ミソハギと・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日のヒメミソハギに続いて、またしつこくミソハギ科の花です。(^^ゞ
ホソバヒメミソハギやヒメミソハギと比べると、体つきはぐっと華奢。
花の感じはヒメミソハギに似てますね。
花の盛りは過ぎつつあるところでしたが、前に八国山近くで、咲きかけのところを見てました。
→2006/09/24 八国山
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、8月の終わりに行った多摩川中流。また花少なめ、虫多めです。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の続き。
「ホソバヒメミソハギ」から「ホソバ」を取ると・・・ぐっと控えめに。(^^;
花眼でこの花を見るのは、とても大変。
ネット検索で「花弁は4枚」と書いてあるのを見ましたが、私が撮ったのは5枚ありました。
それなりに草丈があります。でも、「ホソバ・・・」には及ばないようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アゼナによく似た花ですが、少しオレンジ色がかったピンクの色合いに、心惹かれました。
1年ぶりの田んぼ。夜明け前から休日返上で仕事・・・のはずが・・・去年と同じことやってます。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
何だか美味しそうに見えます。(^^;
花もまだ咲いています。まだまだ蕾もいっぱい。
トケイソウの花期はずいぶん長いですね。 →5月に見たトケイソウの花
それから、近くにあったアガパンサス。
こちらは旅立ちのときを迎えてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
例によって駆け足里帰り。
駅前のカエデ、翼果の赤さがまず目をひきました。
駅から実家に向かう途中、神社のところでは、花盛りのヒガンバナ。
それから、実家の庭で。
ナミアゲハがずいぶん長いこととまっていました。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山。毛虫も1匹出ています。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨年は花を見損ねましたが、今年は花の時季の始まりに出会えました。
咲いていたのは雄花ばかり。
雌花との出会いは、次の機会へ持ち越しです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント