなアート(?)にも参加してるのに。

オオカワヂシャ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.20

フタキボシゾウムシ

フタキボシゾウムシ
フタキボシゾウムシ '09/04/19 東京都調布市


・・・ですよね。(^^;
多摩川で見かけたゾウムシです。背中の模様を手がかりに名前を調べましたが、どうでしょうか。


フタキボシゾウムシ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.19

合戦場のしだれ桜

合戦場のしだれ桜
福島県二本松市


父からの故郷だより。
この桜、私は初めて見ます。
父のメールには、早朝、三春滝桜を目指したものの、あまりの渋滞に途中で引き返した、とあったので、進路変更をしたようです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.18

マグワ(真桑)の花

マグワ(雌花)
マグワ(雌花) クワ科 '09/04/18 東京都北区


マグワかヤマグワか・・・今まで実の美味しさで判断してました。(^^ゞ
この雌花で分かるのですね。


マグワ(雌花)


雄花は区別がつかなくてもあまり気になりません。
要するに美味しいマグワの実かどうかが、問題。ヾ(--;)


マグワ(雄花)
マグワ(雄花)


今朝は川岸に出てみるつもりでいました。でも、対岸まで丸見え状態になってしまってて、とてもゴルフ場を横切って行く気にはなれず、ゴルフ場沿いにしばし徘徊。
おかげで、私にとっては大発見がありました。(^^ゞ

荒川


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月末の八国山の写真を掲載しています。
それから、2月、3月の多摩川の様子は、こちらに掲載してます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.17

カキノキ(蕾)

>カキノキ(蕾)
カキノキ(蕾) カキノキ科 '09/04/16 東京都港区


蕾に気がついたのは、初めてかもしれません。いつもは、地面に落ちたクリーム色の花で、開花に気がつくのです。

カキノキ(蕾)

 →カキノキの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.04.16

予感的中

猫


ふと、道を変えて駅まで。
何だか出会えそうな気がしたんです。(^^)


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.04.14

多摩森林科学園の桜

ヨウキヒ(楊貴妃)


ミドリザクラ以外に、多摩森林科学園で見た桜のいくつか。
撮ってきた写真を眺めると、今年は赤味を帯びた葉に心惹かれたようです。


ギョイコウ(御衣黄)


コマツナギ(駒繫)


キヌガサ(衣笠)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.13

ミドリザクラ

ミドリザクラ
ミドリザクラ バラ科 '09/04/12 東京都八王子市


1年ぶりの多摩森林科学園。
一番見たかったのは、やっぱりこの桜。

1年前と比べて、写真はさっぱり進歩がありません。(^^;

私はここでしか見たことがありませんが、どなたか別の場所のをご存知ありませんか?

ミドリザクラ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.11

コゴメイヌノフグリの実

コゴメイヌノフグリの実
コゴメイヌノフグリ ゴマノハグサ科 '09/04/10 東京都小石川植物園


わぁ、毛だらけ!
・・・こんなの見つけて喜んでるのは、やっぱりおかしいでしょうか。(^^;


コゴメイヌノフグリの実


コゴメイヌノフグリの本場、小石川植物園に行ってきました。
さすが本場だけあって、近くの民家の玄関先にも寄せ植え(?)されてました。

植木鉢の中のコゴメイヌノフグリ


園の中では、最初目につくのはオオイヌノフグリばかり。言われているほどじゃないのかと思いながら歩いていくと、だんだん目についてきました。
そして、こんな群落もあちこちに。

コゴメイヌノフグリの群落


5年前に行ったときに見つけたキクノハアオイも、少しだけ咲いてました。

キクノハアオイ
キクノハアオイ アオイ科

;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.04.09

早朝花見

D090409sakura


早朝徘徊ともいいます。(^^;
散る桜を惜しんで、早朝の公園をひとめぐり。

朝日を浴びて、いつもとはちょっと違った色合いに見えました。

D090409sakura2


地面も桜色に染まって。

D090409sakura3


そして、次の桜花の時季へ。

D090409sakura4


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.04.08

チョウにコアラに、そしてネコ・・・

タテハモドキ


多摩動物園の続きです。
オランウータン以外に楽しみにしていたのが、昆虫館。大きな温室の中で飛び交う、様々な色合いの美しい蝶にうっとり。(^^)


ツマベニチョウ


オオゴマダラチョウ


カバタテハ


それから、コアラ。いつも樹の上で丸まっているところばかりで、走り回っているのは初めて見ました。
動いているところはうまく撮れず、ちょっと立ち止まったところを撮ったら、ちょっとたそがれた感じに。(^^;

コアラ


そしてやっぱり、ネコ(族)は欠かせませんね。(^^ゞ

チーター


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.04.07

オランウータンの空中散歩

D090407orangutan
'09/04/06 東京都多摩動物園


久しぶりの多摩動物園。今回のお目当ては、オランウータンのスカイウォーク。
全長150mの散歩コースを、手足を巧みに使って軽々と渡っていく様子を、楽しませてもらいました。(^^)



散歩コースの終点は飛び地になっていて、ちょっとした木立もあります。
若草や樹の新芽をつまんで食べてる姿も、見ることもできました。

D090407orangutan2


D090407orangutan3

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.06

目黒川

D090406sakura
'09/04/05 東京都目黒区


両岸をコンクリートで固められた街中の川。
この時季、風情が一変しますね。


D090406sakura2


D090406sakura3


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.05

ヒメスミレ

ヒメスミレ
ヒメスミレ スミレ科 '09/04/04 東京都小平市


・・・でしょうか。(←こればっかり(^^; )
アスファルトの隙間に濃紫色の小さな花が群れ咲いてました。

ああ! この紫色の濃さが思うように撮れません。


ヒメスミレ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.04.03

D090403sakura
ソメイヨシノ バラ科 '09/04/03 東京都港区


開花宣言から2週間、勤務先周辺のソメイヨシノもようやく開いてきました。

もうすでにいろいろな桜が咲きだしてますが、やはりソメイヨシノの満開からが桜の季節本番という気がします。
今年は(こそ!)、ゆっくり桜を楽しみたいなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.02

ノジスミレ

D090402nojisumire
ノジスミレ スミレ科 '09/03/31 東京都港区


・・・でしょうか。
頭上のソメイヨシノの開花具合も気になるけど、足元も気になって。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.04.01

仁義切り・・・

D090401neko


何か視線を感じて、ふと振り向いたら。(^^;

あ~、そっぽ向かないで~!


D090401neko2


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »