ウズラカメムシ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ヒラヒラものにもいろいろ出会いました。
とりあえず調べがついたものを。(^^;
翅の模様がもっと引き立つ背景だとよかったのですが。
ウスバシロチョウもたくさん飛んでました。
でも、いろいろ忙しくて (^^; とらえることができませんでした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
あの不思議な味の赤い実と、この淡いクリーム色の花が、なかなか結びつきませんでした。
覗き込んだ花は、みんな雄花だったようです。(^^;
ちょっとクセのある濃いめの甘い香りがしてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先にアップしたユキザサ
名前の由来は、ツルが舞うような形の葉の形からとか。それを意識して葉も撮ったはずなのに・・・。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
見てみた~い!という声がカミサマに届いたようです。
あすちーさんのところでこの花のことを知って、こんなにすぐに見られるとは。(^^)v
赤い実をつけるそうですね。それも見てみた~い! ヾ(--;)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
駅に向かう途中、ビヨウヤナギが咲き出してるのを見つけました。
この長い蕊を持つ花に、虫はどんな具合にとまるのかな・・・こんなふうに花を見るようになったのは、田中肇さんの『昆虫の集まる花ハンドブック』のおかげだと思います。(^^)
過去記事をたどったら、2年前のビヨウヤナギの記事のおまけに、ブライダルベールにとまるハナアブの写真をつけてました。
→2007.05.24 ビヨウヤナギ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
紫陽花は、私にとって季節の移ろいを意識させる花のひとつ。
ああ、もうこんな季節に・・・を繰り返して、月日がどんどん過ぎていきます。(^^;
去年と比べると、今年は開花が早いようですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
クロハネシロヒゲナガを見てから、ヒゲナガガの仲間が目につくようになったみたいです。(^^ゞ
今まで見えなかったものが見えるようになるって、ちょっと嬉しいです。(^^)
翅が微妙な色合いのもいました。
翅の色といえば、下の写真もクロハネシロヒゲナガのようです。翅、黒くないけど・・・。
「ヒゲ」が長いのは、どうやら♂みたい。何ともご苦労なことです。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先日の新潟行きで見た植物の写真を掲載してます。
が、187枚あります。(^^; スライドショーもつけてみましたが・・・。
どうかおヒマなときに見てやってください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新潟で最初に出会ったチョウがギフチョウで、最後がクジャクチョウ。なかなか豪華でしょ?(^^)
ギフチョウを最初に見かけたときは、盛んに飛び回っていて、翅の模様を見ることすら難しい状態でした。でもその後別の場所で、カメラを向ける機会に恵まれました。(^^)v
クジャクチョウも、最初は見そこね、でも次に、シャッターを切るチャンスがありました。(^^)
その他、いろいろ魅力的なチョウやガに出会えました。→ 新潟で出会ったヒラヒラものたち
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに客先のところへ。桜は花を見そこねました。
ハナズオウ、先回見たときは、蕾がやっとほころび出したところだったのに。
【お知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月行った多摩川中流での写真を掲載しています。
よかったら見てやってください。
それから明日から5日まで、新潟に行って贅沢三昧の日々を過ごす予定です。(^^)
その間、このブログの更新はお休みします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント