家庭訪問・・・
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
カメラを向けたとたん、逃げられました。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、10月中旬の多摩川中流。このブログに掲載したカワラノギクやチョウのほか、気ままに撮った写真が、予想外に多くなってしまいました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
花の無いときのを見て、花も見てみたいと思ってました。思いがけず別の場所で願いがかないました。(^^)
昼休み徘徊コースから、ほんの少しだけ外れてみたら、なんと生垣状態のツルドクダミ!
淡く漂う甘い香りも楽しみました。(^^)
いつものルートを少し外れるといえば、先日、通勤途中に少しだけ道草をくったら、ムラサキツバメに出会うことができたのですよ。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
よく晴れて暑いくらいの一日、カワラノギクを訪ね歩きまわりました。
毎年見てるような気がしてましたが、自分のサイトを検索した結果、何と!5年前の画像しかありませんでした。
様々な保護活動のおかげで、あちこちで花盛りのカワラノギクを見ることができました。が、勝手を言わせてもらうと、やっぱり花壇状態に区切られたところじゃなくて、石ころゴロゴロ、自生の(に近い)環境に咲いているのに、心惹かれます。
やってきたチョウにも近づきやすいし。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
滅多に見られないというヤブガラシの実。1粒、口にしてみました。一瞬の甘みの後、すぐに吐き出したのですが、嬉しくない後味がしぶとく残りました。(^^;
実ばかり気になって葉の様子をちゃんと撮らなかったので、ネットであれこれ検索・・・何と、「ネコな日々:ヤブガラシの実」という、このブログの記事がヒット!
そんな記事をアップしてたこと、すっかり忘れてました。
おまけに、実のつき方が、今回見たのとだいぶ違います。
2年前に見たのは、アマチャヅルの実だったようです。(^^;
いやぁ、いろいろ収穫があったというか、何と言うか・・・。
当時、いろいろコメントくださった皆さま、申し訳ありません! <(_ _)>
【09/10/26追記】
アライグマさんに、ヤブガラシの葉の記事をアップしていただきました。実のならないのとなるのと、葉の違いがよくわかります。
→ ヤブカラシの葉(実のある・なし)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
帰路につく直前、この赤い実に気がつきました。
5月にこの花を見たとき、実も見てみたいと思いましたが、まさか本当に見ることができるとは!
虫食いの葉、絡むサルトリイバラの蔓・・・それでもまだ数粒、赤い実を残しててくれました。
この週末、信州あたりを歩いてきました。あちこちで様々な赤い実が目につきました。取り損ねた夏休みをちょっと取り戻した気分です。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
だと思います。
「あ、こんなところにもコバノカモメヅル」・・・ちょっと花の感じが違います。いろいろ調べてやっとこの名前にたどり着きました。
コカモメヅル、コカモメヅル・・・コバノカモメヅルより短いのに、舌かみそう。(^^;
実はその数日前、まだ蕾のを見つけてました。ここを引き上げる前に花を見られてよかったです。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント