« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の26件の記事

2009.07.31

クロホウシ(黒法師)

クロホウシ
クロホウシ ベンケイソウ科 '09/07/27 東京都品川区

アオエニウム・・・というのはとても覚えられそうもないので、「黒法師」で覚えることにします。(^^ゞ

集合住宅の裏側。たぶんめったに人が来ないところで、見つけちゃいました。(^^;


クロホウシ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.29

アミガサハゴロモとスケバハゴロモ

アミガサハゴロモ
アミガサハゴロモ '09/07/26 東京都東村山市


アミガサハゴロモの翅の感じから、絽の着物を連想しました。
着物のこと、よく知らないで言ってます。(^^ゞ

そうれから、少し前に見かけたスケバハゴロモ。
写真では、アミガサとスケバで大きさがかなり違うように見えますが、実物はだいたい同じ大きさです。(^^;

スケバハゴロモ
スケバハゴロモ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.07.28

ハスとコケオトギリ

ハスの花
ハス ハス科 '09/07/26 東京都東村山市


菖蒲まつりでにぎわってた先月とは、すっかり様変わりした公園で、ハスの花が咲き出してました。

花が散るときは、こんな感じなんですね。

ハスの花


しかし、ハスの花よりも私の興味を引いたのは、ハスの根元に見えた、くちゃっと細かい草。(^^;
手近なところには生えてなくて、堀とハス田の境を、足を滑らしそうになりながら回り込んで、やっと近づけました。

片手で杭をつかみながら、手をプルプルいわせて撮った写真。(^^;

コケオトギリ
コケオトギリ オトギリソウ科

花は終わりかけで、オレンジ色の花びらは、本当はもっと開くようです。

コケオトギリ


ここでは、オオアブノメも見ています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.27

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ '09/07/26 東京都東村山市


初めて見る大型のチョウ。かなり焦ってたらしく、何とかまともに撮れたのは、この1枚だけでした。(^^;

もともと日本では、奄美大島だけで見られたとか。近年関東地方でも見られるようになったのは、生態系的には好ましくないようですが、ゆったり飛ぶ姿、また見たい。(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009.07.25

疲労度診断?

猫


バテバテ? 黙考中? 妄想中?
・・・どう見えるかで、あなたのお疲れ具合が分かる・・・かも。(^^ゞ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は6月中旬の八国山。またまた写真、多いです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.23

クロスジノメイガ

クロスジノメイガ
クロスジノメイガ '09/07/20 神奈川県鎌倉市


葉の裏側にばかりとまるし、すぐ飛んで行ってしまうし・・・でも粘ったかいがありました。(^^)v

その他、見かけたひらひらモノ。
ジャコウアゲハは、ずっとひらひら飛び回っていて、これが精一杯。(^^;
  →前に見たジャコウアゲ"ハの蛹

ジャコウアゲハ


フタオガというガの仲間だと思うのですが、どうでしょうか。
→「スカシエダシャク」と教えていただきました。(コメント参照)

D090723futaoga


何とかベニスジヒメシャク・・・かな?

D090723benisujihimesyaku


ベッコウハゴロモも、私にとっては「ひらひらモノ」に分類されます。(^^ゞ

ベッコウハゴロモ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.22

ゴボウの花

ゴボウの花
ゴボウ キク科 '09/07/20 神奈川県鎌倉市


スクスク伸びたゴボウ。花の盛りは過ぎてましたが、まだいくつか咲いてるのを見ることができました。


ゴボウの花


山の中の放置状態のゴボウ畑・・・と見えましたが、きっと種子を採るんでしょうね。
ネット検索してみたら、漢方薬としてゴボウの種子を売っているサイトもありました。

ゴボウ畑

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.07.21

タマムシ

タマムシ
タマムシ '09/07/20 神奈川県鎌倉市


木陰を吹き抜ける爽やかな風。
タマムシまで、吹き寄せられてきました。(^^)

ずっと見たいと思っていたタマムシ。
諦め悪くズルズル仕事を引きずった連休の最終日、思い切って野山に出かけて、思いがけないゴホウビをもらいました。
飛んできたタマムシを、すばやくキャッチしてくださった方に感謝!


タマムシ


それから、黄金のジンガサハムシとの出会いもありました。

ジンガサハムシ
ジンガサハムシ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

ササゲの花

ササゲ
ササゲ マメ科 '09/07/18


インゲンにしては大きな花・・・なかなか「ササゲ」が出てきませんでした。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.19

ウリハムシ

ウリハムシ


目が合った・・・気がしました。(^^)


 →前に見かけたウリハムシ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.07.18

スイカ(雌花)

スイカ(雌花)
スイカ(雌花) ウリ科 '09/07/18


先回の雄花に続いて、雌花も見ることができました。(^^)v

いつも行き当たりばったりというか、その日の風まかせ気分まかせなんですが、たまに執念深くなることがあるみたいです。(^^ゞ

スイカ(雌花)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.17

クマバチ

クマバチ
クマバチ '09/07/16 東京都港区


このズングリした体型、タイプです。(^^)

いつも忙しそうで、全然こっちを向いてくれません。


クマバチ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.07.16

空バッタ

D090716batta


「空蝉」をもじってみました。
「バッタ」の漢字表記があまりに難しいので、結局カタカナで。(^^ゞ

近くにいた、この子が脱ぎてたものかも。

D090716batta2

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009.07.15

エンジュ(槐)

D090715enju
エンジュ マメ科 '09/07/13 東京都港区


街路樹に使われてるのを時折見かけますが、枝を落とされてることが多くて。
樹の全景を見る機会は、限られているような気がします。

遠目では、花の感じがトウネズミモチのようにも見えます。
というわけで、エンジュという証拠の写真。でも、風が強くて、イマイチ。 (^^;

D090715enju2

前に撮ったほうがまだましなので、よかったらこちらも見てください。
 → 花の様子
 → 実の様子

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.14

のんびり?

猫


ぐた~と脱力してるように見えたのですが、後ろ足に何やら必死な感じが。(^^;


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は5月末の八国山。ついつい写真が多くなってしまいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.13

トラカミキリ(トラフカミキリ)

トラカミキリ


クワの葉の上で見つけました。最初、スズメバチの仲間かと思いました。
しばらく眺めているうちに、だんだん木工細工のように見えてきました。
で、細い枝で、つんつくつん・・・(^^;

動くのが億劫という風情で、しぶしぶちょっとだけ動いてくれました。


トラフカミキリ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.07.12

スイカ(雄花)

スイカ(雄花)
スイカ(雄花) ウリ科 '09/07/12


畑の脇から目につくのは雄花ばかり。
雌花を探しに、畑の中に入りたかった。ヾ(--;)


スイカの若い実

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.10

リョウブ

リョウブ
リョウブ リョウブ科 '09/07/09 東京都北区


そろそろかな、と久しぶりに寄ってみました。当たり!(^^)

予想どおり、咲き出してました。
ここのは、日当りが悪いせいか、他と比べて開花が遅いようです。


リョウブ

葉裏にいるのは誰?

D090710ga

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.09

クロバネツリアブ

クロバネツリアブ
クロバネツリアブ '09/07/05 東京都港区


私にとっては大きな虫。(^^;
ネットで調べたら、大きさは14mm~18mmとありましたが、私には3cmぐらいに見えました。
翅を盛んに動かして飛ぶ姿が、いじらしかったです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.07.08

トウキョウヒメハンミョウ

トウキョウヒメハンミョウ
トウキョウヒメハンミョウ '09/07/05 東京都港区


ではないでしょうか。
1cm足らずの小さな虫。ぷい~んとハエっぽいのが飛んできて目の前にとまったので、とりあえず撮影。
後で見て、ハエとは全然違う姿にびっくりしました。(^^;

名前に「トウキョウ」と付いてても、東京特産ではないようですね。


トウキョウヒメハンミョウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.07

タカトウダイ

タカトウダイ
タカトウダイ トウダイグサ科 '09/07/05 東京都港区


心惹かれる花のひとつですが、これもまだ姿をとらえきれないでいます。

花びらに見えるのは、雄花の腺体で、4つの雄花の間から雌花が出てくるのだとか。・・・う~む。(^^;


タカトウダイ


タカトウダイ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.06

宙に浮かぶ渦巻き

ウズグモの隠れ帯
ウズグモの隠れ帯 '09/07/05 東京都港区


と見えたのですが、周りには細い糸が張り巡らされ、グルグル渦巻きの裏には何やら隠れている気配・・・。

「何かあります?」
「いや、あのグルグルが面白くて」
「はぁ?・・・」
通りかかった人と、こんなやりとりをしました。
チダケサシにミソハギ、ヌマトラノオなどが咲き乱れる中、しゃがみ込んでカメラを構えてるのを見て、何かきれいな花を期待されたみたいです。(^^;


ウズグモの隠れ帯

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2009.07.05

チダケサシ

チダケサシ
チダケサシ ユキノシタ科 '09/07/05 東京都港区


しまった! 先客がいたのに気づきませんでした。(^^;
先客は誰だったのかな。

チダケサシ、なかなか姿をとらえきれない花のひとつです。


チダケサシ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.04

アケテ~ズ

猫


開けた~い!(^^;

前は1匹だけだったのに、いつのまにか増えてました。
新人に前線をゆずったのかな?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.07.03

アワダチソウグンバイ

D090703gunbai
アワダチソウグンバイ '09/06/28

だと思います。カメムシの仲間というのに、ちょっと驚きました。5mm足らずの虫。近眼にどんどん花眼が加わってきてるのに、どうしてこういうのが目についてしまうんでしょうね。(^^;

下の写真で、どんなに小さいか、感じてください。
このオオブタクサの葉の上に、2匹います。
あ、下の葉にも1匹いた。(^^; ← 右上の葉です。(^^ゞ

D090703gunbai2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.07.01

トホシオサゾウムシ

トホシオサゾウムシ


ササの葉の上で見つけました。特徴のある色合いと模様で、名前はすぐに分かりました。(^^)

ところで、ゾウムシとオサゾウムシ、どこで分かれるのかな。

トホシオサゾウムシ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »