« 眠れない夜は | トップページ | サルスベリの雄しべ »
ヘチマの花、久しぶりに見た気がします。 近頃はゴーヤばかり目について。
雄花ばかりで、雌花は見当たりませんでした。 すでに大きくなった実が1つありましたが、もうこれでおしまい、ということはないですよね。雄花はまだこんなに蕾をつけているのに。(^^;
雄しべは、スイカのと似た感じですね。 →スイカの雄花
2009.08.11 06:34 植物, 植物8月 | 固定リンク Tweet
waiwaiさん こんばんわ > 雄花はまだこんなに蕾をつけているのに。(^^; 雄に同情いただき有り難うございます。雄はいつも余ってるんですよ。人間でも生れる数は雌より雄の方が5%ほど多いのだし。そんな理由で雌は貴重な資源なのです。 と、生物学の論文では締めくくるのかな…
投稿: 田中 肇 | 2009.08.12 19:29
☆田中 肇さん > と、生物学の論文では締めくくるのかな… お!また何かご執筆中ですか? 楽しみです。(^^)
ちょうどご著書の『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』を読み返したところでした。やっぱりすばらしい本ですね。絶版なのが残念です。復刊されないかなぁ。
投稿: waiwai | 2009.08.12 23:16
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヘチマ(雄花):
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん こんばんわ
> 雄花はまだこんなに蕾をつけているのに。(^^;
雄に同情いただき有り難うございます。雄はいつも余ってるんですよ。人間でも生れる数は雌より雄の方が5%ほど多いのだし。そんな理由で雌は貴重な資源なのです。
と、生物学の論文では締めくくるのかな…
投稿: 田中 肇 | 2009.08.12 19:29
☆田中 肇さん
> と、生物学の論文では締めくくるのかな…
お!また何かご執筆中ですか? 楽しみです。(^^)
ちょうどご著書の『花と昆虫、不思議なだましあい発見記』を読み返したところでした。やっぱりすばらしい本ですね。絶版なのが残念です。復刊されないかなぁ。
投稿: waiwai | 2009.08.12 23:16