« ホソオビヒゲナガ | トップページ | ベニガク(紅蕚)咲きはじめ »

2009.05.18

アセロラの花

アセロラ
アセロラ キントラノオ科


待ち合わせまで少し時間があったので、例によってちょっと徘徊。(^^ゞ
道端やビルの植栽は、イマイチでしたが、近くの園芸センターで、こんな可愛い花を見つけました。(^^)

それからもう一つ。一目見てビロードモウズイカだと思ったのですが、マレイン? ハーブ?
傍に挿してある札の裏側を見たら、やっぱりビロードモウズイカでした。
葉や花を薬効のあるハーブとして使うみたいですね。


マレイン
マレイン(ビロードモウズイカ) ゴマノハグサ科

|

« ホソオビヒゲナガ | トップページ | ベニガク(紅蕚)咲きはじめ »

コメント

うむむ、アセロラの花ね~、それはラッキーでしたねぇ。
さすが、お導き元祖さま!

ビロードモウズイカがマレインとは初耳だったし、
その後ろに写っている空芯菜の札にも目をひかれます。
じつはあれの花を咲かせたいと思って、
家内がお菜に買ってきたものを数本もらって
鉢に植えてみています。
まるっきりはかばかしくなく、さてどうしたものか
と思案中でした。

投稿: はた衛門 | 2009.05.19 07:01

☆はた衛門さん
そうですね、そのあたりをウロついてると、何かしらに当たりますね。(^^ゞ
空芯菜の花、遠目で見ただけなので、近くでじっくり見てみたいものです。
http://nekobiyori.cocolog-nifty.com/days/2007/11/post_0da6.html

投稿: waiwai | 2009.05.19 20:08

ビロウドモウズイカはハーブだったんですか。それにしても、ハーブのカタカナの名前はおぼえられなくて難儀します。ビロウドモウズイカだってカタカナなんですがね。
どうしてかな??

投稿: 田中 肇 | 2009.05.19 21:24

☆田中 肇さん
園芸センターで見つけたときは、本当にびっくりしました。
「ビロウドモウズイカ」のほうが「マレイン」より長いですが、前から知っている「ビロウド」という言葉から頭に入りやすいですね。(^^;

投稿: waiwai | 2009.05.20 08:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アセロラの花:

« ホソオビヒゲナガ | トップページ | ベニガク(紅蕚)咲きはじめ »