« ネムノキ | トップページ | ツルドクダミ »
夏型は春型より地味だとか。 それでも私には十分魅力的。(^^)
翅の後ろのほうを見たいと思ったら、ちゃんとリクエストに応えてくれました。 後翅の端にも触角みたいのが。何になりすましてるつもりかな?
【更新のお知らせ】 メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。 今回は、1ヶ月半前の八国山。(^^;
2009.06.15 20:10 虫類 | 固定リンク Tweet
素人の想像ですが 後の触角みたいな奴は蟷螂や蜘蛛から見ても触角に見えて、頭から食べようとして狙うと空振りしてその隙に逃げる。 何て言うのは如何でしょう。 ((((((((^^;
投稿: アライグマ | 2009.06.15 22:23
人なつっこいシジミチョウですね(*゚▽゚)ノ 表も見せてくれたらもっと良かったですね。 こちらではベニシジミはよく見かけますが、 トラフシジミは見たことがありません。 いつか出会いたいものと願っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2009.06.15 22:28
☆アライグマさん そういうことなんでしょうね。 ニセ触角あたりのほうが模様も派手で、目立つようになってますね。 生物の擬態、ほんとに不思議です。
☆ぴょんぴょんさん シジミチョウ、いいですよね。(^^) 飛び立つときにちらっと見えた表翅は、濃い青色のようでした。 こちらもじっくり見てみた~い!
投稿: waiwai | 2009.06.16 05:01
隊長、おはようであります! 何やろなぁ。 ヒョウモンチョウ系のつもりか? それにしてもこの細い部分が無事に孵化できるのがすごい! 蛹の中でどうなってるんやろねぇ。 孵化するときにちぎれそうに思うけどー。
コレクション見せてもらいましたよー。 ハシリグモ(走蜘蛛)かなぁ、水の上を歩く蜘蛛!
投稿: あすちー | 2009.06.16 08:42
☆あすちー会長! そう、ちょっとだけヒョウモンやってみました、という感じですね。(^^) どうしてこういう仕掛けができたのか・・・カミサマが翅の端をヒョイとつまんだような気がします。
4月の八国山、ご覧いただきありがとうございます。 ハシリグモの仲間ではないかと私も思いましたが、その先はさっぱり。(^^;
投稿: waiwai | 2009.06.16 22:10
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: トラフシジミ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
素人の想像ですが
後の触角みたいな奴は蟷螂や蜘蛛から見ても触角に見えて、頭から食べようとして狙うと空振りしてその隙に逃げる。
何て言うのは如何でしょう。
((((((((^^;
投稿: アライグマ | 2009.06.15 22:23
人なつっこいシジミチョウですね(*゚▽゚)ノ
表も見せてくれたらもっと良かったですね。
こちらではベニシジミはよく見かけますが、
トラフシジミは見たことがありません。
いつか出会いたいものと願っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2009.06.15 22:28
☆アライグマさん
そういうことなんでしょうね。
ニセ触角あたりのほうが模様も派手で、目立つようになってますね。
生物の擬態、ほんとに不思議です。
☆ぴょんぴょんさん
シジミチョウ、いいですよね。(^^)
飛び立つときにちらっと見えた表翅は、濃い青色のようでした。
こちらもじっくり見てみた~い!
投稿: waiwai | 2009.06.16 05:01
隊長、おはようであります!
何やろなぁ。
ヒョウモンチョウ系のつもりか?
それにしてもこの細い部分が無事に孵化できるのがすごい!
蛹の中でどうなってるんやろねぇ。
孵化するときにちぎれそうに思うけどー。
コレクション見せてもらいましたよー。
ハシリグモ(走蜘蛛)かなぁ、水の上を歩く蜘蛛!
投稿: あすちー | 2009.06.16 08:42
☆あすちー会長!
そう、ちょっとだけヒョウモンやってみました、という感じですね。(^^)
どうしてこういう仕掛けができたのか・・・カミサマが翅の端をヒョイとつまんだような気がします。
4月の八国山、ご覧いただきありがとうございます。
ハシリグモの仲間ではないかと私も思いましたが、その先はさっぱり。(^^;
投稿: waiwai | 2009.06.16 22:10