« 初夏の布引風の高原 | トップページ | ウズラカメムシ »
ビヨウヤナギ同様、今年は開花が早いようです。 花の中を覗き込もうとしたら、先客がきてました。
ホソヒラタアブよりずっと小ぶりなハナアブ。花粉をなめているのでしょうか。
【更新のお知らせ】 メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。 今回は、5月の初めに新潟で見かけた虫たち+α。 あちこち「?」だらけ。(^^; ご教示いただけると大変うれしいです。
2009.05.30 12:26 植物, 植物6月 | 固定リンク Tweet
5月の虫たち、拝見しました。 見た事が昆虫も多く、楽しませていだきました。 とりあえず今わかるところで──上から2列目の右端「?」はビロウドコガネではないかと思います。
投稿: 星谷 仁 | 2009.05.30 14:44
☆星谷さん 早速にありがとうございます。(^^) コガネムシの仲間だったんですね。 なんか、ほわほわした感じで、可愛かったです。 またよろしくお願いしますね~。
投稿: waiwai | 2009.05.30 17:58
名前に惹かれてやってきました。 どことなく中華風な印象の名前ですが そんなことないですね。 それにしても、自然観察を ここまで継続されているのには すっかり脱帽です。
投稿: 昼寝ネコ | 2009.05.31 02:12
waiwai隊長! 動物スライド見たよー。 2箇所ほど表示しないのがあったけど~。 小さな昆虫、やっぱしいいなぁ。
投稿: あすちー | 2009.05.31 14:55
☆昼寝ネコさん 中国原産の花なので、名前も中華っぽいのかも。 自然観察・・・ただアレコレ見るのが好きなだけですね。(^^;
☆あすちー会長! 会長にご覧いただけて、光栄です。(^^) ミリ単位の存在(花も虫も)、いいですよねぇ。
スライドショーの表示しないところ・・・何度か動作確認して、大丈夫だと思ったのですが、どうしたんでしょうね。
投稿: waiwai | 2009.05.31 23:06
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: キンシバイ(金糸梅):
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
5月の虫たち、拝見しました。
見た事が昆虫も多く、楽しませていだきました。
とりあえず今わかるところで──上から2列目の右端「?」はビロウドコガネではないかと思います。
投稿: 星谷 仁 | 2009.05.30 14:44
☆星谷さん
早速にありがとうございます。(^^)
コガネムシの仲間だったんですね。
なんか、ほわほわした感じで、可愛かったです。
またよろしくお願いしますね~。
投稿: waiwai | 2009.05.30 17:58
名前に惹かれてやってきました。
どことなく中華風な印象の名前ですが
そんなことないですね。
それにしても、自然観察を
ここまで継続されているのには
すっかり脱帽です。
投稿: 昼寝ネコ | 2009.05.31 02:12
waiwai隊長!
動物スライド見たよー。
2箇所ほど表示しないのがあったけど~。
小さな昆虫、やっぱしいいなぁ。
投稿: あすちー | 2009.05.31 14:55
☆昼寝ネコさん
中国原産の花なので、名前も中華っぽいのかも。
自然観察・・・ただアレコレ見るのが好きなだけですね。(^^;
☆あすちー会長!
会長にご覧いただけて、光栄です。(^^)
ミリ単位の存在(花も虫も)、いいですよねぇ。
スライドショーの表示しないところ・・・何度か動作確認して、大丈夫だと思ったのですが、どうしたんでしょうね。
投稿: waiwai | 2009.05.31 23:06