ノミノフスマ(蚤の衾)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今年2度目の多摩森林科学園。
遅咲きの桜ももう終わりかけてましたが、思いがけない出会いがありました。
桜の樹を次々移っていくヒレンジャクの群れ。2~30羽はいたと思います。夢を見てるような数分間でした。
残念ながら思うような写真は撮れませんでしたが、ヒレンジャクの姿を見事にとらえた写真は、ぴょんぴょんさんのところでどうぞ!(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いや、向こうもそう思ってるだろうけど。(^^;
久しぶりに馴染みの店、いや猫だまりに寄ってみました。
新しい出会いは嬉しいけど、いつもの顔なじみの姿がないのが気がかりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残念ながら、今年はイスノキの花を見逃しました。そのかわり、フレッシュな虫こぶの色合いが目にとまりました。
同じような葉の木はいろいろあるのに、どうしてイスノキばかりこんなに虫こぶがつくんでしょうね。何かメリットがあるのかな。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
先日桜を見に行った多摩森林科学園で目にした花です。
今朝通勤電車の中で、田中肇さんの『昆虫の集まる花ハンドブック』(文一総合出版)を見ていたら、ちょうどこの花について書かれているのを見つけました。
この本、花好きな人にも、虫好きな人にもお奨めです!(^^)
冒頭で田中さんが「花と昆虫の”つながり”を探そう!」と呼びかけているとおり、花とその花に寄ってくる虫たちの様子がいろいろ紹介されていて、命をつなぐ花や虫たちの様々な工夫が、とても興味深いです。
薄くてコンパクトで混雑した電車でも開きやすいので、このところいつも持ち歩いています。
実はこの花をみたとき、「ボタン」がつく名前・・・とまでは覚えていたのですが、その先が出てこず、そのままになってました。(^^ゞ
「ボタン」は花の形ではなく、葉のほうからきた名前ですね。
それから、だいぶ前に、実の写真も撮っていたのでした。(^^;
→ルイヨウボタンの実
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
父からの故郷だより。
この桜、私は初めて見ます。
父のメールには、早朝、三春滝桜を目指したものの、あまりの渋滞に途中で引き返した、とあったので、進路変更をしたようです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
マグワかヤマグワか・・・今まで実の美味しさで判断してました。(^^ゞ
この雌花で分かるのですね。
雄花は区別がつかなくてもあまり気になりません。
要するに美味しいマグワの実かどうかが、問題。ヾ(--;)
今朝は川岸に出てみるつもりでいました。でも、対岸まで丸見え状態になってしまってて、とてもゴルフ場を横切って行く気にはなれず、ゴルフ場沿いにしばし徘徊。
おかげで、私にとっては大発見がありました。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月末の八国山の写真を掲載しています。
それから、2月、3月の多摩川の様子は、こちらに掲載してます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
1年ぶりの多摩森林科学園。
一番見たかったのは、やっぱりこの桜。
1年前と比べて、写真はさっぱり進歩がありません。(^^;
私はここでしか見たことがありませんが、どなたか別の場所のをご存知ありませんか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
わぁ、毛だらけ!
・・・こんなの見つけて喜んでるのは、やっぱりおかしいでしょうか。(^^;
コゴメイヌノフグリの本場、小石川植物園に行ってきました。
さすが本場だけあって、近くの民家の玄関先にも寄せ植え(?)されてました。
園の中では、最初目につくのはオオイヌノフグリばかり。言われているほどじゃないのかと思いながら歩いていくと、だんだん目についてきました。
そして、こんな群落もあちこちに。
5年前に行ったときに見つけたキクノハアオイも、少しだけ咲いてました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント