« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月の26件の記事

2009.10.30

家庭訪問・・・

猫


というわけではありませんが、畏まったお出迎えを受けてしまいました。(^^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009.10.29

あ、残念!

猫


カメラを向けたとたん、逃げられました。(^^;


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、10月中旬の多摩川中流。このブログに掲載したカワラノギクやチョウのほか、気ままに撮った写真が、予想外に多くなってしまいました。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.28

同類

メジロ


声がするほうを見上げると、メジロがきていました。
そして何やら下にも気配を感じて、見下ろすと・・・。

私と同じようにメジロの姿を目で追ってました。(^^)

猫

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009.10.25

シロバナホトケノザ

シロバナホトケノザ
シロバナホトケノザ シソ科 '09/10/24 東京都東村山市


空地で、普通のピンクのホトケノザに交じっていくつか咲いてました。

シロバナホトケノザ


比べると、茎や葉からも赤い色素が抜けている感じでした。

ホトケノザ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.22

寝顔

猫


ただ今お昼寝中。
この顔を見られただけで、満足、としました。(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.10.21

ツルドクダミの花

ツルドクダミ
ツルドクダミ タデ科 '09/10/21 東京都港区


花の無いときのを見て、花も見てみたいと思ってました。思いがけず別の場所で願いがかないました。(^^)

昼休み徘徊コースから、ほんの少しだけ外れてみたら、なんと生垣状態のツルドクダミ!
淡く漂う甘い香りも楽しみました。(^^)

ツルドクダミ


いつものルートを少し外れるといえば、先日、通勤途中に少しだけ道草をくったら、ムラサキツバメに出会うことができたのですよ。(^^ゞ

ムラサキツバメ
ムラサキツバメ '09/10/19 東京都北区

 → ムラサキツバメが翅を開いたところ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.20

ミヤマアカネ

ミヤマアカネ(雌)
ミヤマアカネ(雌) '09/10/18 東京都羽村市

雌をちゃんと見たのは初めてかもしれません。

今まで記憶にあるのは、鮮やかな色の雄ばかり。

ミヤマアカネ(雄)


日曜日に行った多摩川の河原に、たくさんいました。
見た中にシングルは少なくて、ほとんどがカップルでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.19

センダングサ

センダングサ
センダングサ キク科 '09/10/18 東京都羽村市

この黄色い花弁を見て、去年信州で見た記憶が蘇りました。東京でも見ることができたのが、ちょっと嬉しい。(^^)

でも、先日の台風の影響か、草刈りのせいか、かなりショボくて、葉もボロボロ・・・。

実(そう果)、うまく撮れませんでした。(^^;

センダングサ

 → 去年信州で見たセンダングサ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.18

カワラノギク

カワラノギク
カワラノギク キク科 '09/10/18 東京都羽村市


よく晴れて暑いくらいの一日、カワラノギクを訪ね歩きまわりました。
毎年見てるような気がしてましたが、自分のサイトを検索した結果、何と!5年前の画像しかありませんでした。


カワラノギク


様々な保護活動のおかげで、あちこちで花盛りのカワラノギクを見ることができました。が、勝手を言わせてもらうと、やっぱり花壇状態に区切られたところじゃなくて、石ころゴロゴロ、自生の(に近い)環境に咲いているのに、心惹かれます。
やってきたチョウにも近づきやすいし。(^^ゞ

キタテハ
キタテハ


ヒメアカタテハ
ヒメアカタテハ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.17

天鏡台の紅葉

磐梯山
福島県磐梯山


父からの故郷だより。
母とふたり、中ノ沢達沢の滝から表磐梯あたりを回って来たとのこと。紅葉本番にはあと一歩といったところだったそうですが、桜はやはり紅葉が早いですね。

 →天鏡台の八重桜

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月下旬の八国山。「はな」も多くしたつもり。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.16

アイ(藍)と・・・

アイ
アイ タデ科 '09/10/14 東京都港区


勤務先近くでアイの花を見られるとは、思いも寄りませんでした。

高齢者向け施設の花壇。ちょっと珍しいものがいろいろ植えられています。遠出が難しいお年寄りに対する、スタッフの心意気でしょうか。


それから、下の動画は、先日見かけたホシホウジャク。ブレブレですが。(^^ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.15

もしかしたら・・・

猫


あの美脚猫
植込みの間から、見覚えのある姿を見つけました。(^^)


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.14

ギンナン

イチョウの実
イチョウ イチョウ科 '09/10/13 東京都港区


4ヵ月ぶりに馴染みの昼休み徘徊コースを歩きました。
先日の台風のせいか、足の踏み場もないほどイチョウの実が落ちてて、見上げると、まだ少し実がついてました。

その近くで、ツワブキの蕾が膨らんでるのを見ました。
季節がまた移っていきますね。

ツワブキの蕾
ツワブキ キク科

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.13

ウラギンシジミ(雌)

D091013uraginshijimi
ウラギンシジミ♀ '09/10/12 東京都品川区

白いチョウが目の前をひらひらと・・・羽に透け感がないので、もしかしたらと思ったら、やっぱりウラギンシジミでした。
それも見たいと思っていた、雌!(^^)v

このところ何度かウラギンシジミとの出会いがありましたが、なぜかいつも雄。(もしかして、雄のほうが多いですか?)
一度、雌のほうをじっくり見てみたいという思いが、カミサマに届いたようです。(^^)
この写真では白っぽくしか見えないところが、ごくごく淡い青色で、なかなかの色合いでした。

 →2年前に信州で見たウラギンシジミ♂

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2009.10.12

コンボウアメバチ?

D091012amebachi


長い2本の脚をだらんと垂らしたまま飛ぶ姿が面白くて、しばらく追いかけました。でも、なかなか姿を捉えるのが難しくて。
飛ぶ様子から、「ハラボソツリアブ」というのに該当するように思えたのですが、この触角の長さから、アブではありませんね。(^^;
姿は「コンボウアメバチ」に似てると思うのですが、どうでしょうか?

D091012amebachi2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤブガラシの実

ヤブガラシの実
ヤブガラシ ブドウ科 '09/10/10 埼玉県飯能市


滅多に見られないというヤブガラシの実。1粒、口にしてみました。一瞬の甘みの後、すぐに吐き出したのですが、嬉しくない後味がしぶとく残りました。(^^;

実ばかり気になって葉の様子をちゃんと撮らなかったので、ネットであれこれ検索・・・何と、「ネコな日々:ヤブガラシの実」という、このブログの記事がヒット!

そんな記事をアップしてたこと、すっかり忘れてました。
おまけに、実のつき方が、今回見たのとだいぶ違います。
2年前に見たのは、アマチャヅルの実だったようです。(^^;
いやぁ、いろいろ収穫があったというか、何と言うか・・・。

当時、いろいろコメントくださった皆さま、申し訳ありません! <(_ _)>


【09/10/26追記】
アライグマさんに、ヤブガラシの葉の記事をアップしていただきました。実のならないのとなるのと、葉の違いがよくわかります。
 → ヤブカラシの葉(実のある・なし)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.10.11

エゴマの花

エゴマ
エゴマ シソ科 '09/10/10 埼玉県飯能市

エゴマは、子どもの頃の食の記憶とつながります。花を見る機会が限られるようになってから、かえって探すようになりました。(^^;

エゴマ
エゴマの若い実


縁に恵まれ、春にハナネコノメトウゴクサバノオの花を見に行ったところを、また訪れることができました。
今回も、普段なかなか見ることのできない花々をいろいろ楽しみました。(^^)
セキヤノアキチョウジ、道端にたくさん咲いてました。

セキヤノアキチョウジ
セキヤノアキチョウジ シソ科


セキヤノアキチョウジ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.09

身づくろい

猫


丹念に身づくろい。そしてその後は・・・昼寝。(^^;


猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.10.08

スジグロシロチョウ

スジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ


とりたてて珍しいチョウではありませんが、こんな具合に翅を開いているところが撮れたのは、初めてなんです。(^^)

今まで何度か撮ってるのですが、このモンキチョウのように、翅を閉じたところばかり。

モンキチョウ
モンキチョウ


このトリバガのように、堂々と開いて見せてほしいものです。
あ、もしかして、これはこれで翅をたたんでいる状態なのでしょうか。(^^;

トリバガの一種
トリバガの一種

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.07

磐梯平の黄金の波

磐梯山
福島県磐梯山


父からの故郷だより。
懐かしい稲の香りが漂ってくるようです。

非常に強い台風が近づいてます。収穫前の作物を、するっと除けて通り過ぎてくれるといいのだけれど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.06

ツノアオカメムシ

ツノアオカメムシ
ツノアオカメムシ


金属光沢の緑色が目を引きました。加えて足や触角の赤、尖った肩(?)、何とも派手ですね。

それに比べて下のは、同じ緑色のカメムシなのに、ずっと地味です。

アオクサカメムシ
アオクサカメムシ


それから、このおてもやんは誰?

カメムシの幼虫
カメムシの幼虫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.05

赤い実いろいろ

チョウセンゴミシ
チョウセンゴミシ マツブサ科

昨日の続き。
ユキザサのほかに目についた赤い実いろいろ。


イチイ
イチイ イチイ科


D091005mamushigusa
マムシグサ サトイモ科


サンショウ
サンショウ ミカン科


ツリバナ
ツリバナ ニシキギ科


ヤマボウシ
ヤマボウシ ミズキ科


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.10.04

ユキザサの実

D091004yukizasa
ユキザサ ユリ科 '09/10/04 長野県


帰路につく直前、この赤い実に気がつきました。
5月にこの花を見たとき、実も見てみたいと思いましたが、まさか本当に見ることができるとは!

虫食いの葉、絡むサルトリイバラの蔓・・・それでもまだ数粒、赤い実を残しててくれました。

この週末、信州あたりを歩いてきました。あちこちで様々な赤い実が目につきました。取り損ねた夏休みをちょっと取り戻した気分です。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.03

ホシホウジャク

ホシホウジャク
ホシホウジャク '09/09/30 東京都港区


太めのボディのわりには動きが素早くて。(^^;
いつかとまっているところを見つけてみたいものです。

ホシホウジャク


後姿の写真を眺めていたら、去年の同じころ、このガを追い回したのを思い出しました。


ホシホウジャク
 '08/09/27 長野県

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009.10.02

コカモメヅル(小鴎蔓)

コカモメヅル
コカモメヅル ガガイモ科 '09/09/30 東京都品川区


だと思います。
「あ、こんなところにもコバノカモメヅル」・・・ちょっと花の感じが違います。いろいろ調べてやっとこの名前にたどり着きました。

コカモメヅル、コカモメヅル・・・コバノカモメヅルより短いのに、舌かみそう。(^^;

コカモメヅルの花


コカモメヅル


実はその数日前、まだ蕾のを見つけてました。ここを引き上げる前に花を見られてよかったです。(^^ゞ

コカモメヅルの蕾
コカモメヅルの蕾 '09/09/25

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.10.01

お別れに

猫


ちょっと触らせてもらいました。
ここでの仕事も昨日でひと区切り。いろんな意味でいろいろ収穫がありました。(^^ゞ


猫

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »